記録したユーザー
![]() |
ぼっけもん さん |
2017年5月14日(日)
電車
その他:[往路] 相模湖駅
[復路] 16:15発 東尾垂の湯無料送迎バス → 藤野駅
★東尾垂の湯 http://www.higashiotarunoyu.jp/
★藤野園芸ランド遊歩道 /芸術の道 http://info-fujino.com/hiking/237.html
曇り
相模湖駅08:04 - 08:19与瀬一里塚 - 09:32宝山09:36 - 09:42日連山 - 09:58杉峠(ミミザレ峠)09:59 - 10:10峰(日連峰山)10:15 - 10:19金剛山10:23 - 10:28秋川橋10:38 - 11:34京塚山(石山)11:35 - 11:40古峰山分岐11:42 - 11:44坊主山11:45 - 11:53一本松山(蚕影山)12:04 - 12:57金剛山(名倉金剛山)13:01 - 13:20天神峠13:25 - 13:29高倉見晴し13:30 - 13:35高倉山13:36 - 13:37山の目13:43 - 13:49高倉見晴し13:50 - 13:56天神峠13:59 - 14:37奥牧野バス停 - 15:06東尾垂の湯
![]() |
---|
2週連続して相模湖からのスタートとなります。曇っていますが、天気は大丈夫そうです。さぁ、頑張りましょう! |
![]() |
---|
国道20号線は交通量が多いので、途中まで、中央本線沿いの小道を進みます。 |
![]() |
---|
途中の興瀬神社。ここの参道は陣馬山&高尾山の帰りで何度かお世話になりました。 |
![]() |
---|
最近のお約束の一枚(笑) |
![]() |
---|
花がかなり地面に落ちてはいますが、まだまだ見ごろのツツジ。 |
![]() |
---|
中央高速の高架下。ここで国道20号線に合流します。 |
![]() |
---|
交通量が多いのでヒアヒアしますね~ |
![]() |
---|
途中で木々の間から相模湖が見えます。 |
![]() |
---|
正面には、これから登る宝山 |
![]() |
---|
勝瀬橋が見えてきました。美しい斜張橋です。 |
![]() |
---|
相模湖の様子、天気がよければもっときれいでしょうね。奥に見えるのは嵐山、左は孫山でしょうか。 |
![]() |
---|
こちらは、相模湖に流れ込む相模川 |
![]() |
---|
勝瀬橋を渡ったところですぐに右におれ、道なりに進みます。 |
![]() |
---|
「おおだ山荘」の案内板のところを左に折れます。 |
![]() |
---|
途中の分岐は右に |
![]() |
---|
![]() |
---|
道なりに進むと宝山の道標がありました! |
![]() |
---|
登山道入口は鬱蒼としています。藪漕ぎか・・と思いましたが |
![]() |
---|
入口を抜けると、登山道は踏み跡が明瞭、藪漕ぎをする必要はありません♪ |
![]() |
---|
![]() |
---|
宝山への道標 |
![]() |
---|
ふと見上げると、この斜面をよじ登るようです。「えっ!」ちょっとなめてかかってしまっていました(汗) |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
宝山山頂に到着♪ |
![]() |
---|
三角点があったのでタッチ! |
![]() |
---|
山頂の様子 |
![]() |
---|
さぁ、次は日連山に向かいましょう。 |
![]() |
---|
昨日の雨でツツジが落ちて、まるで花の絨毯のようにっています。 |
![]() |
---|
あっという間に、日連山に到着♪ |
![]() |
---|
山頂の様子。 |
![]() |
---|
何もないので、日連山はさっと通過します。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
杉峠。左は昨年10月に登った鉢岡山です。今回は鉢岡山はパスして金剛山に向かいましょう。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
途中で峰山への分岐があったので、ちょっと寄り道 |
![]() |
---|
1分ほどで山頂に到着です。ツツジがきれいですね~ |
![]() |
---|
![]() |
---|
中央本線沿いの山々 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
金剛山に到着♪しっかりと登山の無事をお祈りをしました。 |
![]() |
---|
山頂の様子。 |
![]() |
---|
ここを下って、県道76号線にでます。 |
![]() |
---|
ふと見え上げると、藤野や日連の街並みがきれいに見えますよ。 |
![]() |
---|
これから向かう秋川橋も。 |
![]() |
---|
金剛山登山道入口です。 |
![]() |
---|
県道76号線を藤野の方向に進むと、名倉バス停のところで県道520号線への分岐があります。分岐を県道520号線に進みます。 |
![]() |
---|
見えてきました、秋川橋。きれいな風景ですね~。 |
![]() |
---|
秋川橋を渡ったところで、しばしの休憩。右の階段はショートカットになっているようで、階段を登って行きます。 |
![]() |
---|
階段を登って、再び道520号線に合流。 |
![]() |
---|
道なりに進むと、左手に遊歩道入口がありました。ここから、京塚山へ向かいます。 |
![]() |
---|
遊歩道に入ってすぐに登山道入口があるはずですが、軽トラで見えなくなっていました。 |
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
振り返っての一枚、黄色い家が目印ですね。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
登山道入口から15分ほどで京塚山山頂に到着♪なぜか、大きな石があります。 |
![]() |
---|
山頂の様子。 |
![]() |
---|
山頂は眺望が開けているところがあります。先週登った石砂山と焼山でしょうか。 |
![]() |
---|
古峰山への分岐ですが、今回はパスして、そのまま一本松山へゴー。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
一本松山に到着♪標柱が無残にも地面に落ちていました。。。 |
![]() |
---|
ここにも三角点があったのでタッチ! |
![]() |
---|
山頂の様子 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ちょうどいい切り株があったので、ここでランチです。 |
![]() |
---|
ランチをおえて、本日2つ目の金剛山に向けてゴー。登山道入口から振り返っての一枚。 |
![]() |
---|
ここから、しばし舗装道路歩き。ちなみに、ここ芸術の道と呼ばれています。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
自然の芸術作品もありました、「包丁岩」。 |
![]() |
---|
これも作品(庵)・・最初は家屋の一部かと思いましたが |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
これも作品(FLORA・FAUNA)・・なにやら虫のよう |
![]() |
---|
左手には、山斜面に目が。これも作品(山の目) |
![]() |
---|
こちらも作品(羅典薔薇)・・薔薇?(謎) |
![]() |
---|
葛原神社の前で、「芸術の道」から金剛山に向かう小道に入ります。 |
![]() |
---|
ここにも作品が(回帰する球体)・・何に回帰するのかな、四角形ではダメなのかなと思わず突っ込んでしまいました(笑)。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
20分ほどで、金剛山に到着♪ |
![]() |
---|
曇ってはいますが、ここからは丹沢の山々がドーンと見えます。眼下には、今日の最終目的地、東尾垂の湯も見えますよ。直線距離だと結構近いのですが・・・。 |
![]() |
---|
さぁ、次の高倉山に向かいましょう。 |
![]() |
---|
途中に見晴らし台がありましたが・・・ |
![]() |
---|
ほとんど何も見えません~ |
![]() |
---|
天神峠でいったん舗装道路にでます。 |
![]() |
---|
高倉山登山道入口は、東尾垂の湯と逆方向に進んだところにあります。 |
![]() |
---|
高倉山登山道入口 |
![]() |
---|
ここにも見晴台。木々に覆われて眺望はありません。 |
![]() |
---|
見晴台から5分ほどで最後の高倉山に到着♪ |
![]() |
---|
ここでも、三角点があったのでタッチ! |
![]() |
---|
山頂はこんな感じです。 |
![]() |
---|
山の目、はて? |
![]() |
---|
ひょっとすると |
![]() |
---|
やはhりそうでした「山の目」、高倉山の山斜面に取り付けられていたんですね~ |
![]() |
---|
近くで見ると、結構、傷んでいるような・・(そこかい!と怒られてしまいそうですが(笑)) |
![]() |
---|
さっきは、あそこから見ていたんですね。 |
![]() |
---|
再び、天神峠に戻ってきました。さぁ、東尾垂の湯に向けてゴー。 |
![]() |
---|
東尾垂の湯は、すぐそこに見えるのですがね・・・ |
![]() |
---|
テクテク・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
途中、ホッとするような里山の風景が広がっています |
![]() |
---|
![]() |
---|
やっと、梁瀬橋まできましたが、まだまだ、先はながい・・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ようやくつきました~、それにしても、天神峠からここまで長かった~・・。 |
![]() |
---|
さぁ、早く浴びましょう~ |
![]() |
---|
綺麗、さっぱりとなりました。登山のあとのひと風呂、たまりませんね。うれしいことに、藤野駅まで無料送迎バスがでます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
無事に藤野駅に到着しました。今日も「おやっとさぁ」でした。 |
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、サブザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール |
すー さん
ぼっけもんさん、おはようございます!
相模湖周辺の山々をつなぐ山旅、おやっとさぁでした!
低山とはいえ、標高のグラフを見るとかなりアップダウンがありますね。
ぼっけもんさんが歩かれた山々は私はまだ未開拓の地なので、またいつかの参考に
させていただきますね。
芸術の道はいろいろな作品があって面白いですね。温泉もいろいろありそうなので
研究してみたいと思います。
目黒駅は品川区 さん
お疲れ様でした。天神峠から東尾垂の湯は死にそうに遠いでしょう。
日曜日じゃなければ、ネスパ行った方が楽かもね。こちらも無料送迎バスあります(月〜土で、日曜は無し)。
秋山温泉送迎バス時刻表
http://www.akiyamaonsen.com/sougei/index2.html
鋸太郎 さん
ぼっけもんさん
相模湖近辺、結構歩き甲斐がありそうですね。何気に人里近い山歩きも好きなので参考にさせて頂きます。
金剛山からの丹沢も見てみたいです。
ぼっけもん さん
すーさん、おはようございます♪
コメント、あいがとさげもした(笑)。当日は高尾に行こうかなとも考えたのですが、人混みを避けたい・・それで相模湖はを選びました。相模湖の周辺は人もさほど多くはなく、静かな山歩きをするにはいい場所ですね。
藤野の芸術の道には、全部で29のオブジェがあり、他には、よく話題にあがる「緑のラブレター」等がありますよ。機会があれば是非行ってみてください。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
目黒駅は品川区さん、おはようございます♪
コメント、ありがとうございます。目黒駅は品川区さんのレコを参考にさせていただき、早速、出かけてみました。本当に、天神峠から東尾垂は遠かったですね~。思わず、途中で渡河して東尾垂に直接いける道はないのかと探してしまいました(笑)。
秋山温泉の情報、ありがとうございました。また、使わせていただこうと思います。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
鋸太郎さん、おはようございます♪
コメント、ありがとうございます。私も勉強の途中なのですが、足をのばせば道志の山々とつなげて歩くこともできそうです。「鋸太郎さん=ガッツリとした山歩き」というイメージが強かったもので、人里というフレーズが意外な感じでした。レコを拝見すると三浦アルプスにも行かれていたんですね、失礼しました(笑)。
機会があれば是非行ってみてください。
ぼっけもん拝
鋸太郎 さん
ぼっけもんさん
もともと私は一般道歩きのニンゲンなんですよ。
山歩きではないのでヤマケイには載せないだけで。
東京-鎌倉とか、大阪-明石海峡大橋とか、盛岡-田沢湖とかです。
三浦アルプスには一度負けましたねー。
ガバオ さん
ぼっけもんさん、こんばんは!
二週続けての相模湖南域低山&温泉巡り、良いですね~、お疲れ様でした!
お約束の一枚も、頂きました!(笑)
芸術の道は初耳でした。(藤野のラブレターもその中のひとつだったのですね~、納得)
中々の力作(!?)が揃っている様ですが、中でも『山の目』は最高ですね!(笑)
是非この目で見てみたいところです。
(また、行きたいコースの在庫が増えました。。。)
ぼっけもん さん
鋸太郎さん
一般道もなかなか面白そうなコースを歩かれているようですね。
山歩きも含めて、ご安全に! ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
ガバオさん
コメント、ありがとうございます。また、狛犬も受け取っていただき、ありがとうございました(笑)。
これからの季節、作品によってはアプローチには藪漕ぎ(例えば、山の目など)が必要なものもありそうですので、夏場は避けたほうがよいかもしれませんね。〆の温泉は色々選択肢がありそうです。
機会があれば是非行ってみてください。
ぼっけもん拝