• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

上高地→涸沢→奥穂高岳→前穂高岳→上高地⇄焼岳+乗鞍岳(2015秋)

奥穂高岳、前穂高岳、焼岳、乗鞍岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (カメノコウタロウ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ時々曇り、2日目:晴れ、3日目:晴れ時々曇り、4日目:晴れ、5日目:晴れ時々曇り

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

バス
その他: 「さわやか信州号」で上高地着14:05(渋滞で2時間遅れ)

この登山記録の行程

【1日目】(奥穂高岳・前穂高岳)
上高地バスターミナル(14:20)・・・河童橋・・・明神(15:00)・・・徳沢[休憩 10分](15:45)・・・横尾(16:45)

【2日目】】(奥穂高岳・前穂高岳)
横尾(06:10)・・・本谷橋[休憩 20分](07:15)・・・涸沢[休憩 30分](09:30)・・・ザイテングラート取付[休憩 20分](11:40)・・・穂高岳山荘(13:35)

【3日目】】(奥穂高岳・前穂高岳)
穂高岳山荘(06:20)・・・奥穂高岳[休憩 20分](07:10)・・・最低コル(08:50)・・・紀美子平[休憩 10分](09:15)・・・前穂高岳[休憩 20分](10:15)・・・紀美子平[休憩 10分](11:15)・・・岳沢パノラマ[休憩 10分](12:20)・・・岳沢小屋[休憩 20分](14:05)・・・河童橋[休憩 10分](16:25)

【4日目】(焼岳)
河童橋(06:10)・・・上高地バスターミナル[休憩 10分](06:15)・・・田代橋(06:40)・・・西穂登山口(06:45)・・・焼岳登山口(07:00)・・・峠沢・・・焼岳小屋[休憩 20分](10:00)・・・中尾峠(10:35)・・・焼岳北峰[休憩 20分](12:10)・・・中尾峠(13:30)・・・焼岳小屋[休憩 10分](13:45)・・・峠沢・・・焼岳登山口(15:50)・・・西穂登山口・・・田代橋・・・上高地バスターミナル(16:20)→バスで平湯へ

【5日目】(乗鞍岳)
バスで平湯から畳平へ→畳平(07:50)・・・肩ノ小屋(08:20)・・・剣ヶ峰[休憩 20分](09:25)・・・肩ノ小屋(10:25)・・・畳平(10:50)

コース

総距離
約37.6km
累積標高差
上り約3,517m
下り約3,517m
コースタイム
標準23時間20
自己26時間15
倍率1.13

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 シルバーウィークの5連休を利用して、久々の穂高岳(奥穂高岳、前穂高岳)に挑戦するとともに、初登頂の焼岳、乗鞍岳にも足を延ばしました。穂高岳では、色付き始めた涸沢の大パノラマの中や荒々しく続く吊尾根の岩稜地帯を歩き、焼岳では、緩やかに続く針葉樹と広葉樹が混交する森林帯や噴煙を上げている山頂部の溶岩ドームを登り、また、乗鞍岳では、いくつかの峰や火口湖の間を縫いながら最高峰の剣ヶ峰へ向かうなど、それぞれの山の特徴ある山歩きを楽しむことができました。また、素晴しい天候にも恵まれ、それぞれの山頂からは360度の眺望を楽しむことができ大満足でした。

(奥穂高岳・前穂高岳:横尾(前泊)→涸沢→穂高岳山荘(泊)→奥穂高岳→前穂高岳→上高地)
 標識や登山路は比較的しっかりとしていますが、いくつかの要注意箇所を含む岩稜地帯の山歩きとなりますので、十二分な注意が必要です。個人的には、吊尾根の下りの鎖場の下部で、変な足場の取り方をしてしまい体のバランスが悪くなり一瞬ヒヤリとしました。また、前穂高岳の岩場の登りで、力を入れて体を持ち上げた瞬間に気が付かなかった上の岩に思いっきり頭をぶつけてしまいました。後で気が付いたらかなり出血したようで大きなかさぶたができていました(ヘルメットは落石対策かと思っていましたが、このような場合にも有効なのだと思い知らされました)。また、重太郎新道の岩稜地帯の下りは、テンポよく下っていく人もいましたが、私にとっては、足場となる岩と岩との間隔が大きいところが多く、立ち止まって足場を決めたり、必要に応じて腰をついたり、岩に張り付いて下る必要があり、安全優先なので仕方ないですが、コースタイムをかなりオーバーしてしまいました。

 素晴しい天候に恵まれ、涸沢からは、色付き始めた紅葉と穂高連峰の大パノラマを楽しむことができました。また、穂高岳山荘に向かってザイテングラートを登っていくに従って、この大パノラマの目線が上がっていき、穂高連峰が圧倒的な迫力をもって迫ってきます。この景色の変化は、素晴しいの一言に尽きます。翌日早朝の奥穂高岳の山頂からは、槍ヶ岳や西穂高岳へ続く岩稜を始め全方向の眺望に恵まれ、北アルプスの全域だけでなく遠く富士山まで望むことができました。涸沢側とは対照的に、吊尾根からの穂高連峰は、荒々しい岩稜の厳しさのみで迫ってきます。前穂高岳の山頂に到着する頃には、残念ながら飛騨方面から雲が出てきてしまいましたが、逆に、飛騨側が雲の隠れた幻想的な穂高連峰を望むことができました。

 なお、穂高岳山荘は、HPにこの時期大変混雑すると記されていたため、予約をしていたものの覚悟はしていましたが、布団一枚に二人で寝るすし詰め状態でした。ただし、部屋には、西穂高岳からジャンダルムを越えて来たグループが三組もいて、いろいろと面白い話を聞かせてもらいました。横尾(横尾山荘)と上高地(アルペンホテル)は予約していた甲斐があり、ゆっくりと休むことができました。また、行きの連休初日の朝出発の「さわやか信州号」は、渋滞で二時間遅れました。超混雑期にバスを利用する場合には注意が必要です。

(焼岳:上高地(前泊)→焼岳→上高地→バスで平湯)
 標識や登山路に特に問題はありませんが、垂直に近い壁に付けられた三連の長い梯子があったり、その直後に鎖が付いていますが大きなスラブ状の岩があったり、また、山頂直下に急斜面の岩場があったりしますので、それなりの注意が必要です。また、中尾峠からの溶岩ドームの登りは、かなり急で火山性のザレ場も多いため、意外と消耗しました。

 焼岳は、最初は、気持のよい亜高山帯の針葉樹と広葉樹が混交する緩やかな森林帯の中を登って行きますが、樹林帯を過ぎると荒々しい山頂部の溶岩ドームが顔を出し、噴煙の脇を通りながら圧倒的な質量感のある溶岩ドームを登り詰めていきます。このコントラス感がこの山の大きな魅力なのだと思います。山頂からは、昨日に引き続き、穂高岳や槍ヶ岳を始めとする360度の眺望を楽しむことができました。

 なお、焼岳山頂へは、焼岳小屋に荷物を置いて、往復しました。また、当初は、中の湯に下山する予定でしたが、小屋の登山相談所の人から、非常に混雑しているので、中の湯から平湯行きのバスに乗れないかもしれないとのアドバイスを受け、急遽上高地への下山に変更しました。どちらの選択が良かったのか分りませんが、超混雑期のバスの途中乗車には注意が必要です。

(乗鞍岳:平湯からバスで畳平→畳平⇄剣が峰(最高峰))
 乗鞍岳へは、平湯からバスで向かいました。途中、笠ヶ岳が大きくまた美しく見え、飛騨の人にとって笠ヶ岳が特別な存在なのだということがよく分りました。バスは、乗鞍岳を構成するいくつかの峰を縫って畳平に到着します。畳平からいくつかの峰や火口湖を望みながら、乗鞍岳の最高峰である剣ヶ峰に向かいました。簡単に3,000m級の山頂に到達できる乗鞍岳ですが、いくつかの峰々と火山湖が広がる景色は素晴らしく、乗鞍岳の大きな魅力なのだと思います。また、剣ヶ峰の山頂からは、穂高岳や槍ヶ岳はもちろんのこと遠く南アルプスや八ヶ岳も望むことができ、全方向の眺望を楽しむことができました。

 なお、畳平に戻り乗鞍高原方面のバスに乗車しましたが、バスから見る乗鞍高原上部の紅葉があまりにも素晴しかったので、乗鞍岳肩ノ小屋から乗鞍高原方面に少し歩いて下りてバスに途中乗車すればよかったかと後悔しています。

続きを読む

フォトギャラリー:53枚

2日目に横尾大橋から奥穂高岳、前穂高岳の縦走へ出発です。

本谷橋。意外と狭い河原でした。

穂高連峰がだんだん大きくなってきました。ナナカマドは少し赤くなています。

涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐

涸沢ヒュッテからの北穂高岳方面

ヒュッテからの奥穂高岳方面

ヒュッテからの大パノラマ

紅葉し始めた涸沢と涸沢岳

涸沢からの奥穂高岳と前穂高岳

涸沢からの涸沢岳方面。高度が上がってきています。

涸沢からの前穂高岳方面。高度が上がってきています。

ザイテングラート取付点付近からの涸沢岳と奥穂高岳方面

ザイテングラートからの奥穂高岳から前穂高岳へ続く稜線。迫力をもって迫ってきます。

常念岳、涸沢方面。涸沢には涸沢ヒュッテや涸沢小屋が見えます。

ザイテングラートからの前穂高岳とその北尾根

ザイテングラートからの涸沢岳から北穂高岳へ続く稜線。迫力をもって迫ってきます。

やっと穂高岳山荘に到着しました。山荘から望む奥穂高岳方面。

3日目の穂高岳山荘からの日の出。

奥穂高岳への向かう最初のピークを越えた付近からの槍ヶ岳方面

奥穂高岳山頂。待ち時間が長かったため、他の人の記念撮影に便乗しました。

山頂から槍ヶ岳へ続く稜線と北アルプスの北部方面。

山頂から西穂高岳へ続く稜線(ジャンダルムが見えます)と乗鞍岳、御嶽山方面

山頂から前穂高岳方面

山頂から富士山方面

山頂から常念岳方面

山頂からの大パノラマ(槍ヶ岳方面)

吊尾根の鎖場。この下部でバランスを崩しそうになってヒヤリとしました。

吊尾根から奥穂高岳方面

前穂高岳山頂

山頂から飛騨側がガスにかかる奥穂高岳、北穂高岳方面。幻想的でした。

岳沢から上高地方面。

河童橋付近から下りてきた岳沢方面を振り返る。奥穂高岳、前穂高岳の縦走は無事終了です。

4日目は焼岳へ向かいます。上高地からの焼岳は朝日に輝いていました。

焼岳登山口

気持のよい亜高山帯の針広混交林の森林帯を緩やかに登って行きます。(写真は針葉樹)。

気持のよい亜高山帯の針広混交林の森林帯を緩やかに登って行きます。(写真は広葉樹)。

森林帯の急登を抜けると焼岳の全貌が現れます。右側に見える岩壁の左端に三連の長い階段があります。

三連の長い階段。階段に続いて鎖付きのスラブ状の大きな岩が二枚あります。

焼岳山頂方面

笹原を焼岳小屋へ登って行きます。

圧倒的な質量感のある山頂の溶岩ドームの急な斜面を登っていきます。

山頂直下の急斜面の岩場

焼岳北峰の山頂から南峰方面

山頂から穂高岳、槍ヶ岳方面。山頂の標識は倒れていて、支えて記念撮影をしていました。

山頂からの大パノラマ(穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳方面)

5日目は、乗鞍岳に向かいました。最高峰の剣ヶ峰を望む。

剣ヶ峰の登りの途中からの乗鞍高原方面

山頂直前のピークから剣ヶ峰方面

剣ヶ峰山頂。山頂には神社もありお守り等の販売もしていました。

山頂から穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳方面。

山頂から御嶽山方面。御嶽山がすぐ近くになりました。

山頂から南アルプス方面

乗鞍高原を下るバスから穂高岳方面。高原の上部は一面の紅葉でした。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • カメノコウタロウさんこんにちは。
    同じ時期にそばを登っていたのですね。

    実は槍穂高縦走の前に、様子見を兼ねて焼岳ー西穂高の縦走を考えていました。この記録も参考にさせていただきます。

    今後とも素晴らしい山登りを!

  • すてぱんさん、コメントありがとうございます。
    私の方こそ、すてぱんさんの行く山が参考になることが多いので、これからも投稿を楽しみにしていますし、大いに参考にさせていただきたいと思います。

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

前穂高岳

前穂高岳

3,090m

焼岳

焼岳

2,455m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

焼岳 長野県 岐阜県

噴煙昇る活火山に登り新中ノ湯に下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間
難易度
★★
コース定数
29
焼岳 長野県 岐阜県

今も噴煙を上げる北アルプス唯一の活火山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間30分
難易度
★★★
コース定数
36
焼岳 長野県 岐阜県

新穂高から西穂・焼岳、上高地へ1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
14時間20分
難易度
★★★
コース定数
49
登山計画を立てる