登山記録詳細
山梨百名山 幹徳山
幹徳山(関東)
この登山記録の行程
乾徳山登山口(08:33)・・・登山道入口(09:05)・・・国師ヶ原[休憩 10分](10:35)・・・月見岩[休憩 10分](11:20)・・・乾徳山[休憩 30分](12:10)・・・国師ヶ原[休憩 30分](14:00)・・・登山道入口[休憩 10分](15:25)・・・乾徳山登山口(15:55)
3回目の幹徳山。夏場は初めて。
駐車場から登山口までは集落道路と林道を歩く(やや上り)。林道に入ってから未舗装。
登山口より本格的な登山道(最初からチョイ上り)で、休憩できる水場(錦晶水:飲める)までは樹林帯をひたすら上る。平坦は殆ど無く、足元は岩が多い。前日に雨が降ったせいか、石が滑りやすい。要注意。
国師ヶ原までは林の中で、湿気が非常に高く、全身汗だく。この時期はかなり辛い!
国師ヶ原には避難小屋とバイオ式トイレあり。以前は朽ちた小屋だったが、整備されきれいになった(トイレは協力金を)。
月見岩までまたまた上り。これまで上って来た疲労と重なり、結構キツイ。ただ視界が開けており、振り返ると素晴らしい景色が広がっている(富士山、南アルプス等々)。
月見岩から山頂までは、幹徳山の素顔が。。。岩場、鎖場の登場。前日の雨で非常に上り難い。2回目の鎖場をクリアしたら山頂!(2回目の鎖場、ほぼ90度で10mほどの高さ。前に人が居る際は順番を待つ必要あり)。鎖場は迂回路もあり。山頂は360度の大パノラマ。
帰路は幹徳山を撒くように国師ヶ原まで下る。ガレ場の急な下り。滑りやすく、要注意。
登る度にキツイと感じる山だが、また登りたくなる山でもある。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、腕時計、カメラ、健康保険証、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、トレッキングポール |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ウマウマさんの登山記録についてコメントする
-
山梨百名山 幹徳山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 草原、森林、岩場、三拍子そろった人気の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口バス停・・・登山道入口・・・錦晶水・・・月見岩・・・乾徳山・・・高原ヒュッテ・・・乾徳山...
-
- 乾徳山 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口(08:00)・・・登山道入口(08:30)・・・国師ヶ原(10:20)・・・月見岩(1...
関連する登山記録
ウマウマ さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]