2021年01月25日(月)
NPO法人山の自然学クラブでは、「山の自然学」をキーワードに、6回の室内講座(座学)と5回の現地講座で、地形、地質、気候、植生などの成り立ちや相互の関連について広く講義を行う「山の自然学講座2021」を2月6日(土)より実施する。なお、一部の座学講座については、オンライン会議システム「Zoom」を使用したオンライン受講もできる。
講座では、毎回、各分野で活躍する方を講師に招く。「"自然学への第一歩"を経験してもらうことで、自然への意識を深めてもらえれば」とのこと。全11回の通し受講はもちろん、興味があるテーマの講座のみの受講も可能。
概要は下記のほか、山の自然学クラブのホームページで。
■「山の自然学講座」実施概要
期間:
2021年2月6日(開講)~ 6月19日 全11回(室内講座6回+現地講座5回:各回参加も可能)
※室内講座の一部はオンライン受講も可能。申し込みの際に「会場受講」「オンライン受講」が選択できる
※「会場受講」で使用する会場については、会場定員の半分までを参加人数の上限として募集する。状況に応じて実施内容を変更する場合がある
定員:各回30名程度
受講料:
[全11回を申し込み(通し参加)の場合]
35,000円(山の自然学クラブ会員/後援団体会員および学生は25,000円)
[各講座ごと申し込み(各回参加)の場合]
3,500円/一講座(山の自然学クラブ会員/後援団体会員および学生は3,000円)
※受講料には資料代が含まれる。現地講座については保険料、イヤフォンガイド代が含まれる
※現地講座についてはこの他に交通費や入園料等の実費が必要
※全講座通し参加の場合は、最終日に修了証および山の自然学クラブの年会報を1部進呈
講義日程・講師・テーマ:
2月6日(土) 第1回室内講座
小泉 武栄「自然観察の視点」「日本と世界の山と氷河時代」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_01.html
2月16日(火) 第2回室内講座
柿崎 喜宏「日本の成り立ちと山の地質」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_02.html
3月2日(火) 第3回室内講座
増澤 直「日本の植生」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_03.html
3月16日(火) 第4回室内講座
多田 多恵子「したたかな植物たち 〜 植物の生存と繁殖の戦略」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_04.html
3月27日(土) 現地講座1(日帰り/あきる野市)
小泉 武栄「多摩地域の地形地史/東京にカタクリのある不思議」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_g01.html
4月20日(火) 第5回室内講座
佐藤 篤司「雪と氷の世界 〜 魅力的で危ない物質」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_05.html
4月24日(土) 現地講座2(日帰り/小石川植物園)
石井 誠治「五感で学ぼう!自然学 〜 樹木の生き方暮らし方」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_g02.html
5月8日(土) 現地講座3(日帰り/三頭山 東京都檜原都民の森)
増澤 直「三頭山の地形と植生の観察/ブナ林の現状」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_g03.html
5月29日(土) 現地講座4(日帰り/深大寺周辺)
池田 明彦「国分寺崖線の緑と湧水・周辺景観を作る自然」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_g04.html
6月5日(土) 現地講座5(日帰り/猿橋・岩殿山)
小泉 武栄「地質と地形、植生の関係を観察しよう」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_g05.html
6月19日(土) 第6回室内講座
下野 綾子「高山植物の多様性と近年の植生変化 〜 なぜモニタリングが必要か 〜」
http://shizen.or.jp/basic/kouza_06.html
講座ホームページ: http://www.shizen.or.jp/basic/
主催者: 特定非営利活動法人 山の自然学クラブ
■お問い合わせ・お申し込み
山の自然学クラブ
http://www.shizen.or.jp/
〒160-0015 東京都新宿区大京町25 高橋ビル402 緑化工ラボ内
TEL 03-3341-3953
FAX 03-5362-7459
メール shizengaku@shizen.or.jp (担当:中村)