• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

ロープウェイ利用して湯沢高原大峰山へ

大峰山( 上信越)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越道湯沢ICで降りて、湯沢高原スキー場へ向かう(約5分間)。ロープウエイに乗り、山頂駅から歩き出す。大人往復1600円。20分間隔で運転。始発は8時40分。

この登山記録の行程

アルプの里パノラマコース(2時間30分コース)を時計回りで4時間かけてゆっくりと歩いた。前半は、車道(砂利・アスファルト)歩行だが、一楠場ルート(健脚コース)に入ると急坂で足元がかなりぬかるんでいた。

ロープウェイ山頂駅(9:00)…林道分岐…展望台(池)…大峰山…一楠場(いちなんば)コース入口…高山植物園(昼食12:15~12:45)…ロープウェイ山頂駅(13:00)

コース

総距離
約5.9km
累積標高差
上り約385m
下り約383m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 この時期に梅雨の影響が比較的少ない新潟県にあって、マイカーでアプローチの良い山を選んだ。湯沢高原は、インターから近く、ロープウェイを運転しているので、出かけてみた。
 湯沢町は、晴れていたが、案の定山には雲が広がっていて、パノラマはそんなによくなかった。それでも、ニッコウキスゲやヤマアジサイ、ヒオウギアヤメ等の花々を鑑賞でき、うれしかった。また、高山植物園を一回りしてみると、ヒマラヤの青いケシの花が大変珍しかった。
(参考にしていただきたいこと)
①トイレは、パノラマコースの途中にはない。展望台の下にトイレはあったが、閉鎖されていた。ロープウェイ山麓駅・山頂駅、レストランの他高山植物園近くにもある。②大峰山山頂への登山道が踏まれていないので、割愛した。③一楠場ルートでは、沢を何本もトラバースしていた。積雪による崩壊があったため、登山道は改修してあったが、かなりぬかるんでいた。木道や階段、短い梯子等があって、整備されていた。それでも、慎重に足を進め、通過には神経を遣った。白色のギンリョウソウがたくさん自生していた。足元の悪い急坂が連続しているので、登山靴を履くだけでなく、バランスを取るためにステッキが必要である。
 

続きを読む

フォトギャラリー:24枚

写真は、ロープウェイ山頂駅付近から巻機山方面を撮影。麓は晴れていたが、山々には雲が広がり、展望が楽しめなかった。

山頂駅からレストラン「エーデルワイス」方面を進んだ右側花壇に咲いていた。花は、一日花で、早朝咲いて夕方には萎れてしまうが、蕾があるので、次々と咲き出してきれいだ。

しばらく南側の車道を歩く。視界は開けていたが、雲や霞がかかって山々がはっきりと見えなかった。

大峰山手前の展望台近くの小さな池。覗いてみるとモリアオガエルの卵が枝に産み付けられていた。

車道脇に映えたニガナ。少しだが、目を楽しませてくれた。

歩き出して2時間、車道歩きに飽き飽きしていた頃、やっと一楠場ルート入口に着いた。ここからが急坂だ。慎重にゆっくりと下ろう。

ギンリョウソウ(銀竜草)だ。うろこ状の葉に包まれた姿を竜に見立てた。7本固まって、土から出て来たばかりのようだ。

黒い縁が目玉のようで、少し薄気味悪い。そう言えば薄暗いところに生え、白く透き通った感じなので、「ユウレイタケ」とも呼ばれるそうだ。

高山植物園で撮影。

高山植物園で撮影したイワベンケイだ。

イワベンケイの大きな株。

ヒマラヤの青いケシの花だ。高山植物園で撮影。

オダマキ。

ルリソウだ。

エーデルワイス。

ツユクサらしい(アヤメ池近くの沢)。

ヤマアジサイ。目がさめるような鮮やかさだ。アヤメ池から山頂駅へ向かって100m位進んだ日陰の右側斜面に自生していた。

キツリフネ(黄釣舟)。アヤメ池から100m先右側斜面にたくさん咲いていた。

ヒオウギアヤメだ。スキー場の手前の斜面に咲いていた。

山頂駅から今まで歩いたパノラマコースを振り返って見た。厚い雲が覆っていた。

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア レインウェア 登山靴 バックパック 水筒・テルモス
帽子 グローブ カメラ 健康保険証 ホイッスル 熊鈴・ベアスプレー
非常食 トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大峰

大峰

1,172m

よく似たコース

大峰 新潟県

ロープウェイで行くファミリー向けのハイキングコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
12
登山計画を立てる