記録したユーザー
![]() |
odekake3 さん |
2012年8月15日(水)~2012年8月18日(土)
2人 (odekake3 さん 、u_com さん)
タクシー
その他:(前日移動)東京→越後湯沢→富山
8/15富山駅5:00→(タクシー)→6:35折立
※路線バスよりも短時間で折立に到着
全行程で、晴れ時々曇り、時々小雨。本格的降雨はなし。
[2012年08月15日(水)の雨雲の位置を確認する]
8月15日(水)<歩行5:05 休憩2:05>
折立(7:05)・・・(9:36)三角点(9:58)・・・(12:21)五光岩ベンチ(12:40)・・(13:45)太郎平小屋 <歩行5:05 休憩2:05>
8月16日(木)<歩行7:31 休憩2:09>
太郎平小屋(6:55)・・・(8:00)第一渡渉点(8:10)・・・(8:38)第一ベンチ(8:47)・・・(10:17)薬師沢小屋(10:52)・・・(13:47)いつもの木道休憩所(14:04)・・・(14:28)アラスカ庭園(14:46)・・・黒部川俯瞰地点(15:17)・・・(15:21)奥日本庭園(15:35)・・・(16:00)雲ノ平山荘
8月17日(金)<歩行8:18 休憩1:57>
雲ノ平山荘(6:25)・・・スイス庭園分岐(7:08)・・・(8:27) 祖父岳登頂分岐(8:42)・・・黒部川歩渡(10:46)・・・(11:01)黒部川水源地標(11:16 )・・・(12:10)三俣山荘(13:12)・・・三俣峠(14:13)・・・三俣蓮華カール底(14:40)・・・どっこいしょ登り(15:45)・・・(16:10)双六登頂路分岐(16:18)・・・(16:40 )双六小屋
8月18日(土)<歩行8:10 休憩1:46>
双六小屋(7:10)・・・稜線到達(7:50)・・・(8:27)黒ゆりベンチ(8:33)・・・(9:03)花見平(9:20)・・・(9:42)弓折分岐(9:52)・・・(10:50)鏡平小屋(11:12)・・・(12:16)シシウドが原(12:24)・・・イタドリが原(13:01)・・・(13:17)チボ岩通過(13:28)・・・(13:35)秩父小沢(13:41)・・・秩父沢(13:49)・・・林道開始(14:54)・・・(15:15)ワサビ平小屋(15:39)・・・笠新道分岐(15:52)・・・林道ゲート(16:58)・・・(17:06)新穂高
![]() |
---|
有峰林道 亀谷料金所 朝6時の開通待ちの車列 |
![]() |
---|
折立休憩所 始発のバスが到着前 |
![]() |
---|
三角点 混雑時はベンチ不足で地面に座って休憩 |
![]() |
---|
樹林帯を抜けて、石畳道。富山湾越しに能登半島が見ています。 |
![]() |
---|
太郎小屋 |
![]() |
---|
太郎小屋の夕食 |
![]() |
---|
太郎小屋の朝食 |
![]() |
---|
朝のラジオ体操風景 |
![]() |
---|
太郎小屋 太郎山の分岐を過ぎて水源の沢を越え登った地点から |
![]() |
---|
第一 |
![]() |
---|
第二 |
![]() |
---|
第三 |
![]() |
---|
太郎小屋の弁当(酢飯) 以前は、おにぎり2個(そぼろ昆布と海苔) |
![]() |
---|
薬師沢の吊り橋とその先大岩越え |
![]() |
---|
雲ノ平・高天原分岐直後にある、長い鉄梯子 |
![]() |
---|
雲ノ平へ登攀中の道 |
![]() |
---|
30分登って5分休憩の繰り返し 何度目かの休憩中 |
![]() |
---|
雲ノ平の木道突端から数分先にある広場 大休憩中。 ここで、木道に寝そべって休憩する人何度か見てます。 |
![]() |
---|
雲ノ平山荘 |
![]() |
---|
雲ノ平山荘の夕食 鍋 |
![]() |
---|
雲ノ平山荘の朝食 |
![]() |
---|
夕暮れ時の水晶岳 |
![]() |
---|
星空と笠が岳 |
![]() |
---|
朝露 |
![]() |
---|
![]() |
---|
雲ノ平のテント場 |
![]() |
---|
水晶池と高天原。赤牛岳(スイス庭園から) |
![]() |
---|
雲ノ平と薬師岳 |
![]() |
---|
祖父岳 |
![]() |
---|
三俣山荘と硫黄尾根 |
![]() |
---|
祖父岳の雪田 |
![]() |
---|
黒部川徒渉点への急下降開始 |
![]() |
---|
岩苔乗越とワリモ岳 |
![]() |
---|
黒部川徒渉地点 |
![]() |
---|
三俣山荘への登り道 |
![]() |
---|
夕暮れ鷲羽岳(双六小屋前から) |
![]() |
---|
双六小屋の夕食 連泊時には別メニュー |
![]() |
---|
双六小屋の朝 |
![]() |
---|
朝の樅沢岳への登山者 |
![]() |
---|
![]() |
---|
双六小屋の朝食 |
![]() |
---|
笠が岳と双六池 |
![]() |
---|
鷲羽岳 |
![]() |
---|
双六小屋から弓折稜線に出る所 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
弓折稜線からの鏡平 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
弓折分岐 |
![]() |
---|
中段 |
![]() |
---|
鏡平ラーメン かき氷は氷り切れで、ヘリに乗ってもう直ぐ到着予定 |
![]() |
---|
鏡池 |
![]() |
---|
シシウドが原 |
![]() |
---|
チョボ岩 |
![]() |
---|
秩父沢 |
![]() |
---|
林道開始(登山道おわり) |
![]() |
---|
下って来た秩父沢 |
![]() |
---|
林道わきに自転車! |
![]() |
---|
わさび平小屋 |
![]() |
---|
冷麦 |
![]() |
---|
笠新道入口 |
![]() |
---|
風穴からの冷気(かげろう) |
![]() |
---|
林道ゲート |
![]() |
---|
新穂高 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、ツエルト、健康保険証、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、GPS機器 |
【その他】 着替え(下着類4組、外着1組)、部屋着1組、ザック25L |