2016年02月29日(月)
NPO法人山の自然学クラブ(理事長:大蔵喜福氏)では、日本山岳会で1993年から始まった「山の自然学講座」を引き継ぐ形で、2001年から山と自然の魅力を紹介する講習会を行っている。
18年目となる2016年のカリキュラムは全10講座あり、各方面で活躍する専門家を講師に、7回の室内講座と、3回の現地講座を行う。地質、地形、気候、植生など、山の自然について知識を深め、山歩きをより楽しむために、参加してみてはいかがだろう。
概要は下記の通り。各講座の詳細、お問い合わせ、お申し込みは、山の自然学クラブまで。
■山の自然学講座2016 開催概要
室内講座
時間: 18:30~20:50(各回共通) ※第1回のみ13:30~16:30
会場:
【第1回】
科学技術館 会議室3
(〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1)
【第2回~第7回】
ici club神田 EARTH PLAZA
東京都千代田区神田小川町3-6
http://www.ici-club.jp/earth.html
現地講座の集合時間・場所: 集合時間、集合場所、必要な持ち物については、後日、申し込みの方に事務局から直接連絡する。
講座テーマ:
第1回室内講座 「自然観察の視点」と「氷河時代について」
開催日: 3月5日(土)
講師: 小泉 武栄氏(元東京学芸大学教授)
第2回室内講座 大地の変動と日本列島の地質の形成
開催日: 3月15日(火)
講師: 目代 邦康氏(公益財団法人自然保護助成基金)
第3回室内講座 植物の生存と繁殖の戦略・したたかな植物たち
開催日: 3月22日(火)
講師: 多田 多恵子氏(植物生態学者)
第4回室内講座 日本の植生
開催日: 4月5日(火)
講師: 増澤 直氏(株式会社地域環境計画)
第5回室内講座 雪と氷から見た地球環境
開催日: 10月4日(火)
講師: 紺屋 恵子氏(独立行政法人海洋研究開発機構)
第6回室内講座 日本の動植物相の起源
開催日: 10月18日(火)
講師: 池田 明彦氏(品川区防災まちづくり事業部)
第7回室内講座最終回 アウトドアから考える自然学
開催日: 11月8日(火)
講師: 大蔵 喜福氏(登山家、山の自然学クラブ理事長)
現地講座
現地講座1 東京にカタクリのある不思議
開催日: 3月26日(土)
講師: 辻村 千尋氏(公益財団法人日本自然保護協会)
場所: あきる野市・日帰り
現地講座2 世界一登山者の多い山の不思議あれこれ
開催日: 4月24日(日)
講師: 石井 誠治氏(樹木医、森林インストラクター)
場所: 高尾山
現地講座3 東京都檜原都民の森
開催日: 11月3日(木・祝)
講師: 増澤 直氏(株式会社地域環境計画)
場所: 三頭山
受講料:
全10回申し込み(通し参加)の場合…30,000円(山の自然学クラブ会員、および学生は、20,000円)
講座ごとの申込の場合 1講座あたり3,500円(山の自然学クラブ会員、および学生は、3,000円)
※現地講座の場合、上記以外の交通費等は自己負担
受講料に含まれるもの: 資料代、現地講座については、行事保険料。
■お問い合わせ・お申し込み
山の自然学クラブ
山の自然学講座2016 事務局(担当: 中村・室村)
〒160-0015
東京都新宿区大京町25 高橋ビル402「緑化工ラボ」内
TEL03-3341-3953
申込みは山の自然学講座のホームページから
http://www.shizen.or.jp/basic/