• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

八王寺の奥の奥(今熊山から北村透谷『三日幻境』の川口町へ)

今熊神社、今熊山、正福寺、田守神社、重忠橋・鎌倉古道の碑、北村透谷・幻境碑、円福寺、長楽寺、川口兵庫介館跡、安養寺、川口困民党塩野倉之助墓、犬目丘陵ハイキングコース、観音山、甲神社、左入城跡、植田孟縉墓、道の駅八王寺滝山( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:目黒→山手線→代々木→中央線→立川→五日市線→武蔵五日市→西東京バス→今熊山登山口

復路:道の駅八王寺滝山→西東京バス→京王八王子→京王線→明大前→井の頭線→渋谷→バス

この登山記録の行程

今熊山登山口バス停6:38→正福寺(今熊神社別当寺)6:44→今熊神社拝殿6:57→今熊神社本殿(今熊山山頂)7:30~40→今熊山登山口バス停8:05→田守神社8:32→重忠橋・鎌倉古道の碑8:36→熊野神社(日向、天王宮)8:49→北村透谷・幻境碑(上川町東部会館)8:55→熊野神社(黒沢)9:03→円福寺(川口氏写経・秋山國三郎墓)9:12→長楽寺(川口氏寄進薬師像)9:28→龍正寺・熊野神社9:37→川口兵庫介館跡9:59~10:10→川口町日枝神社10:13→安養寺(川口困民党塩野倉之助墓)10:25→飯綱神社10:39→御嶽神社(塩野倉之助屋敷跡)10:47→川口町八雲神社10:53→犬目町御嶽神社11:02→犬目町熊野神社11:09→給水タンク(犬目丘陵ハイキングコース入口)11:22→犬目山11:28→観音山11:54→甲神社12:06~20→左入城跡13:00→宗徳寺(植田孟縉墓)13:07→道の駅八王寺滝山13:25

合計6時間47分

コース

総距離
約22.3km
累積標高差
上り約651m
下り約773m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2月13日(土)は、八王寺の更に奥のあきる野市との境にある川口町のあたりをブラブラしてきました。

この辺りは西党の中でもくせ者の川口氏の支配地域で、他の西党の面々が横山党に追従して和田義盛の乱で滅んでいるのに、一人だけ鎌倉幕府の北条氏の味方をして生き残ったり、鎌倉幕府滅亡後はすぐに北朝の足利氏側に鞍替えしたり、その後、山内上杉家系の大石氏が多摩の支配権を握ると、あえて扇谷上杉氏側についたりと、でも結局、最後は小田原北条氏に滅ぼされます。しかし、川口氏の川口郷支配は500年以上続きました。

川口郷は他にも、文学史には必ず出て来る(でもたぶん誰も読んだことのない)明治時代の偉大な詩人・北村透谷の『三日幻境』の里としても有名で、彼の長編詩『蓬莱曲』の蓬莱山も今熊山の『よばわり山』伝説がモデルだったんじゃないかと思えるところもあります。また巷ではバイロンの『マンフレッド』のコピーじゃなんじゃと言われてはいますが…。

今日のスタート地点「今熊山登山口バス停」は八王寺駅からも行けるのですが、バスの待ち時間が長過ぎて寒いので、五日市から行きます。新小峰トンネルを抜けたところがバス停。

そこからトンネルの左手の道に入って行くと、まず「正福寺」があります。ここは江戸時代に今熊山を「よばわり山」として流行させた張本人と言われている寺で、今熊神社は元は寺の脇にあった小祠の熊野権現社だったらしいです。

そこからさらに川沿いに進むと「今熊神社拝殿」があります。この裏から登山道に入ります。

道は良いもののけっこうな急坂を登って行くと、トイレのところで戸倉三山縦走路と山頂への道と分かれ、あとはひと登りで「今熊神社本殿」のある山頂505.7mです。ここで「○○を出してくりょーやーい!」と生き別れになった人の名前とか、失せ物の名前を叫ぶと、目出たく出て来るそうです。死んだ人の名前でも良みたいです。北村透谷の『蓬莱曲』でも主人公の柳田素雄が「露姫~!」と叫ぶと、大魔王が出してくれます。ただその後、魔王と喧嘩して「おさらばよ!」と言って自殺してしまうので、死んだ人の名前を呼ぶのはあくまでも自己責任で!

今熊山山頂から今きた道を戻り、秋川街道を延々を歩いていくと「田守神社」があります。ここは芸能人のタモリを祀った神社ではなく、江戸時代以前は「太守明神」と言われていて、今から約800年前後の承久年間に、あの畠山重忠がたもとから守り本尊を村人に預けたものをご神体として祀った神社だと言われています。ただご神体は今は五日市の大悲願寺にあるらしいです。

神社から上川峠方面へ少し道を上ると「重忠橋」のたもとに「鎌倉古道」の碑があります。この道は一昨日行った小野田城跡の鎌倉古道に続いています。

秋川街道をさらに進むと、今度は「日向の熊野神社」が出て来ます。ここは元は上川町の村社の「天王宮」と呼ばれる八雲神社で、そこに黒沢の熊野神社を合祀した神社だそうです。朝っぱらから地元の老人たちが集まっていました。

そしてその先の上川町東部会館にあるのが、北村透谷の「幻境碑」です。彼は川口森下の親子ほども歳が離れた秋山國三郎という自由民権運動の活動家と親交があり、幾度かこの川口に足を運び幻境の地と呼んで慕っていました。ただ國三郎爺さんの仲間は、世直しのために大阪で強盗を計画するようなかなり過激な連中だったらしく、透谷はすぐに袂を分かち、ロマン派的な文学の道に入るのですが、それでも國三郎爺さんのことは大好きだったらしく、再度に訪問しており、その時の体験が『三日幻境』の元となっているらしいです。

「幻境碑」を過ぎて、山の上に上がると、さっきの日向の熊野神社に合祀された「黒沢の熊野神社」があります。ここは川口氏が川口郷の鎮守として建立したのではといわれている神社ですが、今は小さな石祠が残るのみです。ただ山の上にあるので雰囲気は日向の熊野神社より良いです。でも老人は登れないだろうな。

黒沢の熊野神社の下にあるのが「円福寺」です。ここには西党・川口氏の川口兵庫介の発願により僧侶たちによって写経された「大般若経」が残されていて、川口氏がこの地を支配していた決定的な証拠になっています。これは元々鳥栖寺という寺に奉納されたものですが、秀吉の小田原攻めで寺が焼失し、円福寺に移されたとのこと。またこの寺には北村透谷と親交のあった「秋山國三郎の墓」もあります。

そして圏央道をくぐって、川口川の反対側に渡ると、「長楽寺」という寺があって、見れないけれど川口氏が寄進したといわれる鎌倉時代に作られた「薬師像」があります。

その隣りの「龍正寺」には「勝軍地蔵」あります。これは、今は「煩悩に勝つ」とか炎上を恐れて当たり障りのないことを言っていますが、鎌倉時代後期から戦勝祈願として全国的に流行したもので、秀吉や家康など有名な武将も神社や仏閣に奉祀しているそうです。

さらに川口川の南側をもう少し進むと川口小学校の先の高台に「川口兵庫介館跡」の石碑があります。遺構は何も残っていませんが、裏の畑からは古い時代遺跡がたくさん見つかっているそうです。川口氏は平安時代の終わりに川口信久がここに館を構え、応永年間(1394~1428)の石碑にある兵庫介の時代が最盛期だったそうです。西党の中でも川口氏は地味な一族なのですが、それでも扇谷上杉定正の家臣だった十二代目の川口宗幸が1494年の関戸の戦いなどに参戦したという記録が残っています。北条に滅ぼされた後は、親戚を頼って伊豆に移住したようで、いまでも伊豆の片隅に川口姓が残っているそうです。

再び川口川の北側に移ると「川口町日枝神社」があります。ここは川口町の村社だったそうです。

日枝神社の先には「安養寺」があります。ここは「川口困民党」の首領でごうのうあった「塩野倉之助」の墓があります。塩野倉之助は豪農の村会議員で、生糸暴落による生活の困窮という農民たちの訴えを聞いて明治17年に「川口困民党」を結党しました。借金の証文を集めて銀行と交渉しようとしていたらしいのですが、明治国家はそれを許さず、塩野倉之助らは投獄されてしまいます。安養寺は塩野家の菩提寺だったそうです。

安養寺の上の「犬目町飯綱神社」は、安養寺が高尾山を総本山とする真言宗智山派なので、おそらく高尾山の飯綱権現を勧請してきた神社だと言われています。

川口川の対岸の「川口町御嶽神社」は「塩野倉之助の屋敷」があった場所で、今は何も残っておらず、住宅地になっています。

再び川の北側に戻ると、「犬目町八雲神社」があります。この裏手の丘陵に、「中原遺跡」があり、縄文時代の住居址が多数発見されたそうです。

「犬目町御嶽神社」は犬目八社を合祀した犬目村の村社だった神社で、昔は青年団による農村劇などが行われていたそうです。自由民権運動の一環でしょうか?

「犬目町熊野神社」は寛永7年創建以外よくわからん。

熊野神社を過ぎ、滝川病院の脇を通って丘陵に登ると配水タンクがあり、そこから本日後半のハイライトである「犬目丘陵ハイキングコース」に入ります。距離がたいしてないので、まずは戻るように進んで「犬目山」をピストン往復します。ここは「送電線鉄塔」があるとネットには書かれていたのですが、鉄塔は少し下にあり、最高値点は会社の私有地で入れませんでした。

配水タンクまで戻り、「観音山」を目指して細い簡易舗装の林道に入ります。この林道はすぐに未舗装になり、さらに標識もテープもない分岐を曲がって山道に入ります。観音山山頂はこの山道からほんの少し南側に外れた藪の中にあって、入口のところの木に大きく「赤ペンキ」が塗ってあるのですが、道は無いので見落とし注意です。山頂には197mの三角点があるだけです。「観音山」は、甲神社の旧地と考えられていて、昔あった観音像は今は安養寺に移転されたそうです。

続いて「甲神社」へ向かいます。ここも道がありません。テープもペンキの印も何もありません。観音山を過ぎて南に下る道を見送ったらすぐ、適当な所で藪の平坦な尾根に分け入ります。平坦な尾根は灌木の自然林なのですが、それが植林に変わるとすぐ下に甲神社が現れます。この神社は嘘か本当か、前田利家とが八王子城を攻めたとき、ここに宿営し、立ち去るときお礼に置いていった甲をご神体としていたそうです。もちろんその甲は今はありません。

最初は甲神社から再びハイキングコースに戻って終点まで行くつもりだったのですが、藪の中を戻るのも面倒なので、最初予定したのとは別のルートで、村内美術館の前にある「左入(さにゅう)城跡」の碑を目指します。まあここはどこ通っても着けばいいので…。

「左入城跡」の城主は中丸淡路守という人らしいのですが、どのような人物なのか良くわからないらしく、城自体も滝山城の支城という説と独立した領主のいた居城という2つの説があるようです。

個人的な見解としては、滝山城の出城としては、南側にひよどり山があるため見通しがきかず、滝山城方面しか見えないので、この先の八王寺インターの辺りに「尾崎城」という武田信玄が滝山城を攻めた時の拠点があったと言われているのですが、この城も同じような滝山城を攻略するための拠点だったのではないかと思います。個人の城である場合は、滝山城が出来る前のもっと古い時代のものですかね。

左入城跡から北に下ると「宗徳寺」という寺があり、多摩の観光案内を書いた文章には必ずといっていいほど良く出て来る『武蔵名勝図解』の著者の「植田孟縉(うえだ もうしん)の墓」があります。この人は千人同心組頭で『新編武蔵国風土記稿』の編纂にも従事しています。こちらも良く引用されるので、ライターの方は一度お参りしといた方が良いかもしれません。

これで今日は一応終わりです。頑張って小宮駅や北八王寺駅に行っても何もないので、「道の駅 八王寺滝山」で昼飯を食べて、バスで八王寺駅に帰ります。

「道の駅 八王寺滝山」は東京都唯一の道の駅で、滝山城跡の前にあります。八王子産の野菜と物産の販売が主なのですが、その他に八王子の野菜や肉を使ったフードコートもあって、一昨日、西八王子で八王子ラーメンを食べたので、今日は「八王子ナポリタン」を食べることにしました。これはラーメンと一緒で、刻み玉ねぎを載せたナポリタンで、ここのはそれに八王子産の野菜がふんだんに入っています。麺もたぶん地元で打った生パスタです。小麦まで作る余力があるかどうかはわからないけれど…。八王子ラーメンより食べられる店が少ないので、ここに来たらこれがお勧めです。

後は店内を物色して、バスで八王子駅に帰ります。温泉は、昭島駅行のバスがあれば行っても良かったのですが、八王子駅からだと移動するのが面倒なので今日は無しです。そのまま帰ります。

はちとぴ 特集わが町八王子探訪シリーズ「川口」
https://www.simizukobo.com/wp-content/uploads/hichitopi42-web01.pdf

清水公園・川口川散策コース
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoken/007/0007963/aq003/p002693_d/fil/3.pdf

里山ウオッチング 秋色の犬目山を歩く - 東京の里山天合峰
http://kawaguchitengou.sakura.ne.jp/uocchinngu.htm

北村透谷の幻境
http://kawaguchitengou.sakura.ne.jp/genkyou.htm

道の駅「八王子滝山」東京都八王子市の道の駅
https://www.michinoeki-hachioji.net/

続きを読む

フォトギャラリー:55枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

今熊山

今熊山

505m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

今熊山 東京都

日本山岳耐久レースのコースを歩く1・コース途上の古社。名刹を訪ねるのも楽しみ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
29
今熊山 東京都

奥多摩を歩き慣れた人向きの縦走路

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間20分
難易度
★★★
コース定数
31
今熊山 東京都

戸倉三山(臼杵山・市道山・刈寄山) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間40分
難易度
コース定数
34
登山計画を立てる