森林公園駐車場(10:13)・・・東稜コース入口(10:25)・・・東南稜コース出合(10:55)・・・東稜見晴(11:09)・・・古賀志山(11:14)・・・猪落(11:21)・・・滝コース出合(11:41)・・・大日堂分岐(12:14)・・・大日堂入口(12:18)・・・大日堂(12:27)・・・カニのヨコバイ取付(12:49)・・・大日堂(13:10)・・・赤岩山(13:38)・・・御嶽山(14:18)・・・古賀志山(14:29)・・・中尾根分岐(14:51)・・・北コース分岐(15:20)・・・北コース出合(15:42)・・・中尾根コース取付(15:49)・・・北コース分岐(16:30)・・・北コース登山口(16:43)・・・森林公園駐車場(16:53)
![]() |
---|
いつものここから |
![]() |
---|
東稜コースはこの北コース分岐の橋を渡り切った、すぐ右脇にあります |
![]() |
---|
序盤は岩場 |
![]() |
---|
登りきると穏やかな道 |
![]() |
---|
一部見晴らしのいいところがあります |
![]() |
---|
北コースへの分岐がありますが、真っ直ぐ進みます |
![]() |
---|
まだ鎖場は登場しません |
![]() |
---|
東稜コースの鎖場登場、一本目 |
![]() |
---|
東稜コースの鎖場、二本目 |
![]() |
---|
東稜コースの鎖場、三本目 |
![]() |
---|
見晴らし台に到着 |
![]() |
---|
新しい看板が設置されていました |
![]() |
---|
古賀志山山頂は通過して… |
![]() |
---|
ここにも新しい看板が |
![]() |
---|
猪落へはこんな道を辿ります |
![]() |
---|
猪落では素晴らしい眺めが待っています |
![]() |
---|
猪落を下から |
![]() |
---|
ここを真っ直ぐ進むと崖で、天国に上れちゃいますので、気をつけて |
![]() |
---|
滝コースへはこんな道を下ります |
![]() |
---|
滝コースへは道がちょっと分かりにくかったり |
![]() |
---|
滝コースとぶつかりました |
![]() |
---|
本日もクライマーたちが賑わっていました |
![]() |
---|
じぇんじぇ~ん道が分からなくて、ここまで来ちゃいました |
![]() |
---|
大日堂へ向かう道を辿ります |
![]() |
---|
大日堂に到着 |
![]() |
---|
大日窟。左に梯子があり、ここから主稜線に出られるが、どうもこの梯子老朽化のため使用禁止みたいです。注意書きがなかったので、あとで知りました、使っちゃたけど… |
![]() |
---|
カニのヨコバイ・タテバイルートを探しに更に大日堂を滝コース方面に進みます |
![]() |
---|
弁天三社というらしい、ここから更に進むとクライミング場に繋がります。でもこれは行き過ぎで見落としていたみたいです |
![]() |
---|
ここを右に登れば正解でした |
![]() |
---|
おぉ~カニのヨコバイY(・∀・)Y |
![]() |
---|
どんどん行きましょう |
![]() |
---|
どんどん進み…なにか勝手が違うような… |
![]() |
---|
ここまで来て分かりました、鎖がなくなっています。ここには以前梯子と鎖が掛かっていたそうですがないです。登れそうですが降れそうにないので、ここで引き返しました |
![]() |
---|
カニのタテバイを断念して、大日堂まで戻り、そこを主稜線を目指して登ります |
![]() |
---|
大きな岩があり、ロープが掛かっていたのでマジですかと思いましたが、ロープの末端は途中で切れていて、登れそうになく巻道がありましたε-(´∀`*)ホッ |
![]() |
---|
主稜線に出る前に幾つか岩登りするところがありました |
![]() |
---|
主稜線到着 |
![]() |
---|
赤岩山方面に進んでみることにしました |
![]() |
---|
古賀志山方面に行く稜線の岩場は険しいです((((;゚Д゚)))) |
![]() |
---|
途中で面白い岩がありました |
![]() |
---|
ということで、赤岩山のグライダー場に到着。勝手に山頂についた気分になり、山頂に行かずに引き返していました |
![]() |
---|
中岩に至る途中の岩場。見た目ヤバそうですが、登ってみるとホールドもしっかりしており、すんなりと登れました |
![]() |
---|
赤岩山方面、眺めがよいです |
![]() |
---|
559ピーク方面 |
![]() |
---|
主稜線は細尾根です |
![]() |
---|
中岩到着 |
![]() |
---|
中岩を過ぎた先にあった岩場。難しそうですがルートをよく観察すれば、鎖なしで十分対応可能です |
![]() |
---|
御嶽山到着 |
![]() |
---|
古賀志山到着 |
![]() |
---|
中尾根を目指して進みます、この辺は最近伐採され良い見晴ルートになっています |
![]() |
---|
中尾根を下ります |
![]() |
---|
この先に分岐あります。迷って右ルートに行っちゃいました、間違えです。地形図持ってくりゃ良かった… |
![]() |
---|
かなり急な道を下りました |
![]() |
---|
北コースに合流、この辺から降りてきました。ん~本日はここで終了かなぁ |
![]() |
---|
北コースに接続している橋がなく、通行止めになっていたので、巻きます |
![]() |
---|
と思ったらおやおや… |
![]() |
---|
おぉ~中尾根の鎖場発見。もう帰ろうと思っていたけど…登っちゃいますか(ง •̀_•́)ง‼ |
![]() |
---|
一本目の鎖場は長いですが、ホールドはしっかりしているので、見た目程ではなかったです |
![]() |
---|
二本目は上部が難しかったです、鎖を今回初めて使いました |
![]() |
---|
高度感バッチリΣ(゚Д゚)スゲェ!! |
![]() |
---|
三本目 |
![]() |
---|
穏やかな道もあります |
![]() |
---|
四本目 |
![]() |
---|
何かしら名称の付いている岩でしたが忘れちゃいました、登ると眺めがよいです |
![]() |
---|
ラスト五本目 |
![]() |
---|
ということで、無事完歩。ここから下ります |
![]() |
---|
北コースの橋はこんな状態、昨年の大雨の破壊力は半端がないです |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、トレイルランニング用シューズ、ザック、コンパス、カメラ、健康保険証、行動食 |