登山記録詳細
無雪期登山
3
大弛峠を起点に金峰山と国師ヶ岳へ
金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳(関東)
-
日程
2016年7月31日(日)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:大弛峠の駐車場
-
天候
晴れ
この登山記録の行程
大弛峠(4:05)-朝日峠(4:30)-朝日岳(5:00)-鉄山(5:25)-金峰山(5:55 6:05)-大弛峠(7:35 8:45)-北奥千丈岳(9:25)-国師ヶ岳(9:40)-大弛峠(10:10)
大弛峠に向かう林道はゴールデンウィーク期間も閉鎖され、今年は5/29に通行止めが解除されました。大弛峠は山梨県と長野県の境で車で越えられる日本一高い峠との事です(山梨県側は舗装されてますが、長野県側は未舗装です)。登山者にとっては日本百名山の金峰山、三百名山の国師ヶ岳及び奥秩父最高点の北奥千丈岳への最短ルートの起点となるところです。
前日昼前、急に思い立って山登り用具とテント泊装備を急いで詰め込みお昼頃に出発。15:00頃到着した時には大弛小屋のテント場には既に7~8張のテントがありました。小屋で手続きを済ませテント設営。水場は小屋の隣、トイレは駐車場に、登山ポストは金峰山登山口にあります。
急に行くことを決め準備したので、デジカメ、ストック忘れ。携帯電話の充電不足でのスタートになりました。予備バッテリーは持参していましたが、うまく充電されず大弛峠から金峰山の途中で電池切れ。金峰山では360°の大パノラマを目に焼き付け大弛峠に戻りテント撤収+食事時間を使いもう1ヶのバッテリーで充電し国師ヶ岳へ向かいました。
2年前に、瑞牆山荘から瑞牆山を経由し金峰山に行った際は霧雨+濃霧で全く視界がありませんでしたが、こんなに素晴らしい展望が霧の向こうにあったのだと今回知ることができました。
http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=19132
- 登山中の画像
|
大弛峠 |
|
|
富士山_1(朝日峠を越えた場所から) |
|
|
富士山_2(朝日峠を越えた場所から) |
|
|
ご来光 |
|
|
富士山_3(朝日峠を越えた場所から) |
|
|
ご来光_2 |
|
|
夢の庭園 |
|
|
朝日岳、金峰山(夢の庭園より) |
|
|
金峰山と南アルプス(夢の庭園より) |
|
|
南アルプス(夢の庭園より) |
|
|
北奥千丈岳(前国師より) |
|
|
|
金峰山・朝日岳と八ヶ岳(北奥千丈岳より) |
|
|
南アルプス(北奥千丈岳より) |
|
|
国師ヶ岳(北奥千丈岳より) |
|
|
北奥千丈岳と富士山(国師ヶ岳より) |
|
|
富士山(国師ヶ岳より) |
|
|
|
|
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- aotoさんの登山記録についてコメントする
-
大弛峠を起点に金峰山と国師ヶ岳へにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳へ 日帰り
-
体力度: ★
危険度: ★★
1時間40分 日帰り
-
大弛峠(08:00)・・・北奥千丈岳(09:00)・・・国師ヶ岳(09:10)・・・大弛峠(09:4...
-
- 奥秩父の盟主・神の宿る御像石へ
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間20分 日帰り
-
大弛峠・・・朝日岳・・・金峰山・・・朝日岳・・・大弛峠
-
- 大弛峠から金峰山へ 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
4時間30分 日帰り
-
大弛峠(08:00)・・・朝日峠(08:30)・・・朝日岳(09:00)・・・金峰山(10:30)・...
-
- 奥秩父の盟主を廻り目平から往復
-
体力度: ★
危険度: ★
5時間20分 日帰り
-
金峰山荘(廻り目平)・・・中ノ沢出合・・・金峰山小屋・・・金峰山・・・金峰山小屋・・・中ノ沢出合・・...
-
- 金峰山・廻り目平 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
5時間30分 日帰り
-
廻り目平(08:00)・・・八丁平分岐(09:00)・・・金峰山小屋(10:50)・・・金峰山(11...
-
- 甲斐の北鎮、奥秩父の盟主へ
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
7時間50分 日帰り
-
瑞牆山荘・・・富士見平・・・大日小屋・・・砂払ノ頭・・・金峰山・・・砂払いノ頭・・・大日小屋・・・富...
関連する登山記録
aoto さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]