登山記録詳細
ハイキング
3
上日川峠から大菩薩嶺へ、大菩薩峠から丹波へ
大菩薩嶺・フルコンパ小屋跡へ(関東)
この登山記録の行程
上日川峠8:10...福ちゃん荘8:50...雷岩9:40...9:50大菩薩嶺9:55...10:40大菩薩峠10:45...山道分岐11:10...11:25フルコンパ11:45...ノーメダワ12:40...石仏13:10...追分13:30...藤ダワ14:25...林道終端14:30...T字路14:55...丹波川弁天橋15:15...15:20丹波バス停
上日川峠まで土休日と季節運行のバスがあり峠越えに大変ありがたい、大菩薩には何回か行きましたが何時も車でした、五十余年前に裂石から登り小菅に降りた事がありますので、今回は丹波へ下ります。
上日川峠から福ちゃん荘を経て、唐松尾根を登り振り返った景色がが素晴らしい、雷岩から樹林の中を大菩薩嶺へ、戻って右手に富士を見ながら峠に下る、嶺も峠も大勢が楽しんでいます、峠で小菅からの方とお話しをして北への道を下り始める、右手に奥多摩三山の三頭、大岳、御前を見て樹林の中を辿りま。
山道分岐を過ぎフルコンパ小屋跡では、右に小菅への道を分け、丹波へ向かい真っ直ぐ尾根を上がります、心地よい時間が過ぎてゆきます。
ノーメダワでも右に小菅への道を分けます、やがて曲がり角の右側に石仏をみてサカリ山(今倉山)を巻いて過ぎ、追分で右に小菅へ、真っすぐ中指山への道を分けます。
追分から左へ折れ尾根を離れて山腹を下る、右手のマリコ川原流部に降りて沢を渡り返しながら広葉樹の中を下る、次第に左岸から離れ山腹を上がって行く、尾根に上がったところが藤タワの分岐で、左は貝沢へ、真っ直ぐ尾根を上がれば高尾天平から丹波への道を分けます。
右へジグザグに下れば直ぐに林道終端に降りられる、林道を下ればやがて小菅から丹波へのT字路に出る、左へ折れ鞠子橋を渡る、右にローラー滑り台や村役場を見て、丹波川を渡れば青梅街道に出て、すぐ左手に役場前バス停があます、さらに塩山方へ5分ほどでトイレのあるバス始発の古く懐かしい車庫が丹波バス停です。
日曜日なのに、峠から丹波まで一人も合えない一日でした、バス停も客は一人でした。
- 登山中の画像
|
上日川峠、長兵衛小屋にバス停や駐車場があります |
|
|
唐松尾根を登り雷岩へ |
|
|
樹林の中の大菩薩嶺 |
|
|
大菩薩峠への尾根から |
|
|
介山荘大菩薩峠と熊倉山 |
|
|
中里介山碑 |
|
|
峠から下り始めて奥多摩三山 |
|
|
フルコンパ小屋跡 |
|
|
ノーメダワ |
|
|
道ばたの仏様 |
|
|
追分の分岐は、左北に藤ダワへ |
|
|
丹波のバス停は、どこか懐かしい |
|
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
春の陽気のような日もありますが、防寒対策は万全にしましょう。週末は天気が崩れる予想です
21年01月22日(金)
- 雲取山荘 ~雲取山
-
凍結箇所あり。念のためアイゼンの準備を
21年01月12日(火)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大菩薩嶺 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間15分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・大菩薩嶺(09:30)・・・賽ノ河原(10...
-
- 大菩薩嶺から石丸峠を経て周回 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間45分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・大菩薩嶺(09:30)・・・賽ノ河原(10...
-
- 大菩薩嶺を楽しむ、最もポピュラーなコース
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間30分 日帰り
-
ロッジ長兵衛・・・福ちゃん荘・・・雷岩・・・大菩薩嶺・・・雷岩・・・賽の河原・・・介山荘(大菩薩峠)...
-
- 大菩薩峠から牛ノ寝通りを小菅へ 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
6時間5分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・富士見山荘(08:35)・・・大菩薩峠(0...
-
- 北面の森、南面の大展望の両方を楽しむ山旅
-
体力度: ★★
危険度: ★★
7時間 日帰り
-
大菩薩登山口バス停・・・丸川峠分岐・・・丸川峠・・・大菩薩嶺・・・大菩薩峠・・・上日川峠・・・丸川峠...
-
- 丸川峠から大菩薩嶺へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間 日帰り
-
大菩薩峠登山口(08:00)・・・丸川峠入口(08:25)・・・丸川峠(10:25)・・・大菩薩嶺(...
関連する登山記録
やまずき さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]