• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

川越街道大和田宿~竹間沢~いも街道~〃大井宿

鬼鹿毛の馬頭観音、大和田宿、普光明寺、大和田氷川神社、中野富士 、竹間沢こぶしの里、竹間神社、木宮氷川神社、いも街道、大井宿、 綾部塚、徳性寺、大井氏館跡、大井戸跡、真名井の湯 大井店、大井氷川神社、オトウカ山( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:学芸大学→東急東横線地下鉄副都心線直通和光市行→和光市→東武東上線→朝霞台/北朝霞→武蔵野線→新座

復路:ふじみ野→東武東上線→和光市→地下鉄副都心線直通元町・中華街行→渋谷→東急東横線→学芸大学

この登山記録の行程

新座駅6:18→鬼鹿毛の馬頭観音6:24→岾上の埋墓6:30→大和田宿・観音堂6:37→大和田氷川神社6:43→普光明寺6:49→鎌倉街道説明板6:54→倶利伽羅龍王7:19→中野富士7:24→竹間沢こぶしの里7:37→古井戸山の石仏7:41→三芳町歴史民俗資料館・旧池上家住宅7:46→藤森稲荷社7:47→二社稲荷社7:50→竹間神社7:51→泉蔵院7:53→主稲荷7:59→竹馬沢発祥地(本村観音堂)8:02→本村稲荷社8:12→木宮稲荷神社8:30→三芳町役場8:46→いも街道入口9:18→上富御嶽神社9:20→大石灯籠・三富開拓地割遺跡9:24→いぼとり地蔵・旧島田家住宅・天王さま9:32→島田家長屋門(いも街道出口)9:50→三芳PA10:01→北永井稲荷神社10:17→大井宿下木戸跡10:39→大井稲荷神社10:44→大井戸跡10:50→大井氏館跡10:52→徳性寺10:54→綾部塚11:05→五輪山11:12~20→大井宿本陣跡11:31→真名井の湯 大井店11:35~13:20→大井氷川神社13:22→オトウカ山13:32→あぐれっしゅふじみ野13:46→札幌ラーメン北の大地13:52~14:12→ふじみ野駅14:21

合計5時間58分(温泉、ラーメン除く)

コース

総距離
約19.3km
累積標高差
上り約83m
下り約101m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

10月23日(土)は、川越街道続きで新座の大和田宿から謎の三芳町を通って大井宿まで歩いて来ました。この辺りは水の乏しい武蔵野台地の東端にあたり、先週までの湧水に恵まれた台地下との空気感の違いが実に面白いです。

今日は、武蔵野線の「新座駅」がスタート地点です。何もない北口に出て、まずは「川越街道」を目指します。川越街道は江戸時代より昔の長禄元年(1547)に、上杉持豊が古河公方に対抗するために古道をつなぎ合わせて江戸城と川越城をつなぐ道を造ったのが起源とされています。それからしばらく、北条氏に関東から追い出されるまで上杉氏は川越を拠点とするわけですが、その頃は江戸よりも川越の方が栄えていたというのがミソです。

川越街道旧道に出たらすぐのところにあるのが「鬼鹿毛の馬頭観音」です。この前「膝折宿」の由来で『敗走していた小栗判官が乗った愛馬・鬼鹿毛がついに力尽きて膝を折り息絶えたのがこの地』であるという伝説が残されていると書きましたが、ここはそのバリエーションで、名馬鬼鹿毛が倒れた場所は膝折ではなくここにあった松の大木の根元で、しかし再び立ち上がり、主人を無事送り届けた後に、この地に戻って息絶えたという話に変わっています。その話を元に馬を供養する馬頭観音がつくられたとのことです。

その先を少し左に入ったところに「岾上(はけうえ)の埋墓」という墓石がなく塔婆だけが立っている墓地があります。ここは大和田宿の「普光明寺」の墓地で、当時この辺りでは「両墓制」という墓石を建てる場所(詣墓、寺の境内)と、遺体を埋葬する場所を分ける珍しい風習があり、その遺体を埋葬した方の墓地だそうです。

再び川越街道旧道に戻り、真っ直ぐ進むと「大和田中町」の交差点に着きます。この辺りが大和田宿の中心だったらしいのですが、それらしき物は少し先の郵便局の隣にある高さ2mの聖観音が納められている「観音堂」ぐらいしかありません。この宿場は元々本陣・脇本陣が置かれないサブ的な宿場で、名主の高橋家が荷継ぎをする問屋場を務めていたそうです。ただ大和田宿があった大和田集落は鎌倉時代には国衙領で、少し奥まった場所にある普光明寺や大和田氷川神社中心に結構栄えていたようです。

その「大和田氷川神社」は、延暦21年(802)の創建と伝えられる国衙領大和田郷の鎮守社です。ただ横に立派な熊野神社があったのでたぶん先に熊野神社があって、氷川神社になったのは途中からなんでしょうが、明治時代には近隣の神社約30社も合祀して村社になっています。また本殿はたぶん改築されていますが、江戸時代に浅草当代の名工・島村源蔵の手によって造られたものだそうです。

大和田氷川神社のすぐ近所にある「普光明寺」は、大同元年(806)に律宗の比丘が開山したと伝えられる真言宗智山派の寺で、本堂前にある地蔵堂には、源頼家が奉納したと伝える千体地蔵尊が納められています。また江戸時代の享保年間の建立といわれる山門は新座市指定文化財になっており、扁額の「福壽山」は江戸の書家、佐々木玄龍の筆によるものだそうです。さらに墓地には、この辺りを治めていた旗本芝山氏の墓があるそうなのですが、標識もなく早朝のため聞ける人もおらず、わかりませんでした。

それから普光明寺の横の道に「鎌倉街道の案内板」があります。これは鎌倉街道上道と奥州街道をつなぐ鎌倉街道のバイパスである「羽根倉道」のもので、この道は東村山で上道から分かれ、柳瀬川沿いを辿り、宗岡で荒川を渡り、さらに北上して久喜市栗橋で奥州街道と合流していたということです。

朝の柳瀬川を渡り、英インターをという川越街道と浦和所沢バイパスの大規模交差点を越えて、柳瀬川の河岸段丘を登って行くと、沢沿いの細道の奥に「倶利伽羅(くりから)龍王」がある湧水があります。剣に龍が巻き付いた怪しい神様で由緒は不明ですが、この辺りにあった龍泉寺(廃寺)と関係あるのかもしれません。

川越街道の河岸段丘の切通しをさらに登ると跡見学園女子大入口手前にあるのが「中野富士」という富士塚です。塚になっていると思っていたのですが、単に段丘の高さを利用しただけの物でした。山頂には浅間大神ではなく「三國第一山」の石碑があります。この辺りに多い浅海吉右衛門によって組織された丸吉講の富士塚とのことで、新座七富士の1つになっています。

川越街道を離れて柳瀬川の河岸段丘を下ると三芳町に入り「竹間沢こぶしの里」に着きます。河岸段丘の林が保全された小さな湧水のある公園なのですが、キツネノカミソリほか様々な野草が咲き、夏にはホタルも見られるそうです。朝霞とか和光あたりに行くとこの手の湧水は珍しくもなんともないのですが、三芳町は大半が水の乏しい武蔵野台地上なので、町民の宝として手厚く保護されているようです。

湧水の池から上に登ると「古井戸山の石仏」があります。さっきの鎌倉街道羽根沢道の案内板からは離れているのですが、一説によると羽沢道の道標であったとも言われています。

そして畑の中を少し行くと「三芳町歴史民俗資料館」があり、その裏に移築復元された「旧池上家住宅」があります。桁行11間・梁間6間、居室部は9間(9部屋)取りのかなり大きな農家で約140年前の建築とされています。

旧池上家住宅の前を反対側に出ると「藤森稲荷」という小さなお稲荷さんがあります。これは京都の伏見稲荷を勧請した「竹間沢六稲荷(藤森稲荷・木下稲荷・二社稲荷・本村稲荷・主稲荷・北側稲荷)」の1つで、各稲荷講(初午祭)の2月11日に各講中の大人たちは社の前に大きな幟旗を立て、夕方になると宿とよばれる年番の家に集まり宴を行う風習があるそうです。また昭和30年頃まで、子供たちは「お籠り」と称して境内に小屋を作り一夜を過ごしていたということです。

表通りに出たところにある「二社稲荷社」も同じ竹間沢六稲荷の1つです

二社稲荷社の隣にあるのが「竹間神社」で、向かいにあるのが「泉蔵院」です。竹間神社は元は泉蔵院境内に創建されたということなので、この2つはセットだと思って良いです。

「竹間神社」は、竹間沢地区の草分けであった池上喜平が元禄7年に池上本門寺日照を招いて三十番神を勧請した神社で、『新編武蔵風土記稿』にも神仏習合の三十番神社として記されているのですが、明治の神仏分離令で祭神を八意思兼命に改め、名前も地名をとって竹間神社として竹間沢の村社に収まったようです。村社に関しては、木宮稲荷神社との間でどちらがどちらを合祀するかということで揉め事があったようで、結局、合祀はとりやめになって2社とも村社になれたということです。

「泉蔵院」は現在は真言宗智山派の大和田の普光明寺の末寺です。しかし、かつて寺があったオクラヤマ(本村観音堂付近)からは多くの板石塔婆等が発見されているため、末寺として創建されたのではなく、中世にはすでに存在していたのではないかといわれています。竹間沢は三芳村では一番早く開けた場所で、鎌倉時代の元仁年間(1224~1225)に開拓されたという伝承が残っているので、寺の歴史もそれに準ずるとされています。

次の「主稲荷神社」も竹間沢六稲荷の1つなのですが、その中の最古の稲荷といわれています。

主稲荷神社から戻って、北に少し進むと「本村観音堂」と「竹馬沢発祥地」の碑があります。ここは本村と呼ばれているように竹間沢の昔の中心だった場所で、別名「御蔵山(オクラヤマ)」と呼ばれています。周辺には「馬場」「的場」「矢倉」などの地名も残り、「竹間沢城」ともいうべき土豪の居館があったのではないかと言う人もいます。実際、御蔵山付近で発見された「本村南遺跡」からは幅約3m、深さ約1.5mの空堀の跡が見つかり、発掘される板石塔婆も御蔵山と古井戸山に集中しているそうです。ただ板石塔婆はかつて泉蔵院があったことで説明がつきますし、本村南遺跡は平成19年度の調査では弥生時代の遺跡とされ、空堀の遺構も中から大量の土器や川原石が見つかったため、同時代のものと言われていて、城の存在は限りなく怪しいです。ただ本村観音堂裏の竹藪に崖のような急斜面に囲まれた丸く出っ張った城を造るのに良さそうな場所があります。

次の「本村稲荷神社」も竹間沢六稲荷の1つ。

本村稲荷からしばらく大きな工場や倉庫が立ち並ぶ工業団地のような場所を行きます。三芳町は電車こそ通っていませんが意外と財政状況は良く、2015年度には埼玉県内で戸田市と三芳町だけが地方交付税不交付自治体だったそうです。その豊かな財政の元がこの工場や倉庫のような気がします。

そしてまた川越街道に戻るとあるのが「木宮稲荷神社」です。ここにはこの地の領主中山治左衛門が大阪在番だった寛文元年(1661)に、稲荷の神が藤久保に下るという霊夢を見て、紀州の良材を搬送して創建したという伝承が残っていますが、別当だった「東乗院(廃寺)」が本山修験で、創建した人物の先祖が大坂の鈴木を名乗っていたことから、元は熊野修験の神社で紀ノ宮から木宮となったのではないかという説もあります。明治5年に竹間神社と揉めた後、無事村社に列格し、同40年に旧東乗院にあった八坂社・浅間社を合祀しています。この浅間神社は元は藤久保の富士塚に祀られていたもので地名も公園なって残っています。ただ塚はなく石祠しかありません。

木宮稲荷神社の先には「三芳町自然の森」があります。この森は武蔵のの雑木林が保全し、中を散策出来るようにしたものです。武蔵野の雑木林は江戸時代に入植した人々によって農用林として育成されたもので、それ以前の武蔵野は茫々とした原野の広がる広大な野原だったそうです。

三芳町自然の森の先にあるのが「三芳町役場」です。三芳町の町名は『伊勢物語』の「三芳野の里」からとられており、明治22年(1889)に、入間郡上富村、藤久保村、竹間沢村、北永井村の4村が合併する際に三芳野村とする予定だったらしいのですが、同名の村が埼玉県内に3つもあり、県から却下されたため、野をとって三芳町としたそうです。現在は、純然たる都会でも田舎でもない「トカイナカ」を標榜して、地域おこしに取り組んでいるとのことです。それはいいのですが、役場の裏の産廃処理場のゴミの山と、横のガスタンクと、その裏のラブホテルをなんとかしないと、せっかく来た移住希望者が考え直してしまう思うんですけどねー。

広大な畑の中をさらに西へ進み関越自動車道を越えると「いも街道」に着きます。ここは川越のというか三芳町の特産品である「富の川越いも」(サツマイモ)の生産を担う農家が軒を連ねる街道で、9月~翌年1月のシーズンになるとノボリ旗がいっせいにはためき、全国?からやって来た芋姉ちゃんたちの車で道が渋滞するという知る人ぞ知る穴場の観光スポットです。サツマイモ以外にも芋でつくったアイスや羊羹、それに芋焼酎などもあり、巨大なケヤキ並木や蔵もインスタ映えする場所として人気らしいです。

いも街道に入ってすぐにあるのが「上富御嶽神社」です。ここは青梅市の御嶽山にある武蔵御嶽神社の分社で、天保年間より代参講が行われていたそうです。

農家の庭先でやっている芋の直売所が続きますが、全部写真撮ってもしょうがないので、目立つ物をだけにします。この辺りは東京の砂川の青梅街道と同じように街道に面して家があり、裏に細長い畑をある整然とした区割りになっており、その区割りが「三富開拓地割遺跡」として遺跡に認定されています。

その先に「いぼとり地蔵」と「旧島田家住宅」という古民家があります。島田家もこの三富地区の草分けで、水が乏しくまともな作物が採れなかった村がサツマイモ生産で豊かになったことを証明するような大型の家屋とのことです。現在は人々の交流の場として活用され、三富新田の歴史と文化の学習の場として寺子屋も開設しているとのこと。その向かいの「天王さま」は由緒不明の小祠なのですが、元は八雲神社とか八坂神社だったんじゃないかと思います。

もう少し進むと「島田家長屋門」が左手に見えてきます。その交差点でいも街道は終わりですが、左に進むと数分でこの前行った「多福寺」や「多聞院」のある地区に着きます。でも今日は右折して「川越街道大井宿」を目指します。

途中上を通った関越道の「三芳PA」はコロナ明けの晴天ということで、渋滞の列が出来てました。日本人はとことん並ぶの好きですね。

三芳PAを越えた先に「北永井稲荷神社」があります。この永井辺りは水の便が特に悪く、新田開発が一番遅れた地域らしいです。

そしてまた川越街道に戻って来ました。この辺りは道の真ん中にけやき並木があります。

「大井宿下木戸跡」はかつての三芳村と大井村の堺で、宿場の出入口に警備用の木戸が設けられていたそうです。

少し北へ進むと今度は「大井稲荷神社」があります。川越街道が整備された江戸時代前期には既に1,600坪の神領を有していたそうなので、大井宿の成り立ちとか大井氏と関係のある神社だったのかもしれません。明治40年に大井氷川神社に合祀されるも、住民の力で昭和41年、元の場所に戻されたそうです。

大井稲荷神社から砂川堀沿いに降りると、「大井戸跡」の案内板と復元された大井戸があります。この井戸は堀兼の井や七曲の井と同様に竪掘りの技術が確立していなかった頃の、いわゆる「まいまいず井戸」で方式で掘られた井戸で、元禄年間には廃井戸になり埋め立てられたそうですが、昭和50年に発掘され、復元されたそうです。当然大井宿の名前の語源にもなっています。

大井戸跡の北西側の埼玉トヨペットが「大井氏館跡」です。遺構が残っていなのでハッキリしないのですが、大井氏の館は次に行く「徳性寺」から「東原小学校」のあたりにあったと言われています。大井氏は武蔵七党のひとつ村山党の祖である村山頼任の孫の家綱が武蔵国入間郡大井に在し大井氏を名乗ったのが始まりとされる一族で、この大井は大井宿であろうと言われています。大井は湧水が出たため、古くから集落が出来た場所で、旧石器・縄文・縄文前期・平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国・江戸時代と様々な時代の遺跡が発見されており、中世期の建物跡・柱跡・土坑・井戸・溝も発見されているので誰かしらの居館があったのは間違いないと思われます。

埼玉トヨペットから川越街道を渡ると「徳性寺」という天台宗の寺があります。ここも大井氏の館があった場所に含まれるのですが、伝承によれば、今から450年程前の室町時代に秀山律師により開かれたということです。入口の山門右脇には高さ117cm、幅31cm、厚さ3cmの「弘安4年(1281)の阿弥陀一尊板碑」があり、その横にある他の大小の板碑もその周辺から出土したと伝えられています。本堂には江戸時代初期に大井を領地とした旗本の米津彦七郎(過去帳には彦七)の位牌が残されています。また墓地には大井の草分けである大井四人衆の1人で江戸時代に大井宿本陣を任されていた元和9年(1623)銘の五輪塔がある「新井家墓地」があるとのことだったのですが、新井家の墓石が多すぎてわかりませんでした。

徳性寺から出て裏の畑の中を進むと「綾部塚」という戦国時代に当地開拓に尽力した大井四人衆(井伊賀、新井織部、塩野大膳、小林出羽の四浪)の一人新井織部を埋葬しという伝承を持つ塚があります。塚の上には「日神皇」と刻んだ石碑とかつであった巨大な黒松の木の代わりの松が植えられています。『大井町史』では、発掘調査をしていないため詳細は不明だが、河越夜戦などの戦乱で討ち死にした者たちを埋めたものという説もあると紹介しているそうです。

綾部塚から少し戻るように北東に進むと、今度は「五輪山」という、塚というよりも林のようなものがあります。ここは江戸時代に大井宿の本陣を務た新井帯刀の子孫の新井家の墓所で、寛永11年(1634)の五輪塔があることからその名がつけられたそうなのですが、新井氏の館跡という説もあります。しかし昭和55・56年に発掘された時は遺構は検出されなかったそうです。また新井家の墓所以前に戦国時代から墓所だった可能性もあるそうです。新井氏の屋敷は一般には本陣跡付近にあったとされていますが、場所の特定はされていないようです。

そしてようやく「大井宿本陣跡」です。ここは先ほど書いたように大井四人衆の末裔である新井家が務めており、川越まで近いためほとんど宿泊することはなく、人馬の継ぎたてだけが行われていたそうです。

大井本陣跡から川越街道を渡り、1本裏通りに入ると「真名井の湯 大井店」があります。今日はここで汗を流して行きます。すぐ近所に大井戸があるのでてっきりそこから名前をとった温泉だと思っていたら、天橋立にある真名井神社からとったそうで全然関係ないようです。料金は平日800円、土日900円。泉質は、pH8.8の薄い褐色の塩泉(単純泉)ということなのでまた薄い黒湯かなと思っていたら、若干鉄分の入った児玉郡の白寿の湯やかんなの湯に近い泉質でした。

真名井の湯を出たら、大井宿の鎮守である「大井氷川神社」に向かいます。。ここも創建は不明なのですが、中世より「根上明神」が祀られていたのではないかと言われ、その後弘化5年(1848)に再建された際に氷川神が相殿に祀られ「氷川根上大明神」となったようです。根上はたぶんこの前行った朝霞市の「子ノ神氷川神社」の子ノ神と同じものだと推測され、たぶん大井の井戸を祀ったものだと思うのですが、井戸の位置から微妙に離れているので違うかもしれません。

大井氷川神社からさらに北に進むと「オトウカ山」という元富士塚があります。ここの山頂にあった「藤塚神社」の石碑は現在はふじみ野駅東口の新河岸川近くの「勝瀬榛名神社」に移されており、現在は公園には塚だけが残されています。ちなみに古墳ではないかという説もあり、発掘調査してみたものの、それらしき遺物は発見されなかったそうです。ちなみにオトウカ山の名前は「お稲荷」の音読みで、昔は狐が住んでいたことからきたそうです。

オトウカ山からふじみ野駅はすぐなのですが、多少時間も早いのでJAいるま野がやっている「あぐれっしゅふじみ野」という農産物直売所に行ってみました。そしたらさっき重くて買えなかったサツマイモが売っていたので、紅はるかというのを少々買ってみました。

その近所に新しくてきれいなわりに人のいないショッピングモールがあったので、そこも覗いて、中にあった「札幌ラーメン北の大地」という店で「トンカツ味噌ラーメン」なる物を食べてみました。トンカツの乗ったラーメンというのは、千葉の木更津の駅西口にあるSL中華つけ麺とかいうラーメン屋で2度食べて以来、久しく食べていなかったのですが、ここのは白味噌に豚骨を混ぜたようなラーメンにトンカツを乗せたラーメンで、千葉の普通の醤油ラーメンにトンカツを乗せたのより、洗練されてる感じで美味しかったです。

続きを読む

フォトギャラリー:80枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる