• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

初春の甲武信ヶ岳ピークハント

甲武信ヶ岳( 関東)

パーティ: 1人 (take-san さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、後強風

利用した登山口

西沢渓谷入口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 藤沢(自宅)04:15出→圏央道→中央道→R140→西沢渓谷入口無料駐車場06:20着

この登山記録の行程

西沢渓谷入口(06:35)・・・近丸新道入口(06:48)・・・徳ちゃん新道入口(06:52)・・・合流点(08:28)・・・巻き道分岐(10:10)・・・木賊山(10:13)・・・甲武信小屋(10:28)・・・甲武信岳(10:47)・・・甲武信小屋(11:26)・・・木賊山(11:38)・・・巻き道分岐(11:52)・・・合流点(13:03)・・・堰堤(14:02)・・・近丸新道入口(14:30)・・・西沢渓谷入口(14:36)

コース

総距離
約14.9km
累積標高差
上り約1,974m
下り約1,974m
コースタイム
標準9時間44
自己7時間21
倍率0.76

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

前から憧れの「甲武信ヶ岳」、シーズンで混む前に、ついに行って来ました。
往路は「西沢渓谷無料駐車場」の6時半頃、丁度良い時間に着け、先週登った人のブログを参考に西沢山荘からの「徳ちゃん新道」で登山開始。その前の「近丸新道」は部分崩落が多い箇所有りとの情報。
ふかふかの登山道、比較的登り易く約1時間半で「合流点」、「近丸新道」からの人達と情報交換、やはり所々危ない箇所有りでした。
戸渡尾根の先からは凍った雪道に早々にアイゼン&スパッツを装着。アセビの群生地を過ぎる頃にはかなりの雪に・・・「巻き道分岐」付近はかなりの雪が・・・最初の予定はAM11時迄に山頂到達したら、ここから「破風山」〜「雁坂峠」縦走して下山予定でしたがそちら方面の足跡が全く無い?最近行った人がいないのだろうか?と思いつつ、「木賊山」。ここは周りが樹木に覆われている為か雪が一番多い。その先やっと目的の「甲武信ヶ岳」の頂きが見える鞍部の開けた所に出ると風が強くこの先あの急登を登るのか?と思いながら進むと右にトラバースして程なく山頂に。ここで10時50分。山頂には先行者1人と1組のカップル。着いたとたん強風が吹き荒れ、写真を撮るのにも難儀、とてもここでは昼食は無理と判断して下山の途に〜。
途中、風の影響の少ない所で昼食を済ませ、登りの所でアイゼン&スパッツを外し「合流点」迄下ると、大きなザック持った元気なお姉さんが昼食タイム聞けば来週オープンする「甲武信小屋」の準備で行くとか、GWは書き入れ時だそうです。ここから危ない箇所の多い「近丸新道」を下山して14時半に林道に到着。「近丸新道」は、やはり部分崩落の箇所が幾つもあり、登り、下り共、時間が掛かるので、「徳ちゃん新道」をおすすめです。
その後は毎回SETの温泉 「みとみ笛吹きの湯」でさっぱりして帰路に着きました。
下記のWeb割引クーポンを利用で¥410円、かなり安いです。
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html

続きを読む

フォトギャラリー:17枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア レインウェア 登山靴 バックパック
スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ
サングラス 着替え 地図 ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
登山計画書(控え) ナイフ ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器
ライター アウターウェア オーバーグローブ アイゼン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳

2,475m

木賊山

木賊山

2,469m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

千曲川源流をさかのぼって三大河の分水嶺へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
28
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

徳ちゃん新道を登る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間5分
難易度
★★★★
コース定数
40
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

奥秩父のへそに登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間55分
難易度
★★★
コース定数
40
登山計画を立てる