• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

正丸から伊豆ケ岳・足腰鍛えて浅見茶屋 3.6.24

伊豆ケ岳、子ノ権現、浅見茶屋( 関東)

パーティ: 2人 (サンシマ さん 、ほか1名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り、気温:15℃(山中)で涼しい。

利用した登山口

正丸駅   吾野駅  

登山口へのアクセス

電車
その他: 正丸駅----山歩き----吾野駅

この登山記録の行程

正丸駅(06:47)・・・正丸峠分岐(07:09)[休憩 3分]・・・五輪山(08:03)[休憩 3分]・・・伊豆ヶ岳(08:17)[休憩 8分]・・・古御岳(08:47)[休憩 5分]・・・高畑山(09:27)[休憩 16分]・・・中ノ沢頭(10:03)[休憩 1分]・・・天目指峠(10:23)[休憩 5分]・・・子ノ権現(11:20)[休憩 12分]・・・浅見茶屋(11:57)[休憩 60分]・・・東郷公園(13:20)[休憩 45分]・・・吾野駅(14:20)

コース

総距離
約12.4km
累積標高差
上り約1,124m
下り約1,238m
コースタイム
標準6時間17
自己4時間55
倍率0.78

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

正丸駅から伊豆ケ岳に上がり、古御岳-高畑山-愛宕山と歩いて、子ノ権現でお参りし、浅見茶屋でお昼ということで歩きました。

梅雨時期の山道にはアジサイ、ツユクサを始め、ホタルブクロ、ユキノシタが咲いていました。

尾根歩きの前半はガス中、15℃と涼しい山歩きで思いのほか快適でした。
登山道は、前日の雨で流されたのか枯れ枝等もなく綺麗でした。

浅見茶屋には昼頃に到着。大盛肉汁ウドンを二人で分けて美味しく頂きました。
追い越した一人、すれ違った人は一人と静かな山歩きでした。




続きを読む

フォトギャラリー:51枚

登山届を入れてスタート

ムラサキツユクサ

アジサイ

馬頭観音でお参り。

水量は・・・普通?

ここから尾根方向の道へ。

大蔵山へ上る。

大蔵山の肩

ガスの尾根道

五輪山

クサリ場手前

男坂と女坂の中間のオカマ坂へ。

伊豆ケ岳の台地へ上がり・・・。

山頂標識

古御岳の山頂直下

古御岳

ギンリョウソウ

高畑山に到着し・・・。

エネルギー補給、お茶が美味しい。

送電鉄塔広場

中ノ沢の頭を通過

天目指峠の祠でお参りして・・・。

ここから始まる3個のピーク越えが、このコースの厳しくも楽しい道。

歩き始めてすぐ伐採作業を目にしました。倒れる木音が凄い!

上ります。

上ります。
今日は涼しくて楽です。

愛宕山、お参り。

歩いて来た古御岳(左)と伊豆ケ岳(右)を眺めます。

展望場所へ。

本陣山とイモリ山

子ノ権現

仏様と登山者へ、鐘の音よ届け~「ゴーン!」。

お参りします。「お陰様で今日も足腰が鍛えられました!」

仁王像を後にして・・・。

下山

苔むした山道を下って・・・。

浅見茶屋、先客は車1台のみ。

ユキノシタ
以下、茶屋裏に咲く花

ホタルブクロ

アジサイ

大盛肉汁うどんを二人で頂きま~す。

アイスと天草かんてん・・・頂きま~す。

ガクアジサイ

アジサイ

何必焙煎工房で焙煎豆を購入

途中、スコールのような雨でした。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

伊豆ヶ岳

伊豆ヶ岳

851m

子ノ権現

子ノ権現

640m

よく似たコース

子ノ権現 埼玉県

足腰の神様と竹づくしのお寺を結ぶ静かな山道

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
16
伊豆ヶ岳 埼玉県

正丸駅から伊豆ヶ岳へ。スリリングな岩場も楽しめるアクセスのよい人気コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
コース定数
17
伊豆ヶ岳 埼玉県

子ノ権現から伊豆ヶ岳へ、スリルと展望を楽しむ奥武蔵随一の縦走路 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
★★
コース定数
28
登山計画を立てる