登山記録詳細
北八ヶ岳にゅうの残雪登山
にゅう(八ヶ岳周辺)
この登山記録の行程
白駒池入口(09:36)・・・白駒池分岐・・・白駒荘(09:57)・・・白駒池南岸(10:08)・・・にゅう(11:56)・・・白駒池南岸(13:55)・・・白駒荘(14:04)・・・白駒池分岐(14:12)・・・白駒池入口(14:20)
白駒池入口駐車場に500円で駐車、白駒池には家族連れなどが普段着で観光に来ている。
白駒荘を過ぎると湖岸は残雪道だった。登山口で軽アイゼンを装着。雪道を進むと間もなく、小さな白駒湿原に到着した。
白駒湿原を過ぎると残雪の林の中、シラビソやコメツガの針葉樹林の下は薄暗くしっかり雪が残っていた。アチコチに足がスッポリはまり込んだ痕跡があるので慎重に足元を確認だ。
「にゅうの森」の看板に10:55ころ到着、ここまでは雪があったが、稲子湯行きとの分岐からは雪の代わりに木の根っこ道だ。
雪道は平坦だったが、分岐からの木の根っこ道は登り勾配があるのでオヤツタイムを取りながらゆっくり進んだ。再び稲子湯との分岐に11:40ころ到着。
林を抜けると山頂のすぐ横の岩場に出た。山頂は岩峰だ。岩が積み重なって隙間がある、崩れ落ちそうな気がする。セルフ撮影してからコンビニ弁当をいただき、景観を楽しんでいると、若いご夫婦、男二人組が登ってきた。空は暗いし人気なしで寂しかったがホッとした。
残念な天候だが、天狗岳、硫黄岳、白駒池、そしてなんと富士山も見えて満足だ。秋晴れの天候でもう一度楽しみたいものだ。
一間ほど楽しんで下山を開始。「にゅうの森」の看板に13:30、白駒湿原ではホシガラスに鶯の鳴き声でからかうと振り向くのが面白い、御免。白駒池駐車場に戻ったのは14:20だった。登り休憩入れながら2:20、下り1:25、合計3:45+昼食休憩であった。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール、アウタージャケット、アイゼン |
6
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- 次郎さんの登山記録についてコメントする
-
北八ヶ岳にゅうの残雪登山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
ヒュッテ付近の積雪は130cm程度で、吹き溜まりは200cm以上。南寄りの斜面は雪解けが進み、北寄りの斜面では雪が増加しています
21年02月25日(木)
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
乾いた新雪が30cmほど積もり、モフモフの山歩きが楽しめます。小屋までの主要ルートはトレースあり
21年02月19日(金)
-
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
降雪と強風により、先週末までついていたトレースは消えました。明日以降は晴れや曇りが続く予報です
21年02月17日(水)
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
赤岳鉱泉周辺の積雪は80cmくらい。美濃戸林道が凍結していますので、チェーンアイゼンの装着を推奨します
21年02月12日(金)
類似するモデルコース
-
- にゅう・白駒池 前夜泊日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
麦草峠(08:00)・・・丸山(08:50)・・・高見石(09:05)・・・中山(10:05)・・・...
-
- 【雪山中級】積雪期の北八ヶ岳、にゅうを周回 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間30分 1泊2日
-
【1日目】渋ノ湯(08:00)・・・賽ノ河原地蔵(09:30)・・・高見石(10:10)【2日目】高...
次郎 さんの他の登山記録
6
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]