鈴鹿の御池岳の下山で足を痛めて、登山10年目にして、やっと、靴はくるぶしで履くことの重要性に気が付いた。痛めた足はその後半年の間黒ずんでいた。早速ネットで探すと...
ミズノの靴を4年履いていたが、ソールが柔らかいので、固めの靴が欲しいと思っていた。今年、足先で歩くときに折れる場所に破れが出てきて、インナーにも亀裂が入るのは時...
ミズノのレインウェアを持っているが、今年三重の大杉谷に行ったとき、雨に降られ、ずぶぬれになって、危うく低体温症になりかけた。 帰って、レインウェアをきちんと洗...
雨が降りそうな天気では出かけて行かない、しかし突然の雨に見舞われることもあるので、簡単なポンチョや、カッパを持っていたが、土砂降りに見舞われ、カッパを着こんだけ...
ファイントラックのドライレイヤー+モンベルのベースレイヤー+モンベルのミドルレイヤーだと、ベースレイヤーとミドルレイヤーが汗でびしょびしょになるので、乾きやすい...
北アルプスに9月に出かけたが、朝の気温が0℃ということで、夏用の様に涼しく着られて、低温にも耐えられるパンツを探していた。ファイントラックで夏用を購入したとき、...
冬山登山も始めたくて、アイゼンと一緒に購入。決め手は機能性と値段。
ファイントラックのドライレイヤー+ベースレイヤー+モンベルのミドルレイヤーだと、ミドルレイヤーが汗でびしょびしょになるので、乾きやすい物が無いか探していた。 ...
ファイントラックは生地の伸縮性と撥水性能を売りにしていたので、試しに購入してみた。確かにうたい文句通りの性能だったので一応満足はしている。 写真2は白山で1時...
テント連泊用に購入 現在はモンベルのZORO POINT35Lを使っているが、2日目から肩が痛くなるので、新しいザックを検討していた。 もともと、ザックのフ...
日帰り縦走用は現在25Lを使用しているが、年々持ち物が増えて、きつくなってきたので、30Lを検討。いろんなザックを試着してみたが、モンベルのキトラパックが機能的...
バーナーはG-STOVE→プリウス→ジェットボイルと変えてみたがどれも一長一短。 最近のジェットボイルは2万もするのに、湯を沸かすだけしか使えない。料理をする...
現在のプリウスの不満な点 風に弱い、低温に弱い を解消するために低温対応のマイクロモを購入。 重量は重くなるが、同じ機能で風よけが不要な分かさばりが少な...
もともと持っていたプライパンが焦げ付くようになったので、買い直した。 数回使用して見たが、全く焦げ付かないので、満足している
ラーメンばかりじゃね、と言う事で最近ではパスタやパエリアを作っている
最近パスタを作るようになったが、パスタをザックに入れる時、折れやすいのでケースを探していた。たまたま釣りに行くときに寄った釣具屋で見つけた浮きケースがぴったりだ...
テント泊で比良山系を縦走、ここはアップダウンが大きく15Kのザックに体力の限界を感じ、途中でリタイヤしてしまった。そこで携行品を徹底的に軽量化するために、コンロ...
ツエルト2ロングの防水シールを実施後、防風、虫対策を実施した。 これでテントとして利用できるようになったが、床面は生地が薄いので、穴が開かない様細心の注意が必...
軽量化でテントは3つ目、現役テントはモンベルのステラリッジⅠ型。これから連泊縦走を行うにあたって、現テント1.5Kg(ロープ、ペグ込み)は重過ぎる。そこで再度軽...
同様の目的で、Adventure Medical Kitsを持っているが、1枚シートなので、着ることが出来ない為、ビバークにはあまり適さない。そこで 白山、ア...
去年テント泊で縦走した時、ザックが重すぎて途中でリタイヤしてしまった。そこで徹底的に軽量化を図るため、先ずはテントを変更、元3.5Kgのテントだったので、2.1...
THERMA-REST NEOAIR マットレスを購入したが、付属のビニール袋による手動ポンプでは、マットレスの空気圧を高く注入できない。そのため、寝ると沈んで...
モンベル ウインドストッパーサーマルグローブ#1118544 を購入したが、氷点下ではやはり指先が冷たくなるのでインナーとして購入
今年の正月、冬山用に登った時、手持ちのグローブでかなり冷たい思いをしたので、冬用グルーブを新調することにした。グローブは雨に弱いので、撥水性の高いグローブを探し...
昨年-10℃の雪山でかなり冷たい思いをしたので、今年はグロ-ブを新調しようと思い、ファイントラックの冬用グローブを購入。しかし、このグロ-ブは防水性は抜群だが、...
今年から冬山にも登りたくて、アイゼンを検討したが、色々あってどれがいいのか分からなかったので、取りあえず爪は多い方が良いだろうと思い購入。
ガーミン→スマホ→MZ-500→WSD-F20→ガーミンと5代目 かなり期待してProtRek WSD-F20を買ったが、色々な点で不満が有り、2年半で手放す...
ガーミン→スマホ→MZ-500→WSD-F20と4代目 ガーミンは重い、スマホは樹林帯でGPSロスしやすいので、MZ-500を購入した。MZ-500でも簡単な...
夏の低山では虫に悩まされる。特にアブは虫よけ網を被っても効果がないので、飛んでるアブや、手の届かないところに止まっているアブを撃退するのにとても重宝している。
SONYのアクションカムHDR-AS30V→手ぶれ光学補正機能付き HDR-AS300を使ってきたが、どうしても体の揺れがとれないので、HDR-AS300用ジ...
そろそろ暖かいお茶が飲みたくなる季節、保温力をいろいろ比較したら。サーモスか、モンベルかのどちらかということになった。値段的に有利なモンベルに決定
今年北アルプスへ初めて登った。燕岳から槍ヶ岳への、表銀座ルートで見る雲海と槍ヶ岳の風景が素晴らしかった。この感動を見たまま残したいと思い。カメラを新調することに...
HDR-AS30Vをスキー用に買ったが、スキーシーズン外でも利用しようと、登山に使用してみたが、スキーと違って、登山は手ぶれがひどい。そこで、光学手ぶれ補正機能...
海外のスキー場は広大なので、GoProの様なカメラがほしいと思っていたが、GoProはヘルメットに取りつける方式なので、ヘルメットを使わない自分には適合しないの...
ガーミンは使わない機能満載で、重く、使い勝手も悪し、標高、目的地への方位などを確認することができない。 エプソンから比較的安価で発売。MZ-500の機能と価格...
同じメーカで腰につけるものがあるので購入して使っていたが、歩いていると結構邪魔になるので、胸の部分に取り付けられるものを探していた。モンベルやるじゃん、ちゃんと...
地図にはあるが実際には道が無い、分かり難い分岐はどっちに行ったらいいんだ?なんて事頻繁にある。ナビでガーミンが有名だが、これは高い、調べると、スマホで無料のアプ...