• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

川越街道膝折宿と片山氏館跡など

泉蔵寺、一乗院閻魔堂、膝折宿本陣跡、子ノ神氷川神社、キツネノカミソリの里、蓮光寺、片山氷川神社、法臺寺、嵯峨山遺跡、堀ノ内殿山いこいの森、西堀氷川神社、スパジアムジャポン、武蔵野稲荷神社( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:学芸大学→東急東横線地下鉄副都心線直通和光市行→和光市→東武東上線→朝霞台

復路:東久留米→西武池袋線→練馬→地下鉄副都心線東急東横線直通元町・中華街行→学芸大学

この登山記録の行程

朝霞台駅6:42→黒目川7:06→泉蔵寺7:16→一乗院閻魔堂7:28→牛山家本陣跡(〒膝折局)7:35→旧脇本陣村田屋7:36→膝折不動尊7:41→子ノ神氷川神社7:56→新座市営墓地入口8:02→市場坂遺跡8:11→・キツネノカミソリの里8:16→蓮光寺8:33→片山氷川神社8:44→法臺寺(片山富士、片山広忠館跡その1)9:00→新座観音(神護院)9:12→新座片山農産物直売所(片山広忠館跡その2)9:25→殿山運動場(嵯峨山遺跡)9:32→堀ノ内いこいの森→殿山→西堀氷川神社10:50→スパジアムジャポン9:57~12:00→浄牧院12:23→武蔵野稲荷神社12:41→たんたんめんKAI12:43~13:03→東久留米駅13:04

合計3時間18分(温泉とラーメン除く)

コース

総距離
約14.5km
累積標高差
上り約124m
下り約99m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

10月9日(土)は、足のマメが潰れた場所がグチュグチュになってあまり歩けなくなってしまったので、朝霞台/東朝霞駅から黒目川沿いを東久留米までショートコースを作って歩いて来ました。この辺たいした物はないのですが、新座市唯一の城と言われる「片山城跡」があります。

東武東上線の朝霞台駅で電車を降りたら、南に下り、先日も行った「黒目川の桜並木」に出ます。駅から適当に進めば着くと思っていたら、道に迷いかけてしまった。早朝の黒目川はラーニングやウォーキングの人がたくさんいて、とても住民に愛されているといった感じです。ただ川底から堤防の上までの高さがたいしてなく、大雨が降ったら怖そうなので、あまり近くには住みたくないかも。

黒目川沿いをしばらく進むと「泉蔵寺」という渡来人が泉水に住み着いた際に立てられたとの憶測がある真言宗宗智山派の寺があります。和光市や新座市の新羅から来た渡来人が開拓したという話や、朝霞市の一乗院をつくったのは高麗郷から来た落人だったという話など、この近辺は本当に渡来人の話が多くあります。泉蔵寺は寺院としては正長2年(1429)と永正元年(1504)年の板碑が残されていることから、室町時代初期の創建で、古くは泉水の山の上にあったと伝えられており、泉水の泉と本尊である地蔵の蔵の字をとって泉蔵寺としたといわれています。

泉蔵寺からさらに南へ進むと「一乗院閻魔堂」があります。ここは一乗院とついていますが、現在の管理者が一乗院であるというだけで、元々は「持明院」という明治の廃仏毀釈で廃寺になった寺院のものだったようです。閻魔堂というのも正確ではなく、元は阿弥陀堂で持明院が零落して本尊もどれだかわからなくなった結果、そこにあった仏像を合祀したものらしいです。一乗院閻魔堂は小さな墓地の中にあるのですが、その入口に集められた古い石仏や石碑も持明院にあったものだと言われています。

一乗院閻魔堂の先の膝折一丁目交差点を左折すると旧川越街道「膝折宿」に入ります。少し行った右側にある「膝折郵便局」のあたりが「膝折宿本陣跡」で牛山家の屋敷があったそうです。ここには標識も何もありません。しかしその少し先に「膝折宿脇本陣跡」だった「村田屋」という古民家が保存されていて、その前に説明書き建てられています。この建物の屋号は村田屋となっていますが、「高麗家」の屋敷で、戦乱で高麗氏の城が陥落した際、膝折へ落ち延びて定住し、一乗院をつくった5名の家臣の子孫なのではないかと思います。

膝折の地名の由来は『敗走していた小栗判官が乗った愛馬・鬼鹿毛がついに力尽きて膝を折り息絶えたのがこの地』 であるという伝説が有名ですが、中山道の起点である日本橋から歩き続けると、この辺りで馬の足が折れてしまうことからついたという説もあり、こちらの方がしっくりくると思います。膝折宿は黒目川の河岸段丘の急斜面を下った場所にあり、武蔵野台地の水の乏しい中、湧水に恵まれたことから古くから市が立ち商人が集まる活気のある町だったそうです。昔は荷車を押して駄賃を稼ぐ人夫もいたらしく「稼ぎ坂」という地名も残っています。ちなみに朝霞市は最初、膝折村だったのですが、縁起が悪いということで町に変わる時に同地にあった東京ゴルフ倶楽部の名誉総裁だった朝香宮鳩彦王にちなんで、朝霞町と名乗るようになったそうです。

坂道を登り切っり手前で脇道に入った所にある「膝折不動尊」は由緒不明なのですが、川越街道の旅の安全を願って古くから祀られてきたお不動様なのだと思います。

膝折不動尊の先で現在の川越街道である国道254号を渡ろうと思っていたら、横断歩道が無かったので、少し戻ったこうさてんでで渡り、さらに南に進みます。ここから先は河岸段丘上に「陸上自衛隊朝霞訓練場」や「新座市市営墓地」があるので、川沿いに緑が続くようになります。

その入口に「子ノ神氷川神社」があります。元々山の神として祀られていた子ノ神の神社に氷川神社を勧請した神社とのことだったのですが、とても立派な湧水の池があり、その下に滝行が出来るような滝も造られていたので、元は修験道の修行場の守護神だったような気がします。ここの別当も廃寺になった「持明院」だったそうで、明治に入って近隣の神社を合併して村社になっています。持明院はやはりそっち系の寺だったのでしょうか?

子ノ神氷川神社の少し先に新座市営墓地の裏口があるので、そこから墓地の脇を通る遊歩道のような道に入ります。この裏口はゲートが閉まり進入禁止の文字が書かれていますが、歩行者はゲートの横の隙間から入っていいことになっているらしいです。この墓地を造成するにあたり、3ヶ所から旧石器時代、縄文時代の遺構・遺物が発掘されており、「市場坂遺跡」の説明書きが送電線鉄塔の下にあります。また墓地の一番南西側斜面は「キツネノカミソリの里」というキツネノカミソリの群生地です。キツネノカミソリは埼玉の場合、もう少し田舎の方に行くとあちらこちらに咲いているのであまり珍しくはないのですが、ここは東京から近いので結構見に来る人がいるのかもしれません。

新座市営墓地を出てまた黒目川を渡り、反対側の河岸段丘上に登ると、「蓮光寺」という真言宗智山派の寺があります。ここ単体ではそれほど重要な寺では無いのですが、片山城の守護神だったという「片山氷川神社」の元別当寺であったようなので寄ってみました。昔は神社の近くにあったようなのですが、現在地に移転したそうです。南北朝時代の康永元年(1342)から康正元年(1455)にかけて建てられた板碑が境内に残されています。

そして蓮光寺から西へ進むと、関越高速の手前にあるのが「片山氷川神社」です。黒目川流域は、古くから鎌倉幕府の支配する土地(国衙領)で「片山郷」といわれており、その中でもこの辺りは片山郷の中心で、関越高速を挟んだ西側の堀ノ内1丁目付近には鎌倉御家人で片山郷の開発領主の片山氏が居館があったと言われています。片山氷川神社もおそらくその関連で祀られたものではないかと考えられています。境内には樹齢700年と言われる御神木の老杉根が今も残されています。また神社の由緒書きには「馬場氷川神社」とあるので、この辺りに馬場か、もっと古くは放牧場であった牧が存在した可能性もありますね。

片山氷川神社から関越高速をくぐって反対側に出て
黒目川を渡ると、「法臺寺」という元時宗で現在浄土宗の寺があって、そこが「片山氏館跡(片山広忠館跡その1)」です。なぜその1と言うかというと、片山神社の説明書きにある堀ノ内1丁目も候補地としてあるからです。法臺寺は『新編武蔵風土記稿』にも「古城跡。境内大門並木の北にあり、四間四方ほどの地なり何人の館跡なるを詳にせず、ただ古址といひ傳ふのみ、今は墓所となれり」という一文が載せられています。

片山氏は武蔵七党・児玉党の児玉経行の二男で秩父重綱の養子となった行重の二男行村、三男行時がこの片山の地に土着して片山二郎、片山与二郎を称したのが始まりで、和田合戦や承久の乱で幕府側につき手柄をあげたため、丹波国和知荘地頭職を給恩されて、当初はまだ片山に本拠地を残していたものの、元寇を期に移住し、その地で時代の波に揉まれながらも存続し、現在も同地には片山姓が多数存在するそうです(※新座には片山姓はほとんどいないらしいです)。

法臺寺は片山氏館跡であるかどうかを置いておいても、徳川家康より13石5斗の御朱印状を拝領し、増上寺の旧本堂も本堂として譲り受けた、仏像など多くの文化財を持つ立派な寺院です。入口左手にある十一基の時宗板碑も鎌倉から室町時代に造られたもので県指定の文化財になっています。さらに裏には「片山富士(法臺寺富士)」と言われる富士塚があり、これも新座市指定文化財になっています。この富士塚は新座七富士の1つで、この周辺に多い丸吉講の富士塚のうち一番最初に築かれたものだなのだそうですが、立入禁止になっていました。後で調べたら社務所を通して500円の拝観料を払えば登れたみたいだったのですが、今回は足も痛くてコケる可能性もあるし、良いこととします。

で、この富士塚なんですが、あくまで外から見た感じなのですが、土塁を整形したものの可能性があると思います。法臺寺は台地が削られた物か黒目川の土砂が滞積した自然堤防かイマイチ良くわかりませんが、周囲の低地より一段高い細長い微高地の先端にあって、本堂も富士塚もその上にあるのですが、その間が不自然に掘り下げられて堀のようになっていて、本道から富士塚へ行くには橋を渡らないと行けないようになっているのです。富士塚だけ造るならこの窪みは必要ないはずなのですが、土塁と堀のセットと考えるならば納得が行きます。あと寺の反対側にも不自然に一段高くなった墓地があり、ここも土塁を堀崩して平坦地を造ったと考えれば納得が行きます。

法臺寺から表の道に出たら、「富士力食堂」という富士山形の看板を掲げた食堂がありました。片山富士と関係がありのでしょうか。

それから、さっきからうるさくあちこちに幟が立てられている「新座観音」というのにも行ってみました。それほど大きな観音様ではなかったのですが、法臺寺の裏の「神護院」という寺がやっているみたいでした。

新座観音からまたまた黒目川を渡ると、河岸段丘上に森のような物が見えます。あの辺りが堀ノ内1丁目にあったとされる「片山氏館跡(片山広忠館跡)」の候補地その2です。遺構は残っていないそうなのですが、法臺寺と違って河岸段丘の上の高台にあるので、城としての防御力は高そうです。でも戦国時代の城ではないので防御力より居住性重視だったのかもしれません。

その河岸段丘を登ると、上は広大な畑の中に住宅地が点在するような場所で、「新座片山農産物直売所」というJAあさか野の直売所がありました。堀ノ内1丁目の片山氏館はここをランドマークにすると良いかもしれません。

直売所から西へ進んだ小高い場所が「殿山」50mです。「殿山運動場」という野球のグランドがありました。山と言うほどの起伏はないのですが、山頂付近には武蔵野の平地林が残されており、この辺りの開拓者たちが森林資源を得るために造った林を山と読んでいた可能性が高いと思います。その殿山運動場前に「嵯峨山遺跡」という旧石器時代・縄文時代の遺跡の説明書きが立てられています。ここには縄文中期の大規模集落があったということで、埼玉県選定重要遺跡になっています。

殿山の林は「堀ノ内2丁目いこいの森」「堀ノ内3丁目いこいの森」「殿山堀ノ内いこいの森」などに分けられていて、それぞれ中に散策路が設けられています。

殿山から西に進むと今度は「西堀」という地名の場所があります。川沿いの低地ではないので堀という地名はおかしいのですが、堀ノ内の西側の堀がかつては存在していたのかもしれません。ただ近くに野火止用水があるので、これを堀と呼んだのかもしれません。

この西堀にあるのが「西堀氷川神社」です。武蔵一宮の氷川神社を勧請して創建したのはこの近辺の他の氷川神社と一緒なのですが、ここには畠山重忠がこの地を領した時、「真鳥山城」を築き、家臣の真鳥日向守を代官としてこの居館に居住させたという伝承が残っています。真鳥山城(真鳥日向守城)は一般に南与野駅近くのさいたま市桜区西堀の日向不動堂あたりにあったと言われているのですが、武蔵嵐山の菅谷館を本拠地とする畠山重忠が鎌倉に向かう時に親族の多い川越経由の道を良く使っていたとしたら、新座市の西堀に居館を持っていたとしても不思議はないと思います。荒川越えるのはさすがに面倒ですしね。

西堀氷川神社を出るとすぐに埼玉県新座市から東京都東久留米市に入ります。その境目の東京側にあるのが、東京都の温泉人気ランキングで1位を爆走中の「スパジアムジャポン」に寄って行きます。今日はここで汗を流していきます。やっと着いた!今日はここまで足が痛かった!

「スパジアムジャポン」はショッピングモールの中にある広くてゴージャスな雰囲気の日帰り温泉施設で、平日750円、土日850円、泉質はpH7.6の透明なナトリウム-塩化物・炭酸水素泉です。単なる塩泉ではなく、炭酸が溶け込んでいるとのことなのですが、別に高濃度炭酸泉があるし、温泉自体が井戸水の浴槽と体感的にあまり変わらない感じなので、温泉を楽しみに行くところというより、雰囲気を楽しみに行く場所と考えた方が良いかもしれません。あとここの露天風呂は4階にあって一見眺めが良さそうなんですが、前がショッピングモールなのでほぼ空しか見えないのが残念なところです。でもフードコートのようになっていてメニューのやたらに多い食堂からは、あたりを一望することが出来ます。

スパジアムジャポンから東久留米駅までは無料送迎バスもあるのですが、途中にある「浄牧院」という曹洞宗の寺に寄って行きたいので歩きます。ここは八王子城の北条氏照の正室の自害の地という伝承を持つ寺す。氏照の正室は“比佐”とも“豊”とも言われ名前すらはっきりしない方なのですが、とにかくかの大石定久の娘(※氏照は滝山城を譲り受ける際に定久の養子になっている)で、亡くなった場所も、八王子城落城の時に自害したとか、生き延びて月夜峯で笛を吹きながら犠牲者の菩提を弔いながら暮らしたとか、イマイチ良くわからないのですが、浄牧院に伝わる伝承によると、滝の城(※滝山城ではなく新座駅近くにある滝の城)に住んでいた氏照の正室は、滝の城が落城した時にこの浄牧寺に逃れてきて、そのままここで亡くなったということです。寺の裏の竹林の中に「北条氏照公内室終焉自害之蹟」という小祠があるらしいのですが、入れないようになっているそうです。でも外からそれらしき物が見えたので一応写真だけは撮って来ました!

いずれにせよ「浄牧院」が北条氏ゆかりの寺であることは間違いなく、創建も八王寺城主の北条安祝であるとか、いやその前に元となる寺を大石氏が創建していたとか言われています。ただこの寺は元々は東久留米市の前沢や神山(※神山氷川神社の辺り)にあったらしく、この地に移ったのは江戸時代の旗本の神谷家と鈴木家の菩提寺になって再興されてからかもしれません。その関係で墓所には両家の宝篋印塔が建てられています。

そして東久留米駅に向かうのですが、もう1つ駅前の商店街の中に「武蔵野稲荷神社」という小さなお稲荷さんがあるので寄っていきます。ここはたぶん駅近所にあった農家の屋敷の屋敷神だったのでしょうが、西武鉄道の前身となる武蔵野鉄道に東久留米駅がなかったため、当時の久留米村の村会議員で駅設置に尽力した神藤庄太郎(1875~1948)の銅像が境内にひっそりと建てられています。駅が出来ても長らくあたり一面は畑のままで乗降客も数えるほどで東久留米は全然発展しなかったらしいのですが、それでも今の東久留米があるのはこの方のお陰だろうと思うので、取り上げてみました。

そして今日の昼飯です。東久留米駅北口近くに「たんたんめんKAI」という気になる佇まいの店があったので入ってみました。担々麺というのは店によって全然違う食べ物なんですが、こかのは見た目はほぼ川崎のソウルフードのニュータンタンメンです。あまりにマンマなのでチェーン店かと思ったぐらいなのですが、ここのは麺が違いました。ここの麺は縮れぎみのやや太麺で、食感も多少武蔵野うどんのテイストを入れたのか、もっちりブキブキしています。川崎のニュータンタンメンを食べなれていると若干違和感がありますが、ニュータンタンメンの武蔵野バージョンということで、これはこれで美味しいかな~と思いました。

「ぷらり あさかさんぽ」_5ページ(黒目川) [PDFファイル/3.52MB]
https://www.city.asaka.lg.jp/uploaded/attachment/52899.pdf

川越街道膝折宿
http://home.e02.itscom.net/tabi/kawagoe/4hizaori.html

城郭図鑑/片山右馬允広忠館
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/011saitama/122katayama/katayama.html

天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン|スパジャポ
https://www.spajapo.com/

続きを読む

フォトギャラリー:56枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる