2021年02月18日(木)
日本アルプスなど高い山を擁する長野、新潟、山梨、静岡の中央日本四県では、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた新しい登山について「安全登山セミナー」を、オンラインで開催する。
これまで山のグレーディングの活用を目的とした安全登山セミナーとして開催してきた同セミナーは、今年は視点を変えて新型コロナウィルス感染拡大の中で、感染対策に配慮した上での登山の楽しみ方や安全登山の現状を紹介。
感染拡大防止の観点から事前応募制のオンラインセミナーとしたうえで、医療関係者や山小屋、登山ガイドなど山岳関係の第一線でコロナ対策にあたる方々を講師に招き、YouTubeによるオンライン配信を行う。詳細は以下の通り。
開催日時:令和3年3月1日(月)正午から3月31日(水)正午まで
配信方法:YouTubeによるオンライン配信
主催:静岡県、長野県、山梨県、新潟県
配信プログラム:
1.新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた新しい安全登山について(仮称)
講師/山岳医療救助機構 吉田和夫氏(諏訪赤十字病院 鏡視下手術センター長)
2.山のグレーディング(※)、山岳ガイドによるコロナ下での山の楽しみ方、山小屋コロナ対策、山岳救助の紹介
講師/長野県山岳総合センター、新潟県警山岳遭難救助隊長・玉木大二朗氏、四尾連湖水明荘オーナー北島慎介氏、登山ガイド「クマあし」・唐橋佳代子氏
参加費:無料(ただし、視聴希望者への配信のため、事前申し込みが必要です)
定員:なし
申込方法:
①氏名(ハンドルネーム可)、②年齢、③お住まいの県名、④本セミナーをお知りになった広報媒体もしくはWebサイト名、⑤受信用アドレスを記載の上、件名を「視聴希望」として下記メールに送信
申込先:sangakukankou@gmail.com
申込締切日:令和3年3月12日(金)まで
※山のグレーディングとは、登山ルートごとに「必要体力度」と「技術的難易度」を評価し、表にまとめたもの。登山者が山行計画を立てる際に、自らの力量にあった山選びの参考にするためのものです。
静岡県スポーツ・文化観光部観光政策課施設班
TEL:054-221-2534(直通)