西丹沢 | 西丹沢ビジターセンター

ミツバツツジの開花が続いています。谷筋では残雪の踏み抜きに注意!4/1から大室山の標高が1mも低下です。

自然教室付近の山肌 様々な新緑でカラフルに彩られています。.(2014.05.01 西丹沢自然教室 )
自然教室付近の山肌 様々な新緑でカラフルに彩られています。.(2014.05.01 西丹沢自然教室 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

04/11(金) 08:00の天気は晴れ、気温は10℃。
横浜市中区の天気予報
明日
曇のち晴
26℃
15℃
明後日
晴のち曇
27℃
16℃
日本気象協会提供 2024年4月24日 16:00発表
甲府市の天気予報
明日
晴時々曇
31℃
14℃
明後日
晴のち曇
30℃
13℃
日本気象協会提供 2024年4月24日 16:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

●大室山標高が変更されました。
4月1日付で大室山の標高が1m低くなりました。
国土地理院のホームページをご確認ください。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60009.html

●周辺の自然
4/6 朝大室山を見上げると地面が白くなっていました。明け方雪が積もったようです。花は4/5西沢沿いの登山道で ミツバツツジ ミツバツツジ が開花、西丹沢自然教室の周辺でも咲き始めました。他にはヤシャブシの花が目立っていました。朝は小雨でしたが登山者の方が登り始めることには晴れていました。朝8時の気温は4℃でした。

4/9 西丹沢自然教室の近辺で馬酔木(アセビ)が咲いています。ス反転地近くの斜面では咲き始めです。教室から100mほど奥の道路沿いでは満開です。
・日陰沢橋~犬越路~檜洞丸~ヤタ尾根~日陰沢橋ルートで、草花はまだ少なかったですが春らしい花「フキノトウ」を見つけました。いたる所にニホンジカの毛が落ちていました。動物たちも衣替えの季節ですね。ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の冬芽もちょっとずつ膨らんできました。開花まであと1ヶ月です。
13時の天気は曇り、気温は14℃。暖かくなりました。

4/10 風もなく、晴れのいいお天気です。朝8時の気温は10℃。春を感じます。自然教室北側のシダレザクラが咲いています。そのほか周辺では、 ミツバツツジ ミツバツツジ 、ミツマタ、ヤマザクラ、キブシなどの花が咲いています。

4/11朝 用木沢沿いの登山道を歩いてきました。大雪の影響か今年は草花の開花が遅めかなと思っていましたが少しずつ咲き始め、いろんな花が楽しめる季節になりました。 スミレ スミレ タチツボ スミレ スミレ タチツボ スミレ スミレ に続いてエイザン スミレ スミレ が今にも咲きそうです。桜はマメザクラが見頃、ヤマザクラは咲き始めです。ツツジは ミツバツツジ ミツバツツジ が咲き始めました。

●ツツジ開花状況
4月5日 西沿いの登山道で ミツバツツジ ミツバツツジ が咲き始める。
4月6日 西丹沢自然教室周辺で ミツバツツジ ミツバツツジ が咲き始める。
4月11日 用木沢出合周辺で ミツバツツジ ミツバツツジ が咲き始める。

登山道の状況

谷筋などまだ残雪あります。踏み抜き注意!
・残雪期の山は意外と転倒によるケガの多い時期です。下山時に残雪を踏み抜くと思わぬケガをします。ダブルストックを使ってゆっくり歩くことをおすすめします。
・大雨のあとは増水がしばらくの間続きます。
渡渉も困難で危険を伴います。元々橋が架かっていないゴーラ沢出合などは渡渉が大変困難になります。
どうしても登山される場合は登山口から山頂までの往復をおすすめします。

4/9 檜洞丸に登ってきました。コースは日陰沢橋~犬越路~檜洞丸~ヤタ尾根~日陰沢橋です。
日陰沢橋まで車で入れるようになりました。公衆トイレも使えます。
日陰沢橋~犬越路間は残雪と倒木で通行が困難であり登山道も出ていないところがあるので通行には注意が必要です。初めてだと登山道がわからなくなる人もいるのではないでしょうか。
尾根道にはわずかに雪が残っていました。昨年秋に登山道が整備されとても歩きやすくなっていました。檜洞丸山頂の積雪もわずかになりました。

登山装備

しっかりとした登山装備が必要です。ルートによりアイゼン必要です。

注意点

地図なし登山は事故のもと!記載されている情報が新しいものがおすすめです。

●バス便 富士急湘南バスのホームページで最新情報をご確認ください。 http://www.fujikyu.co.jp/syonan/

お知らせ

●西丹沢自然教室からのお知らせ
・4/1よりの閉館時間が、16時30分となりました(30分延長)。下山後やドライブの際にゆっくり展示室をご覧ください。
・4月の休館日は14日月曜日、21日月曜日、28日月曜日、30日水曜日(祝日の翌日)です。
・飲料水の提供はできません。飲み水は事前に準備してきてください。

●周辺ビジターセンターにも情報があります。ご参照下さい。
・丹沢湖ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/
・秦野ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanovc/
・宮ヶ瀬ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/

西丹沢ビジターセンター周辺の過去の様子

  • 改修工事が完了した用木沢出合手前林道
  • シロヤシオ
  • 西沢のミツマタ
  • 下棚への分岐
  • 檜洞丸山頂
  • 第一堰堤上 木橋は流されています
  • ミツバツツジ

西丹沢ビジターセンター

電話番号:
0465-78-3940
連絡先住所:
〒258-0201 足柄上郡山北町中川867

地図で見る
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/

施設の詳細を見る

関連する山

神奈川県 / 丹沢山塊

丹沢山 標高 1,567m

 津久井町、山北町、清川村の境にあり、これがそれぞれ津久井郡、足柄上郡、愛甲郡に属しているので、昔から三境(さんざかい)、あるいは三境ノ峰などと呼ばれてきた。この山が丹沢山と呼ばれるようになったのは、明治時代からである。明治15年に始まった三角測量の折に、この山に一等三角点が置かれ、この山地の総称として「丹沢」という名前がつけられたのだという。もともと丹沢という地名は、札掛付近の深くて美しい谷を意味する古代朝鮮語起源の地名であったようだ。この山は山魂の中心部に位置しているので、周囲には多くの谷があり、北にある早戸川の最上流の大滝沢には落差50mの大滝がある。  山頂はなだらかで木々が茂っているので、展望はあまりないが、平坦地にはバイケイソウが茂り、一段低くなった所にはブナ林が続いている。しかし、丹沢山付近のブナは立ち枯れが目立つようになった。原因究明と早期の対策が急務である。山頂にみやま山荘がある。  小田急線渋沢駅からバス大倉下車、塔ヶ岳経由で4~5時間、宮ガ瀬から三ツ峰経由で5時間30分、宮ガ瀬から塩水橋、天王寺尾根経由5時間、同じく堂平歩道経由5時間でそれぞれ山頂に達する。

神奈川県 / 丹沢山塊

畦ヶ丸山 標高 1,292m

 西丹沢で桧洞丸(ひのきほらまる)と並ぶ秘峰であったが、現在は三方面からの登山道がある。県境尾根からわずかに南側なので、山北町に属する。  畦ガ丸は山頂付近によく見かける馬酔木(あせび)からこの名がついたとも、畦とは塚の意味があり、遠くから丸く塚のように見えるのでこの名がついたという説もある。  この山の初登頂は大正13年(1924)だが、当時は全く道はなく、1955年の神奈川国体でもコースから外れ、わずかな踏み跡程度だった。その後、地元の人たちの努力で登山道の整備が行われた。頂上のケルンは箒沢山荘に集う人たちが、白石峠からのコースを改修した記念。山頂近くに立派な避難小屋がある。  小田急線新松田駅より西丹沢行バス大滝橋下車、東海自然歩道経由4時間、同じく西丹沢下車、西沢、善六のタワ経由で3時間、同じく白石峠、モロクボ沢ノ頭経由4時間30分。

神奈川県 / 丹沢山塊

鍋割山 標高 1,272m

 塔ノ岳直下の金冷しから西に延びる鍋割山稜の肩のようなピーク。秦野市、松田町、山北町の境にある。  鍋割山の名は、この山の北側にある玄倉(くろくら)川の支流、鍋割沢からつけられたようだ。鍋割とは、岩の多い所をナベといい、歩きにくい悪い沢という意味から鍋割という名がつけられたと考えられている。  この山は南麓の寄(やどりぎ)集落の人たちからは三ノ萱と呼ばれて、昔からカヤ刈り場として利用され、ふもとから一ノ萱、二ノ萱があり、頂上が三ノ萱というわけ。この山が多くの人から人気を得ているのは、山頂から富士山方面のすばらしい展望と、登山者を温かく迎えてくれる鍋割山荘があるからだろう。鍋割山稜の大丸、小丸は、表丹沢で唯一のブナ林が広がる地域だ。  バス大倉下車、二股、後沢乗越を経て3時間で山頂。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報