• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

201511_富士山がでっかくみえた大菩薩嶺 (丸川峠〜大菩薩峠)

大菩薩嶺( 関東)

パーティ: 1人 (ベンチウォーマー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 丸川峠分岐にある駐車場を利用(中央道勝沼ICから411号線〜県道201号線)
[大菩薩峠→] の看板が201号線の入口です。丸川峠に向かう登山道は駐車場を奥に進みます。

この登山記録の行程

丸川峠分岐駐車場(6:45)・・・(8:50着) 丸川峠 (9:10発)・・・大菩薩嶺(11:05)・・・(11:15着) 雷岩 (11:50発)・・・大菩薩峠(12:35)・・・上日川峠(13:35)・・・千石茶屋(14:45)・・・丸川峠分岐駐車場(15:00)

コース

総距離
約12.5km
累積標高差
上り約1,200m
下り約1,183m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

丸川峠分岐駐車場から丸川峠〜大菩薩峠〜上日川峠〜千石茶屋と周回コースで登山してきました。6時45分〜15時と長時間歩行になりました。
当日の朝は雲ひとつみあたらない快晴。駐車場は6時半で1台でした。

【駐車場から丸川峠まで】
ややきつい登りとなります。小ピークからの下りで体を休めつつ、標高を上げるほどに見えてくる富士山を眺めながら丸川峠に到着。丸川峠では富士山がでっかく見えました。

【丸川峠から大菩薩嶺まで】
スタート直後に標高を上げ、北側斜面を歩いていきます。陽があたらなくて時おり吹く北風が冷たく感じます。雪が降ったようで、ときおり残雪の上を歩きます。今日はアイゼン不要。

大菩薩嶺までくれば、後は下りとなります。雷岩まで来た時に視界がひらけ雄大な富士山に感激です。

【大菩薩嶺〜雷岩〜大菩薩峠】
大菩薩峠までは遮るものがありませんので、陽がさして路面はぬかるんでいる箇所もあります。転倒しないようポールを使って、小股歩きで進みます。

【大菩薩峠〜上日川峠】
整備された道を下ります。(石丸峠まで行ってから上日川峠をめざしたかったのですが、時間的にも体力的にも無理と思われたので予定変更しました。)

【上日川峠〜千石茶屋】
上日川峠から千石茶屋 (道標は裂石) までの下り (整備のため一旦舗装路に出る箇所あり) はミズナラやブナの落葉が登山道を埋めています。最初は下りなのでサクサク踏みしめて快適に感じていましたが、V字の箇所は堆積しているので路面の状況がわからずポールで様子を伺いながら進みました。わからずに岩の角などに足を置くと危ないので注意します。

千石茶屋から駐車場までは舗装路を歩きます。舗装路面の硬さが長時間の歩行で疲れた足裏にはこたえました。

続きを読む

フォトギャラリー:16枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器
ストーブ 燃料 ライター カップ カトラリー
【その他】 GPS機器としてiPhone+GPSアプリを利用。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大菩薩嶺

大菩薩嶺

2,057m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大菩薩嶺 山梨県

大菩薩嶺を楽しむ、最もポピュラーなコース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間15分
難易度
★★
コース定数
14
大菩薩嶺 山梨県

大菩薩嶺から石丸峠を経て周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間45分
難易度
★★
コース定数
18
大菩薩嶺 山梨県

大菩薩峠から牛ノ寝通りを小菅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★★
コース定数
23
登山計画を立てる