2019年11月13日(水)
2019年10月12日~13日にかけて日本列島を通過し、各地に甚大な被害をもたらせた台風19号。各地の被害についてはすでに報じられているとおりだが、登山道および登山道に通じるアクセス道にも大きな被害をもたらしている。
現在、編集部でわかっているもの、長期的に影響がありそうなものを以下に列挙する(随時更新中)。なお、下記の他にも、まだわかっていない・情報のない場所や、崩落などの可能性が高い登山道もあるので、登山に入る前には十分に情報収集を行ってほしい。
また、現地での案内・指示に従うのはもちろん、安全が確認されている登山道以外は、興味本位で入山しないようにお願いしている。
※最終更新日2019年11月13日
高尾山一号路・薬王院付近の崩落現場(バリサイ さんの登山記録)
・高尾山/陣馬山
高尾山では、6号路が一部通行止め、登山口から琵琶滝までは通行可能、琵琶滝から先は通行止め。その他、日影沢林道、蛇滝コース、いろはの森コースなども通行止め。八王子城跡バス停~八王子城山へは通行不可。
その他、縦走路からの下山道は通行止め多数。詳細はビジターセンターのインフォメーションを確認。
・相模湖周辺
石老山は顕鏡寺山門の上の登山道が崩落しており、通行不能。他にも崩壊箇所があると思われ、当面、石老山への登山は不可。今後の、復旧の見込みは不明。
→地図はこちら
嵐山については、山頂から鼠坂(プレジャーフォレスト)方面へのハイキン グコースが台風19号の影響により土砂崩れで崩壊、通行不能。今後の復旧の時期は不明。
→地図はこちら
・日原街道
日原街道は奥多摩駅より先で路肩崩落で通行止め、復旧には時間がかかる見込み。川苔山登山口や東日原などへはアクセス不可。このため、多くの登山道は通行止めとなっている。
・奥多摩周辺
奥多摩周辺の登山道・林道の状況については、確認中も含めて奥多摩ビジターセンターのホームページを確認のこと。台風以前から通行止めの箇所も含めて、多くの林道/登山道で通行止め箇所がある。
・御嶽・武蔵五日市周辺
日の出山~上養沢や、大岳鍾乳洞~大滝~馬頭刈尾根分岐などで通行止め。ロックガーデンや海沢林道などでも、一部で通行止め箇所があるので確認のこと。武蔵五日市~つるつる温泉間の通行止めは解消、バス路線も普及した。
・武甲山周辺
武甲山の表参道コース(一の鳥居登山口側)と橋立コースは大規模な崩落のため、通行止めとなっている。武甲山の主要な登山道はすべて通行止めとなっている。
また、丸山、二子山、六番峠ハイキングコースも、土砂流出・倒木などで危険なため、登山自粛を呼びかけている。
丸山林道線は道路の地割れにより、オートキャンプ場付近より先は通行止め。
・埼玉県/秩父周辺の山
埼玉県/秩父周辺の山は、台風被害が大きく、各所で林道及びハイキング道の通行止めや入山の自粛が呼びかけられている。詳細は各自治体に確認のこと。
⇒埼玉県警
⇒埼玉県川越農林振興センター
⇒秩父市
⇒長瀞町
⇒小川町
・大菩薩嶺/上日川峠
裂石(大菩薩峠登山口バス停)~上日川峠は台風被害のため車両通行止め(約6.4km)。景徳院入り口から入る県道218号線は通行可能となり、大菩薩嶺への主要登山口である上日川峠へはアクセス可能。
・西丹沢
通行止めになっていた西丹沢橋バス停から西丹沢ビジターセンターは10/29(火)より開通。バス路線も開通し、西丹沢ビジターセンターも10/29より再開している。西丹沢の登山道は、用木沢へ向かう道が崩れているため通行止め、犬越路方面へは登山不可。ほか沢筋の登山道は通行困難箇所が多くなっている。
・北丹沢
蛭ヶ岳より北側の登山道は崩落箇所が多数あるため通行不可。このため、焼山登山口から焼山方面のコース(東海自然歩道)および、平丸、青根(東野)からのコース、また神ノ川~姫次、神ノ川~犬越路のコースは利用できない。
・箱根
飛竜の滝自然探勝歩道(畑宿バス停~湯坂路入り口)は通行禁止。
・三浦アルプス
三浦半島の付け根付近に位置する、通称「三浦アルプス」は、登山道上に倒木や崩落箇所が多く、通行は困難。入山自粛を呼びかけている。ハイキングコースの整備日程などについては不明。
・千葉県・鋸山
鋸山は台風15号の影響で「関東ふれあいの道」「車力道」「沢コース」が通行止め。日本寺境内にある「地獄のぞき」「百尺観音」「十州一覧台」「大仏様」の参拝は可能。
・両神山
八丁峠、および落合橋の登山口までの林道は通行不能、登山口までアクセスできない。白井差登山口も登山口までの道路が崩落しており、登山口までアクセス不可。
日向大谷登山道については、沢を渡る箇所が通行困難となっている。清滝小屋までは、2か所崩落部分はあるものの、回り込めば歩ける状態。清滝小屋から山頂までは特に問題はない。
ただし日向大谷登山口については、小鹿野町営バスが日蔭折返(日向大谷登山口5.1km手前)となっており、公共交通機関での登山は困難。
・南アルプス南部
畑薙~椹島ロッヂ間の林道は台風被害のため送迎バスは運休、再開の目処は不明。徒歩での通行も不可。このため、椹島ロッヂの今シーズンの営業は終了。
・奈良田方面
奈良田~広河原は道路崩落、陥没などで今シーズンの開通は困難。奈良田~身延も崩落により奈良田は孤立状態。
・広河原~北岳方面
大樺沢の登山道は崩壊激しく通行不能、復旧には相当の時間がかかる見込み。尾根道、草すべりコースで入山すること。
・北沢峠方面
北沢峠へ通じる林道は山梨県側・長野県側ともに被害甚大、アクセス不可。こもれび山荘、南アルプス市長衛小屋、両俣小屋は今シーズンの営業終了。
・黒戸尾根
甲斐駒ヶ岳への登山道、黒戸尾根は5合目付近で登山道が崩落。当面は通行止めで再開には時間がかかる模様。
・蓼科山(七合目登山口)
大河原峠から蓼科山七合目登山口間(自動車道)が土砂崩れにより通行止め。復旧には時間がかかる見込み。
・美濃戸口
通行止めとなっていた美濃戸林道は、11/10より復旧、車両も通行できるようになった。
・妙高山
燕温泉~大倉沢は大倉沢の増水により仮設橋が流され、通行不能。今年度は、麻平から大倉乗越間は通行禁止。また、赤倉スカイケーブルは台風19号による機器故障により営業終了(冬季には営業再開予定)。
・根子岳/四阿山/米子大瀑布
根子岳の北側にある米子大瀑布へは、アクセス道が崩落のため通行止めとなっている。今シーズン中の復旧はない予定。米子大瀑布内の登山道のほか、小根子岳北肩(ザレ岩)から米子大瀑布、浦倉山から米子大瀑布への登山道も、通行止め。
菅平ー四阿山間の登山道、四阿山ー根子岳間の登山道でも、倒木や登山道の一部浸食があるため、通行注意。
⇒長野県山岳情報・米子大瀑布
⇒長野県山岳情報・根子岳/四阿山
・湯の丸高原/高峰高原方面
チェリーパークラインは31番カーブ上の斜面崩落で交通制限あり。宿泊者、事業関係者、工事車両のみ通行可(7:00~17:00)。高峰高原ホテル及び高峰温泉の利用者は、チェリーパークライン植物園で送迎車バスに乗り換える。湯の丸高峰林道および吾妻林道は通行止中。