• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

谷川岳はまだ冬山でした...

谷川岳(天神尾根)( 上信越)

パーティ: 2人 (opiro772 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

★曇り時々雪時々晴れ、山頂風強し(10m位) ★気温 谷川岳山頂 -5℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ★自宅出発 4:30 谷川岳RWベースプラザ着7:30(途中、朝食休憩あり)
★駐車場は休日利用は1,000円、平日は無料
★谷川岳RW乗車 8:15(ロープウェイ料金:往復2,000円)

この登山記録の行程

8:30天神平駅⇒9:00天神尾根稜線⇒9:35熊穴沢避難小屋(休)9:40⇒11:05天狗の腰掛け岩(休)11:10⇒11:25肩の小屋⇒11:35トマの耳⇒11:50オキの耳⇒12:10肩の小屋⇒12:40熊穴沢避難小屋(昼休)13:10⇒13:50天神平駅

コース

総距離
約6.4km
累積標高差
上り約774m
下り約774m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

■コース状況
★天神平駅~天神尾根稜線~熊穴沢避難小屋
スノーシューを利用、熊穴沢避難小屋手前に少し嫌らしい箇所あるが注意すればスノーシューでも問題ありませんでした。(下りはアイゼンを)

★熊穴沢避難小屋~天狗の腰掛け岩
熊穴沢避難小屋より20分程スノーシューで突っ込みました、やはり危険かなと思い途中でアイゼン&ピッケルに換装。帰ってきて考えれば熊穴沢避難小屋でアイゼン&ピッケルに換装するのが望ましいと思いました。

★天狗の腰掛け岩~谷川岳(トマ&オキの耳)
アイゼン&ピッケルを利用、肩の小屋手前より固い雪(氷)が出てきましたがアイゼンは良く食いつきました。

★登山ポスト
ロープウェイ切符売り場横・天神平駅に設置されています。

■感想
先日の赤城山スノーシューハイキングから中2日、今回は昨年末の八ヶ岳山行以来のAくんと谷川岳へ行って来ました。

雪の谷川岳はお互い初めての山歩きです、良く分からないのでワカンとスノーシューを用意したけど結局歩きやすさでスノーシューを選択しました。熊穴沢避難小屋あたりまでは結構雪が深いところもあったのでスノーシューで良かったかな、でもアイゼンには熊穴沢避難小屋で変えた方が良かったと事後反省。
天狗の腰掛け岩を過ぎれば締まった雪だったので思いの外歩きやすく、肩の小屋辺りからは固い雪と氷のミックスでアイゼンの爪も良く噛んでいたと思います。
谷川岳山頂では風も強く寒かったので写真を撮り、即下山開始です。やはり休日のためか続々と登ってくる方が多く、最近はテレビでも雪山登山の番組が多く紹介されているので雪山登山の人気が伺えますね。

今回は風は強かったけどまあまあの天気で久しぶりの雪山を楽しめました、天気に恵まれれば単独行でも大丈夫な山域の1つとなりました。

次の雪山(春山?)は八ヶ岳あたりかな?

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 バックパック
スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ
サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ストーブ
燃料 ライター カップ クッカー カトラリー アウターウェア
オーバーパンツ バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル
スノーシュー ゴーグル

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる