登山記録詳細
無雪期登山
2
南八ヶ岳 観音平から編笠山を経て権現岳へ
権現岳、編笠山(八ヶ岳周辺)
この登山記録の行程
観音平(7:15)-雲海(7:55)-押手川(8:25)-編笠山(9:25 9:40)-青年小屋(10:00)-ギボシ(11:00 11:15)-赤岳への分岐(11:20 11:35)-権現岳(11:40)-途中昼食(15分)-三ツ頭(12:30)-木戸口公園(13:15)-観音平(14:35)
八ヶ岳の最も南に位置する編笠山と権現岳に行って来ました。天候に恵まれ素晴らしい眺望に大満足の山行でした。
観音平から登り始め、編笠山-権現岳を経て下山は行とは別な三ツ頭を通っての周回コースです。編笠山に到着しこのまま下山しても後悔は無いくらいの素晴らしい眺望に感動し大満足。富士山、南アルプス、中央アルプス、乗鞍岳、北アルプスを一望できます。さらに、これから登るギボシと権現岳も確認できます。
編笠山から青年小屋に下る道は途中から大きな岩が密集しているところを通ります。編笠山山頂も岩に覆われてましたが、何倍も大きな岩なので慎重に足を運びました。
青年小屋からギボシまでの山行中も富士山はもちろんですが、登って来た編笠山の左側には南アルプス、右側には中央アルプスが望めました。ギボシに登る道は険しい岩場もありますので集中して登ります。
権現岳に行くにはギボシの脇を通ります。少しの時間を惜しまないでぜひ立ち寄りたいポイントです。今回の山行で一番の眺めでした。ここまで来ると八ヶ岳最高峰の赤岳と本日目標の権現岳が目の前に見えます。
ギボシから赤岳への分岐、権現岳へは直ぐですが最高の眺めに足が止まりなかなか前に進みません。赤岳への分岐は赤岳へ続く尾根を行き交う方と権現岳へ行く方々が小休止してました。
権現岳は山頂に大きな岩がありそこが一番高くなってました。山頂付近は急で休める場所はありません。
少々心残りはありましたがあとは周回コースを下るだけと決め三ツ頭、木戸口公園方面に向かいましたがあちらこちらに足が止まりました。時々後ろを振り返ってみるのも良いです。
下山途中に少しずつ雲が湧いてきました。下山の尾根道も東側は雲が被ってます。本日最後の富士山は前三ツ頭分岐からでした。
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- aotoさんの登山記録についてコメントする
-
南八ヶ岳 観音平から編笠山を経て権現岳へにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
唐沢鉱泉が冬季休業に入ったため唐沢鉱泉登山口までの道路が除雪されなくなります。渋ノ湯登山口をご利用ください
21年01月22日(金)
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
周辺の積雪はあまり変わらず10~30cm。「アイスキャンディ」や周辺の氷爆は、順調に成長しています
21年01月21日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 西岳・編笠山 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
7時間45分 1泊2日
-
【1日目】富士見高原(08:00)・・・不動清水(08:35)・・・林道編笠線(中央コース)(09:...
-
- 八ヶ岳南端の峰々をめぐる
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
8時間 日帰り
-
観音平駐車場・・・押手川・・・編笠山・・・青年小屋・・・ノロシバ・・・権現岳・・・三ツ頭・・・前三ツ...
-
- 編笠山・権現岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間50分 1泊2日
-
【1日目】観音平(08:00)・・・雲海(09:00)・・・押手川(09:50)・・・編笠山(11:...
-
- 権現岳・赤岳 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
12時間30分 1泊2日
-
【1日目】天女山(08:00)・・・天女山登山口(08:05)・・・天ノ河原(08:20)・・・海抜...
関連する登山記録
aoto さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]