• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奈良市一の聖地から奈良時代のピラミッドへ

御蓋山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (マローズ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 近鉄奈良線奈良駅下車

この登山記録の行程

近鉄奈良駅(22分ほど)円窓亭(15分ほど)春日大社(20分ほど)御蓋山(50分ほど)白毫寺(25分ほど)頭塔(15分ほど)元興寺極楽坊(23分ほど)近鉄奈良駅
※当時のコース図等は廃棄しているため、コースやタイムに一部、実際とは異なる部分があるかも知れない。

コース

総距離
約10.1km
累積標高差
上り約336m
下り約337m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

春日大社の神体山、端整な円錐形の山容の御蓋山(「みかさやま」や「おんかさやま」と読む・297m)は、奈良市一の聖地と言えるだろう。この山は大社の主祭神・武甕槌命が神護景雲2年(768)11月9日、降臨した地であることが「春日神社小志」に見え、その日に春日大社の社殿が造営されたことになっている。が、大社の境内や御蓋山山頂からは、それより古い祭祀跡遺構が発掘されており、三輪山のように、御蓋山と春日大社のある地は、古代信仰の場であったことが伺える。

この御蓋山、現在では禁足地であることが広く知られており、山頂に鎮座する式内社・本宮神社の祭礼登山は毎年、関係者のみによって行われている。が、当方が登った時分は、往復路共、入山禁止の看板はなく、また、奈良県史、奈良市史、式内社調査報告書にもそのような記述は一切なかった。故に登ったのだが、神への非礼にならないよう、御神酒を持参し、神前で祝詞も奏上した。本当の「不入(いらず)の山」であれば、登山中に怪我や体調不良を起こして、登れなくなっていたはずである。

山一帯は暖帯林の中に熱帯・温帯系植物が混在するという、特殊な原始林であることから「春日山原始林」として、特別天然記念物に指定されている。
山の西斜面から大社境内にはナギ林があるが、これは大社創始時に献木されたものが根付き、純林になっているものである。

下山後は麓の各寺院や史跡を巡る(当時は仏像巡りもよく行っていた)が、最も注目すべき史跡は、高畑町にある頭塔(ずとう)である。これは簡単に言えば「奈良時代の仏教ピラミッド」。神護景雲元年に造立された高さ約8mの仏塔で、一辺33mの基壇の上に、7段のテラス型ピラミッド状の石積みが築造されている。
当方が訪れた時は修復工事中で覆屋がかけられていたが、現在は近所の委託された管理人に門の鍵を借りて見学できるようになっている模様。

頭塔の西方には元興寺の旧境内地である「奈良町」がある。元興寺の門前町として栄え、現在でも近世から明治時代の商家等が残り、町並みが保存されている。ただ、当時は旧家に興味がなかったため、写真は一枚も撮っていない。
尚、当方は当時、近鉄奈良線沿線に在住しており、奈良公園周辺は何度も訪れているため、添付した写真は撮影日が異なるものもある。

[コース]
近鉄奈良駅から登大路を東進して行き、奈良県庁南西角の十字路(興福寺の境内道含む)を南の興福寺境内に折れる。確か、この東方辺りに、’88年4月から10月まで「なら・シルクロード博・登大路会場」があったと思う。
左手に五重塔を過ぎると、南大門跡側の十字路に出て、ここを東に折れる。
バス道を横断して奈良公園に入り、X字路は右折、その先の四差路は左折する。

浮見堂への道を右手に一旦見送り、片岡梅林内の四差路に来ると、南角に円窓亭(まるまどてい)という変わった窓を持つ建物が現れる。これは元、鎌倉時代に建設された春日大社の経庫だったのだが、明治27年、現在地に移築され、収蔵されていた経本等は廃棄され、納涼小屋として使用されていた。移築後、四方に円い窓があることから現在の名称が付けられた。

四差路からは南東に折れ、その先の三叉路は南西に折れて円窓亭の南裏に回り、鷺池上の風情ある木造橋を歩き、西側にある浮見堂に寄る。橋袂は、春は桜、秋は紅葉が見られる。橋と堂、池、そして背景の高円山は絵葉書になるような美しい景色。
浮見堂は大正5年に建立されたが、平成3~6年に改修された。高円山が写り込んだ写真は改修期間中のものだったと思うが、改修前の’90年1月末、大寒波による降雪時に訪れた際は、水墨画のような幻想的な光景だった。

浮見堂から円窓亭南東の三叉路まで引き返すと、東のバス通りに出て南に折れ、すぐ先の三叉路はまた東に折れ、奈良公園内の東進を続ける。この一帯の広い原っぱは飛火野と言い、奈良公園の景観を形成する景勝の一つだが、「続日本記」には、和銅5年(712)1月、この地に「熢(とぶひ)」を置き、平城京に通報した旨の記述がある。熢とは狼煙のことである。
飛火野も’90年1月の降雪時は銀世界になり、まるでスキー場のような景観になった。

鹿苑の南側を過ぎるとほどなく、春日大社の参道に出て、二ノ鳥居を過ぎると、朱塗りの南門に到る。南面する楼門で、室町時代建立の入母屋造・桧皮葺。本殿は四殿連立の春日造り・桧皮葺。
大社は有名なので解説不要とは思うが、文久3年(1863)まで、伊勢神宮のように式年造替が行われていた。
歴史的には興福寺と共に藤原氏の氏寺氏神として隆盛し、秀吉の検地による3200石の社領は徳川の幕末までほぼ続いた。

大社への参拝を済ませると、若宮神社へと向かう御間道(おあいみち)を歩く。本殿周辺には多数の吊燈籠があったが、この参道沿いにも室町時代から徳川時代の石燈籠が所狭しと並んでいる。
地形図には若宮神社南東の紀伊神社から破線が御蓋山頂へと続いているが、その参道は既に昭和期、廃道化している。が、今でも藪の中に参道の伏石が眠っているという。

南門と若宮神社の間に本宮神社遥拝所があったようだが、記憶にない。式内社調査報告書ではそこを登山口として記述しているが、見た目には道らしきものは確認できず、現在は入山を禁止する注意書きや立入禁止ロープがあるのではないかと思う。
当時、どこから登ったのかは記憶が定かではないが、遥拝所と若宮神社との間からか、若宮神社から紀伊神社までの途中からではなかったかと思う。低い玉垣を跨いで山中に入った。

山中には特に藪はなく、急登だが、ごく短時間で御蓋山山頂に立つことができた。
流石に一般人の立ち入ることがない聖地だけに、山頂の本宮神社周辺は厳かな雰囲気が漂っている。
山頂一角に「本宮嶽・一名浮雲峯」と刻字された石碑があるが、御蓋山山頂部を浮雲峰とも言い、本宮神社の別称を浮雲神社という。
式内社調査報告書では、西と東側が、木の間越しに展望が開けている旨の記述があったが、当時、そのような眺望は得られなかった。

限られた者しか登頂しない地だが、昭和53年11月28日の神奈川新聞に山頂の祭祀遺構や南麓や北麓からの参道について記されている。これは「春日大社古代祭祀遺跡調査」によるものだろう。
昭和15年時も発掘調査が実施され、社殿側から経塚遺跡が発掘されたが、昭和53年時の調査では、社殿の東約50m付近から北と南に向かって、前述の参道の敷石が発見された。北側の参道には祭壇跡もあるという。
社殿前の西側の平地に一辺約7.5mの祭場があり、例祭時にはここで巫女神楽が舞われるという。

山頂からは意外にも、地形図に記載のある東に下る登山道が藪化することなく、残っていた。式内社調査報告書を除く殆どの当時の文献には御蓋山に登る道はない旨、記述されていたのに(平成期の文献については分からないが)、これは如何したことか。
北と南の春日山遊歩道を結ぶ道(未舗装林道だったような気がする)に下りると、南の春日山周遊道路に向けて進む。
その道路(未舗装林道)に出る少し手前の西側の谷沿いにコウモリ窟があるようだが、当日持参した地図にはチェックしてなかったため、見過ごしてしまった。

その能登川支流沿いを下って行き、林道がその沢を渡る少々手前に南部看守詰所(旧大杉交番)があるが、監視員はいない。こんな人も車も滅多に通らない(現在は分からないが)所に人を置いても人件費がかさむだけである。
高畑町の住宅街まで下りて来ると三叉路があるので、ここを左折し、すぐ先の三叉路も左に折り返す。この道は柳生の里に通じている柳生街道・滝坂道だが、能登川本流を渡って少し行くと街道と分かれ、南下する道路を進む。
しばらくして右手に池が現れる。その先の寺山霊園付近から西側の小径を下り、高円山白毫寺(びゃくごうじ)に到る。

この寺の創始は詳らかではないが、天智天皇の第七皇子・志貴皇子の離宮を前身とする。寺は観光ガイド書等には記載されていたと思うが、住宅街からはやや離れた山際の高台にあることから、静かで、山寺の雰囲気が漂っている。
平安時代末に製作された像高136cmの寄木造漆箔の本尊、阿弥陀如来坐像を始め、見るべき仏像が多い。
一番のお勧めは鎌倉時代作の閻魔王を始めとした十王像。大きさもあり、その形相には圧倒される。勿論、写真撮影可。但し、十王全てが揃っている訳ではない。十王像が揃っている時代は、現在の庫裡のある所に閻魔堂があり、そこに祭られていた。
閻魔王像の近くには地蔵菩薩像も安置されているが、これは本地垂迹説に於いて、閻魔王の本地仏が地蔵菩薩になるため。

参道石段から道路に下りると一直線に下って行き、地蔵の建つ十字路を北に折れる。のどかなこの道は「山の辺の道・奈良道」であり、現在では「歴史の道」にも指定されている。
ほどなく左手に鼓楼門が立派な白毫山西勝寺が現れる。観光寺ではないが、本堂は多武峰の妙楽寺の食堂を移築したもの。本尊・阿弥陀如来立像を始め、聖徳太子像や親鸞聖人御影像には、寂如上人の裏判があるという。

能登川を高砂橋で渡り、一旦住宅街が途切れた後、三叉路に突き当たると西に折れ、その先の三叉路は北に折れ、左手の新薬師寺に寄る。
新薬師寺は、天平19年(747)、光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈願し、七仏薬師像を祭ったことに始まる。
入母屋造の本堂は国宝で、天平時代のもの。本尊は木造薬師如来像だが、その周囲を護る塑像十二神将の方が有名。中でも怒髪天をつく伐折羅像は切手にもなり、圧倒的な迫力がある。一体だけは昭和期に復元されたものだが、他の像は天平時代のもの。
他にも見応えのある仏像が各種あるが、多分、撮影は禁止されていたと思う。故に記念に絵葉書を買いたい。因みに伐折羅像は寺のキーホルダーにもなっており、十二神将はフィギュア化されて販売されていたので、何体か購入した。

寺の北東角の十字路で西に折れ、再び柳生街道に合流する。土塀や石垣が続く緩やかな坂を下って行き、バス通りに出ると一旦南に折れた後、すぐまた西に折れる。すると右手に鍵の掛かった門があり、奥には覆屋が掛けられた「仏教ピラミッド」頭塔が見える。
この仏塔は土を盛った後、表面を石で覆い、各面の複数箇所に合計44の仏龕を設け、石仏を安置したもの。石仏は現在、十三基残っている。
塔の天辺には当初、心柱が立てられていたが、落雷を受け、平安時代初期に十三重石塔が建立された。
このタイプの仏塔は珍しいが、国内では大阪、岡山、長崎県対馬等にもある。朝鮮半島から伝わったものだとされている。
頭塔の傍らには五輪塔が立ち並んでいるが、これは興福寺賢聖院の僧侶関係のもので、かつてここには頭塔寺があった。

西方のバス通りに出る少し手前の南側に清冷山福智院がある。天平8年(736)に開創された清水寺の後身の寺である。本尊は像高273cmの地蔵菩薩坐像。
バス通りの十字路はまた一旦南に折れ、百数十mほど先の十字路を西に折れる。この辺りから西方が奈良町として認識されているが、その範囲は時代によって変わる。
200mほど西進した北側には、雨宝山十輪院がある。

この寺は奈良時代、遣唐使だった吉備真備の長男・朝野宿祢魚養(あさののすくねなかい)が、元正天皇の勅願により創建したものだが、魚養が唐で生まれた後、真備は妻と魚養を唐に残したまま、帰国してしまった。妻は夫に対しての恨みから、魚養を海へ投げ捨てたのだが、魚養は巨魚の背に乗せられ、日本の難波の浜まで送り届けられ、その後、真備と再会したという。その巨魚の墓が魚養塚として、境内に残っている。
本尊は弘法大師作の石造地蔵菩薩立像だが、本堂は石仏龕の礼堂となっている。
余談だが、この寺には現在、フォークシンガー・河島英五の墓もあるという。’80年代後期、「時代おくれ」は私のカラオケの十八番だった。但し、’90年、仕事で英五のバックミュージシャンの友人の一人と出会って以降、ファンではなくなった。そのミュージシャンは自作の曲を英五にパクられ、恨んでいたという。

更に200m少々西進した北側に御霊神社がある。延暦19年(800)、宇智郡霊安寺から神を遷したもので、当初は元興寺南大門前にあった。宝徳3年(1451)10月、周辺の火災で多くの堂宇が焼失した後、現在地で再建された。本殿には井上皇后と他戸(おさべ)親王を奉る。
御霊神社西方には率川神社があるが、ここを北に折れる。左手に元興寺小塔院が現れるが、前述の火災はここから出火している。
本堂の本尊は虚空菩薩坐像で、右に不動明王、弘法大師像、左に愛染明王を祭る。
現在、元興寺極楽坊に収蔵されている国宝の五重小塔は、この小塔院から移されたものだという。

このやや北には小堂である庚申堂がある。内陣逗子の中央には木造彩色の青面金剛立像、脇に吉祥天立像と地蔵菩薩を祭る。
道の右手には奈良町資料館があるが、どうせ昔の民具や生活道具等を展示しているのだろうと思い、素通りした。実際はもっと興味深いものも展示していたかも知れない。
三叉路に出ると一旦左折し、「時の資料館」に寄った。時間や時計に関する資料館だったが、細かくは覚えていない。ここでキーホルダー型日時計や万年カレンダー・キーホルダー、自分の星座のキーホルダー等を購入した。

次はさきほどの三叉路のやや東から北に曲がり、十字路は東に折れ、奈良町の主役・元興寺極楽坊に参拝する。この寺は奈良市市街地の寺院の中では、最も好感の持てる寺。それは貴重な仏像が沢山あるが、触れられる位の間近で拝観でき、写真も撮り放題(全ての仏像が撮影可だったか否かは覚えていない)だからである。更に私が興福寺の阿修羅像の次に好きな仏像がある。それは収蔵庫に展示されてある鎌倉時代後期の如意輪観音坐像である。寺のサイトやその他のホームページ等で公開されている写真を見る限りでは、ありきたりの像のように映るが、仏像の真正面に立って見ると、その端整な顔立ちや均整のとれた身体のラインが際立っている。
収蔵庫内には他にも薬師如来坐像や毘沙門天立像、聖観音立像等多くの仏像を始め、絵画や古経等が展示されている。写真を撮る際はガラス越しになるので、レンズをガラスにつけて撮った。
寺の造営やこの地に移転した経緯は以前投稿した「日本最大級超古代石造物と飛鳥路」で触れたので割愛する。

極楽坊から東側の道路に出ると北に折れる。道は周囲三百数十mの猿沢池の東畔をかすめる。この池畔から見る興福寺の五重塔は、観光ガイドブックに必ず掲載されるほど有名な景色だが、猿沢池の月は南都八景にも数えられていた。
周囲の風景は昔とは様変わりしているが、それでも池畔の柳の並木は往時を偲ばせる。

池の東岸には采女塚である十三重石塔があり、傍らに衣掛柳、付近の道路を隔てた地には采女神社がある。文武天皇に仕えていた采女がある月夜、帝から寵愛がなくなったことに嘆き、猿沢池に投身して自殺した。その投身する際、衣を脱いで掛けていた柳が衣掛柳である。
そのことを知った帝は投身した池畔に行き、そこで采女を不憫に思い、歌を詠んだ。「猿沢の池もつらしなわぎもこが 玉藻かづかば水ぞひなまし」
そして帝は采女塚と采女神社を建立し、供養した。
社は当初、池に面して建てられていたが、采女の霊が我が身を投じた池を見るのは忍びないと、一夜の内に社を反対側に向けたので、社は池を背にする形になったという。

毎年、采女が身を投げた中秋の名月の夜に采女祭が執り行われる。秋の花で飾った花扇を采女神社に捧げた後、それを載せた管弦の舟を猿沢池に浮かべ、舞楽を奏でながら、池を三周し、花扇を池に投げて祭りを終える。
池畔を半周すると興福寺境内を通って奈良駅へと戻った。興福寺はこの数年前に拝観しており、また有名すぎるため、解説は不要だろう。興福寺は仏像等の写真撮影が禁止されているため、アーケードの商店街や近くの土産物屋で、阿修羅像のポスターや浮彫胸像を購入した。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 医療品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる