• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日中曇り

利用した登山口

桜坂  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越道塩沢石打IC→清水→桜坂P
駐車場代1日500円

この登山記録の行程

桜坂(05:30)・・・巻道分岐・・・割引沢分岐(07:05)・・・ヌクビ沢分岐・・・割引岳(09:34)・・・ヌクビ沢分岐・・・巻機山御機屋・・・最高点(10:13)・・・牛ヶ岳(10:30)・・・最高点・・・巻機山御機屋・・・巻機山避難小屋(11:14)・・・九合目前巻機(11:21)・・・七合目物見平・・・六合目・・・五合目(焼松)(13:02)・・・三合目・・・桜坂(14:00)

コース

総距離
約12.5km
累積標高差
上り約1,700m
下り約1,700m
コースタイム
標準9時間55
自己8時間30
倍率0.86

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

ハードに感じなかったが「ヌクビ沢コース」は上級向き。唯一の失敗は長短に関係なくスパッツを持って行かなかったこと。沢沿い登り(沢登り)にスパッツは欠かせない。ヘツりの時「濡れたくない」とあがいた結果、臀筋の肉離れを起こした。
また、ヤマケイオンラインで計画したので「ヌクビ沢コース」にしたが、「割引沢コース」もあったし同じ上級向きで「割引岳」に登るならこっちの方が楽だと思った。
沢登りと言うか沢沿いコースを登るのは丹沢の畦ケ丸以来。とにかく赤ペンキのマーカーを頼りに沢沿いと巻き道を繰り返す。巻き道は豪雪の影響で、曲がり竹や笹が下向きに生えているので滑りやすい。また『ちょっと嫌だな』と感じた所には、ザイルや鎖が張ってあるので安心。マーカーが見当たらない時は、沢を歩けば20mと離れないうちに次のマーカーが出てくる(ちょっと不安になるけど)。沢沿いなのでマイナスイオンはたっぷり。豪快に水が落ちる滝や滑滝が所々に現れるので歩いていても飽きない。
「割引沢」の分岐点は一目瞭然。丁寧に赤ペンキでマークしてあるので誰でも分かる(雪が無ければ)。ここでは目印に従って上流に向かって右へ。途中で沢の分岐があるがマーカーに従っていけば迷うことは無い。水の流れが細くなると稜線は近い。草付きの尾根に取り付くが土は結構滑りやすい上に雪の影響を受けて石も崩れやすい。それも15分程度で済むので慎重に登れば問題なし。
稜線に出ると今までの苦労は一度に報われる。「割引山」は10分とかからず登れる。山頂からは新潟や群馬の山々が一望できる(晴れていれば)。「巻機山」や「牛が岳」へは緩やかな上下を繰り返す。荷物が軽かったり体力に余裕があれば、トレイルランを楽しめると思われる。「巻機山」は標柱が立っているのですぐ分かるが、「最高点」や「牛が岳」は標柱が無いので『これかな?』と見当をつけるしか無い。
稜線を離れ緩やかに下って「避難小屋」を目指す。水場はすぐ近くに無いが、しっかり付けられた踏み跡を辿っていけば問題なし。「ニセ巻機」に登り返し、明るい尾根道を下り続けていくと樹林帯に入る。下りでは15分~20分ごとに「◯◯合目」という標柱あるので励みになる(登りでは倍位かな)。緩やかな道に慣れた足に下りは結構こたえる。「5合目」を過ぎる頃には膝がわらうようになるはず。膝が大爆笑する直前に登山道の入口を過ぎる。
無意味にコンクリートで簡単に舗装された道を下ること5分で駐車場に到着。第2駐車場には水道とトイレが完備されているので汚れた靴を洗える。

続きを読む

フォトギャラリー:18枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
GPS機器 ストーブ ライター カップ クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

巻機山

巻機山

1,967m

よく似たコース

巻機山 群馬県 新潟県

ヌクビ沢から巻機山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間45分
難易度
コース定数
35
巻機山 群馬県 新潟県

優美な山容が登山者を魅了する

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
10時間50分
難易度
★★★
コース定数
41
登山計画を立てる