西丹沢 | 西丹沢ビジターセンター

多くの登山者で賑わっています。東沢沿いではケイワタバコが咲き始め。 ヤタ尾根~檜洞丸は花いっぱいです。

用木沢東沢 オオルリ(2014.06.27 西丹沢自然教室 )
用木沢東沢 オオルリ(2014.06.27 西丹沢自然教室 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

06/21(土) 08:00の気温は20℃。天気は曇り。
横浜市中区の天気予報
明日
24℃
14℃
明後日
晴時々曇
24℃
13℃
日本気象協会提供 2024年3月28日 18:00発表
甲府市の天気予報
明日
25℃
10℃
明後日
25℃
9℃
日本気象協会提供 2024年3月28日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

6/21  曇りの天気です。権現山の山頂に雲がかかっていました。
今日はとても多くの登山者の方がいらしています。路線バスも増発があり、駐車場もほぼ満車になりました。
今朝は東沢沿いを歩いてきました。まだまだ満開ではありませんが、ケイワタバコの花が楽しめるようになりました。咲き始めたばかりなのでみずみずしいです。用木沢沿いや西沢沿いの登山道では例年東沢沿いより遅く花が咲きます。ケイワタバコという名前ですがケとう字がついていますのでイワタバコという種類もあります。イワタバコの仲間で毛があるからケイワタバコというわけです。どこに毛が生えているかというとつぼみを見るとわかりやすいです。花の柄とつぼみの周りに毛が生えているのがわかります。
他に咲いていた花はテイカカズラ、カナウツギ、ハハコグサです。

6/20 08:00の気温は20℃
今朝は用木沢沿いの登山道を歩いてきました。今朝もいろいろな花を見つけてきました。
テイカカズラはツタ植物で樹木の上のほうで咲いていることが多いのでお花が散ってから気が付くことが多いです。今ちょうど見ごろではないでしょうか。足元ばかりでなくたまに上のほうも探してみてください。
アカショウマも見かけました。山麓では草花がちょっとさびしい季節なので目立っています。
ヤマアジサイが咲き始めていました。開き始めている花って良いですね。絵になります。
コアジサイも見ました。梅雨時に咲くので暗い写真が多くなりますが今朝のように晴れているほうがやはり魅力的です。
野鳥は久しぶりにヤマセミに出会いました。敏感ですね。あそこにいるぞとわかっていてそおっと近づいても写真を撮る前に逃げられてしまいます。

6/19 今朝の天気は晴れ、08:00の気温は20℃でした。
今朝は白石沢沿いの登山道を歩いてきました。 天気が良い日の朝の沢はさわやかです。今朝もいろいろなものを見ることができました。
まずは野鳥ですがオオルリのオスとメスを見ることができました。オスは今朝も元気に鳴いていました。
オオルリのメスとは久しぶりに出会いました。何かをくわえています。よーく見てみるとヤマグワの実のようです。最近ヤマグワの実が色づいて目立ってきたのでそろそろ食べごろなんだろうな、どんな動物たちが食べるのかな、と考えていました。オオルリはこのヤマグワの実を一口で飲み込んでしまいました。
樹木の花ではコアジサイが咲き始めていました。オオバアサガラやスイカズラも目立っていました。

6/18 10時過ぎから小雨が降り始めました。朝8時の気温は18度でした。

6/17 天気はくもり、08:00の気温は21℃でした。
西丹沢自然教室の建屋の裏にジシバリがたった一輪咲いていました。

6/16
檜洞丸に登ってきました。コースは日陰沢橋~ヤタ尾根~檜洞丸です。
今回のコースは人工林から始まり、ブナ林、展望の良い尾根歩きと景色を3種類楽しめるコースです。みどころいっぱいのこのコース、平日なのに登山者の方が多かったです。みなさん良い時期を知っているんですね。
登山口から始まる人工林の様子から紹介します。今回もニホンリスですと出会いました。暖かな晴れた日の朝はニホンリスに出会う確率が高いです。今回は2度出会いました。スギの木の地上約1mくらいのところを枝から枝へと歩き回っていました。今回は足音ではなく影が動くので見つけることができました。
気持ちの良いブナ林では、さまざまな生物に出会いました。草花はクワガタソウとフタリシズカです。耳を澄ませばセミの鳴き声が聞こえてきました。「ミョーキン、ミョーキン」と鳴くエゾハルゼミです。晴れているときは鳴いていたのですが曇ってくるといっせいに鳴くのをやめてしまいました。
ちょっと変わった形をしたキノコ「アミガサタケ」も見つけました。
ブナ林を抜けると檜洞丸と犬越路をつなぐ尾根に出ます。ここから檜洞丸の山頂までは展望の良い尾根歩きです。ここでも魅力的な樹木の花や草花が咲いていました。
樹木の花では サラサドウダン サラサドウダン が目立っていました。カマツカも素敵でした。ツタ植物のツルアジサイは、今からが見ごろではないでしょうか。草花では ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ やマイヅルソウが咲いていました。丹沢では高所でしか見られないお花です。
ヤタ尾根から檜洞丸コースは今の時期お花いっぱいです。おすすめです。

登山道の状況

主な登山道に大きな支障の連絡はありません。

●お知らせ
自然公園歩道 ケヤキ沢線の通行止めのお知らせ(平成26年6月13日)
境沢林道終点から長尾尾根までの全線について、木橋や桟道の崩落等が複数個所あり、歩行に支障があるため、当分の間通行止め
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/p813680.html

登山装備

しっかりとした登山装備が必要です。 しっりかりとした雨具必携。
地図なし登山は事故のもと!記載されている情報が新しいものがおすすめです。水分の補給を十分に。

注意点

暑くなりました。帽子、サングラス、そしてたっぷりの飲み水をお忘れなく。汗をたっぷりかくのでスポーツドリンクがおすすめです。足がつるのを防ぐのに役立ちます。

●山のトイレ事情
 神奈川県自然環境保全センターで作成されたパンフレットをぜひご覧下さい。 http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/images/toiremana.pdf

お知らせ

●西丹沢自然教室からのお知らせ
・開館は8時30分~16時30分。下山後やドライブの際にゆっくり展示室をご覧ください。
・6月の休館日 6/23月曜日、6/30月曜日。
・西丹沢自然公園のパンフレット
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/images/pamphlet2.pdf
このパンフレットを見てまた西丹沢にいらしてくれたり、自然観察してくれたらうれしいです。
・飲料水の提供はできません。飲み水は事前に準備してきてください。

●無料の地図は配布していません。
朝、受付で「地図ありませんか?」と聞かれることがあります。詳しく聞いてみると登山口で無料の地図を手に入れて登山しようと考えている方がほとんどのようです。西丹沢自然教室では無料の地図は配布していません。
地図を持たずに登山される方がいらっしゃいます。登山に地図は必携です。事前に登るコースをしっかりイメージしておくと道迷いも減ると思います。

●西丹沢自然教室の企画
・ミニ企画「西丹沢のツツジ」7/15まで開催
・常設展「西丹沢の四季」
詳細はこちら http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/gyouji.html
・丹沢にある他のビジターセンターの行事案内はこちら
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/gyouji.html

●丹沢にある他のビジターセンターの情報もご参照下さい。
・丹沢湖ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/ ※檜洞丸登山情報の情報があります。
・秦野ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanovc/
・宮ヶ瀬ビジターセンター http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/

西丹沢ビジターセンター周辺の過去の様子

  • 改修工事が完了した用木沢出合手前林道
  • シロヤシオ
  • 西沢のミツマタ
  • 下棚への分岐
  • 檜洞丸山頂
  • 第一堰堤上 木橋は流されています
  • ミツバツツジ

西丹沢ビジターセンター

電話番号:
0465-78-3940
連絡先住所:
〒258-0201 足柄上郡山北町中川867

地図で見る
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/

施設の詳細を見る

関連する山

神奈川県 / 丹沢山塊

丹沢山 標高 1,567m

 津久井町、山北町、清川村の境にあり、これがそれぞれ津久井郡、足柄上郡、愛甲郡に属しているので、昔から三境(さんざかい)、あるいは三境ノ峰などと呼ばれてきた。この山が丹沢山と呼ばれるようになったのは、明治時代からである。明治15年に始まった三角測量の折に、この山に一等三角点が置かれ、この山地の総称として「丹沢」という名前がつけられたのだという。もともと丹沢という地名は、札掛付近の深くて美しい谷を意味する古代朝鮮語起源の地名であったようだ。この山は山魂の中心部に位置しているので、周囲には多くの谷があり、北にある早戸川の最上流の大滝沢には落差50mの大滝がある。  山頂はなだらかで木々が茂っているので、展望はあまりないが、平坦地にはバイケイソウが茂り、一段低くなった所にはブナ林が続いている。しかし、丹沢山付近のブナは立ち枯れが目立つようになった。原因究明と早期の対策が急務である。山頂にみやま山荘がある。  小田急線渋沢駅からバス大倉下車、塔ヶ岳経由で4~5時間、宮ガ瀬から三ツ峰経由で5時間30分、宮ガ瀬から塩水橋、天王寺尾根経由5時間、同じく堂平歩道経由5時間でそれぞれ山頂に達する。

神奈川県 / 丹沢山塊

畦ヶ丸山 標高 1,292m

 西丹沢で桧洞丸(ひのきほらまる)と並ぶ秘峰であったが、現在は三方面からの登山道がある。県境尾根からわずかに南側なので、山北町に属する。  畦ガ丸は山頂付近によく見かける馬酔木(あせび)からこの名がついたとも、畦とは塚の意味があり、遠くから丸く塚のように見えるのでこの名がついたという説もある。  この山の初登頂は大正13年(1924)だが、当時は全く道はなく、1955年の神奈川国体でもコースから外れ、わずかな踏み跡程度だった。その後、地元の人たちの努力で登山道の整備が行われた。頂上のケルンは箒沢山荘に集う人たちが、白石峠からのコースを改修した記念。山頂近くに立派な避難小屋がある。  小田急線新松田駅より西丹沢行バス大滝橋下車、東海自然歩道経由4時間、同じく西丹沢下車、西沢、善六のタワ経由で3時間、同じく白石峠、モロクボ沢ノ頭経由4時間30分。

神奈川県 / 丹沢山塊

鍋割山 標高 1,272m

 塔ノ岳直下の金冷しから西に延びる鍋割山稜の肩のようなピーク。秦野市、松田町、山北町の境にある。  鍋割山の名は、この山の北側にある玄倉(くろくら)川の支流、鍋割沢からつけられたようだ。鍋割とは、岩の多い所をナベといい、歩きにくい悪い沢という意味から鍋割という名がつけられたと考えられている。  この山は南麓の寄(やどりぎ)集落の人たちからは三ノ萱と呼ばれて、昔からカヤ刈り場として利用され、ふもとから一ノ萱、二ノ萱があり、頂上が三ノ萱というわけ。この山が多くの人から人気を得ているのは、山頂から富士山方面のすばらしい展望と、登山者を温かく迎えてくれる鍋割山荘があるからだろう。鍋割山稜の大丸、小丸は、表丹沢で唯一のブナ林が広がる地域だ。  バス大倉下車、二股、後沢乗越を経て3時間で山頂。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報