記録したユーザー
![]() |
ゆうたん さん |
2013年10月7日(月)~2013年10月9日(水)
2人 (ゆうたん さん 、Mama さん)
マイカー
その他:立山IC~立山駅
3日間とも、ほぼ晴れ、午後時々ガス。但し最終日 台風の影響で強風。
第一日目:室堂~室堂山展望台~浄土山~竜王山~一ノ越~
みくりが池温泉
第二日目:みくりが池温泉~一ノ越~雄山~大汝山~富士の折立~
真砂岳~別山~剣御前小屋
第三日目:剣御前小屋~室堂 下山後、立山駅より称名滝へ。
![]() |
---|
りっぱな室堂ターミナル |
![]() |
---|
玉殿湧水(名水100選)、この水でカップラーメンとコーヒーを3回 |
![]() |
---|
室堂より、左に剣岳、そして別山乗越。剣御前小屋も見える。 |
![]() |
---|
同じく、室堂より別山。 |
![]() |
---|
同じく、室堂より真砂岳。 |
![]() |
---|
剣岳ズーム。 |
![]() |
---|
室堂より大汝山から雄山。 |
![]() |
---|
室堂より鞍部に見える剣御前小屋。 |
![]() |
---|
別山乗越への道ズーム。左奥は剣岳。 |
![]() |
---|
室堂山への登り途中より、室堂平みくりが池、奥に大日岳。 |
![]() |
---|
室堂山登り途中より雄山。 |
![]() |
---|
浄土山登山口分岐、真直ぐ行くと立山カルデラ展望台、浄土山へは左を。 |
![]() |
---|
立山カルデラ展望台よりのパノラマ。 五色ヶ原の奥に、右より薬師岳、黒部五郎岳、笠が岳、水晶岳、穂高岳、槍ヶ岳。 |
![]() |
---|
室堂展望台より、槍穂高ズーム。 |
![]() |
---|
同じく、薬師岳。 |
![]() |
---|
同じく、笠が岳。 |
![]() |
---|
同じく黒部五郎岳。 |
![]() |
---|
水晶岳。 |
![]() |
---|
野口五郎岳、右 赤茶けた赤牛岳。 |
![]() |
---|
赤牛岳、左は野口五郎岳。 |
![]() |
---|
立山カルデラ、五色ヶ原、奥に左から笠が岳~黒部五郎~薬師岳。 |
![]() |
---|
浄土山への登り途中で、右下 先程まで居た立山展望台。 |
![]() |
---|
浄土山への途中で、雄山ズーム。 |
![]() |
---|
浄土山より針の木岳。 |
![]() |
---|
浄土山より見る、一ノ越から雄山への登山路。 |
![]() |
---|
浄土山より見る竜王岳。 |
![]() |
---|
浄土山南峰より見る雄山。 |
![]() |
---|
竜王岳より見る、浄土岳。手前 南峰に有る 富山大学立山研究所、奥が北峰。 |
![]() |
---|
竜王岳頂上。浄土山南峰よりすぐ。 |
![]() |
---|
富山大学立山研究所。看板は富山大学立山施設。 青春の跡、但し 全く変わっていた。 |
![]() |
---|
浄土山南峰。後方 富山大学立山研究所。 |
![]() |
---|
一ノ越山荘。 |
![]() |
---|
一ノ越近くの、紅葉したナナカマド。 |
![]() |
---|
重要文化財 立山室堂 日本最古の山小屋。 |
![]() |
---|
みくりが池。残念 粘るも頂き現れず。 |
![]() |
---|
宿泊の みくりが池温泉。全く変わって居た。 温泉、食事とも、Very good !!! 宿泊満員。個室は浴衣付。 |
![]() |
---|
みくりが池温泉で夜空を。 |
![]() |
---|
同じく |
![]() |
---|
2日目スタート。一ノ越への途中て゛みくりが池とミドリが池を眼下に。左下 室堂山荘、池の奥 みくりが池温泉。 |
![]() |
---|
昨日登った竜王岳を望む。右端に 富山大学立山研究所。 |
![]() |
---|
参考 1970年 スキー板を担いで。 後方は竜王岳 ??? 忘却の彼方に。 |
![]() |
---|
五色が原小屋が右下に見える。 薬師岳は三つのカールが有り大きい。 昔 単独行で越えたヤマ山です。 |
![]() |
---|
一ノ越より見る、針の木岳。 |
![]() |
---|
雄山への途中から。手前に昨日昼食の浄土山南峰 右奥に白山。 |
![]() |
---|
雄山直下、人はマバラ。 |
![]() |
---|
雄山頂上。神主さんは既に下山。 |
![]() |
---|
参考 1970年の雄山頂上。 |
![]() |
---|
雄山頂上より、社務所を望む。ここで朝食。 |
![]() |
---|
嶺本社の雄山神社 3003m |
![]() |
---|
雄山 一等三角点と方位盤。後方に槍穂高。 |
![]() |
---|
一等三角点と方位盤、山座同定に良い方位盤。 |
![]() |
---|
方位盤。富士山と槍穂高方向。 |
![]() |
---|
中央に富士山、右に南アルプス、左に八ヶ岳。 富士山の手前の山は、燕岳から大天井岳??? |
![]() |
---|
右奥に 槍穂高。下に黒部湖。 |
![]() |
---|
左 笠が岳の左奥に 微かに御嶽。右 薬師岳。 |
![]() |
---|
中央右に槍穂高、その左奥に中央アルプス、その左は大天井~常念岳。 槍の手前は水晶岳。 |
![]() |
---|
奥に上越のヤマ山か??? 中央奥 浅間山、手前左に双耳峰の鹿島槍。 |
![]() |
---|
奥に高妻山、手前右 鹿島槍。左に 五竜。 五竜の奥は妙高か??? |
![]() |
---|
富士山ズーム |
![]() |
---|
槍穂高ズーム |
![]() |
---|
浅間山ズーム |
![]() |
---|
八ヶ岳ズーム |
![]() |
---|
南アルプスズーム。中央右 北岳~間の岳、 左に甲斐駒。 |
![]() |
---|
右に笠が岳、左奥に御嶽山、手前の平は雲ノ平。 |
![]() |
---|
白山ズーム |
![]() |
---|
奥に高妻山、右 鹿島槍 左 五竜。 |
![]() |
---|
御前沢。2012年 日本初の氷河に認定 |
![]() |
---|
手前 室堂平。奥に 奥大日岳~大日岳。 |
![]() |
---|
手前から真砂岳、別山、剣岳。左奥に毛勝山。 |
![]() |
---|
左朝日岳~白馬、右へ唐松岳~五竜岳。 |
![]() |
---|
中央 五竜岳。 |
![]() |
---|
左 五竜岳~鹿島槍ヶ岳 |
![]() |
---|
左 鹿島槍、中央 爺が岳、奥に 上越のヤマ山。 |
![]() |
---|
立山最高峰 3015m大汝山へ |
![]() |
---|
大汝山頂上 |
![]() |
---|
大汝山より雄山を望む。奥に 薬師岳、黒部五郎岳。 |
![]() |
---|
大汝山休憩所。「春を背負って」2014/6月リリース映画の舞台。 |
![]() |
---|
富士の折立 2999m ザックを置いて登頂。 |
![]() |
---|
黒部ダムが眼下に |
![]() |
---|
富士の折立より、真砂岳、その奥に別山、そして剣岳。 正面の凹みは、内蔵助カール。 |
![]() |
---|
右下に内蔵助山荘をズーム、後方は剣岳。 |
![]() |
---|
右 白馬岳、左 旭岳。 |
![]() |
---|
別山の稜線の奥に剣岳 |
![]() |
---|
槍穂高、左に前穂の峰が。 |
![]() |
---|
富士の折立から真砂岳への稜線。 右上に大走りの分岐が見える。 |
![]() |
---|
眼下に黒部平駅と黒部湖 |
![]() |
---|
富士の折立を振返る。標高差200mの急な下り。 |
![]() |
---|
真砂岳への登り |
![]() |
---|
大走り分岐 |
![]() |
---|
浄土山、室堂平を振返る |
![]() |
---|
真砂岳頂上。後方 白馬三山等の後立山のヤマ山。 |
![]() |
---|
眼下に富山湾 |
![]() |
---|
別山南峰の祠 |
![]() |
---|
別山より見る剣岳は迫力満点 |
![]() |
---|
前剣、平蔵の頭、平蔵のコル、カニのタテバイ、ヨコバエを経ての剣岳ルート。 |
![]() |
---|
剣岳 右に八ッ峰が横たわる。 |
![]() |
---|
別山北峰より剣岳 |
![]() |
---|
参考 1970年代 別山にて後方 剣岳 |
![]() |
---|
別山南峰にて、剣岳を背に。 |
![]() |
---|
右下に剣山荘。 |
![]() |
---|
ガスが出て来た剣岳 |
![]() |
---|
別山北峰~南峰のなだらかな稜線。後方 南峰の祠。 |
![]() |
---|
別山 硯ヶ池。水が無し。 |
![]() |
---|
剣山荘より、一服剣への縦走路ズーム |
![]() |
---|
左中央に、宿泊の剣御前小屋。剣沢への道が剣御前の下を横切る。 |
![]() |
---|
剣御前小屋に到着 |
![]() |
---|
剣御前小屋の夕食。宿泊者は明日が台風通過で5名。 |
![]() |
---|
別山乗越より、富山平野の夜景 |
![]() |
---|
同じく。 |
![]() |
---|
大日岳越しに、富山平野の夜景 |
![]() |
---|
第3日目の朝。台風の影響で強風。剣御前小屋前より剣岳。 |
![]() |
---|
雷鳥坂の途中より見る、噴煙を上げる地獄谷 |
![]() |
---|
雷鳥平キャンプ場と、上に雷鳥荘 |
![]() |
---|
浄土川に掛る橋。中央奥に雄山、右に浄土山。 |
![]() |
---|
ミドリが池と、後方 雷鳥坂 |
![]() |
---|
血の池。火口後が池に、酸化鉄が含まれ赤い色。 |
![]() |
---|
雷鳥荘と、背後に大日岳。 |
![]() |
---|
中央のおわんの様なくぼみ、天然記念物 山崎カール。 |
![]() |
---|
立山開山伝説の玉殿岩屋。板状の岩盤が発達して出来たとか。 |
![]() |
---|
車中より見る称名滝。中央右に微かに細く見える。 |
![]() |
---|
立山駅より称名滝へ |
![]() |
---|
昔、サイクリングで行ったよナ。 |
![]() |
---|
その時は、滝壺のすぐ近くまで行けたよナ。 |
![]() |
---|
青春の跡、 大学。全く変わって居た。 |
![]() |
---|
青春の跡、学寮。40数年外観変わらず、但し耐震補強がされている。 |
![]() |
---|
青春の跡。一応、市のシンボル。 |