西丹沢 | 西丹沢ビジターセンター

11/20西丹沢で積雪。装備は防寒具+アイゼン。日没早く15時頃には下山を。日曜はマラソンのため交通規制あり。

大杉丸から富士山(2014.11.27 西丹沢自然教室 )
大杉丸から富士山(2014.11.27 西丹沢自然教室 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

11/28(金) 朝は曇り、昼前から小雨 08:00の気温10℃
横浜市中区の天気予報
明日
曇のち晴
25℃
15℃
明後日
晴のち曇
26℃
17℃
日本気象協会提供 2024年4月23日 18:00発表
甲府市の天気予報
明日
晴時々曇
31℃
14℃
明後日
晴のち曇
30℃
13℃
日本気象協会提供 2024年4月23日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

11/28 08:00 気温10℃
今日の天気は曇り。昼前には小雨も降ってきました。
晴れている日の紅葉も良いですが、今日みたいに天気が良くない日の紅葉も趣が変わってまた良いものですね。今まで見たことのない表情に驚かされることがあります。
今朝8時の気温は10度とは言っても、既に高所では雪が降っています。念のためアイゼンを携行しましょう。

11/27 08:00 気温6℃。
朝方、丹沢湖畔の千代の沢園地付近を歩きました。霧が晴れる途中でしたが、真っ白な富士山も見る事ができました。紅葉もきれいでした。
お昼前の西丹沢はとても良いお天気になりました。
雨上がりで空気も澄み、清々しく感じました。

西丹沢自然教室~用木沢出合~犬越路~大室山
紅葉は、一部落葉しているものの標高800m程度までは綺麗に紅葉している樹木もあります。また、落ち葉を踏みしめて歩くもの良いものです。
犬越路に着くと手前に雲海が広がり、箱根の山々も見ることができました。
犬越路からほんの少し登ると三角点のある大杉丸の山頂に着きます。ここからの富士山がいつも楽しみなのですが、今回は期待通りの富士山を見ることができました。
動物は前日雨だったため土が濡れておりニホンジカの足跡をいくつも見つけました。昆虫は成体で越冬するテングチョウに出会いました。
大室山山頂周辺は落葉し、周辺の山々が見やすくなっていました。また、標柱が新たに設置されていました。
帰りに加入道山方面へちょっとだけ寄り道してみました。空気が澄んでいたので丹沢湖がくっきり見えました。
木道がある湿地ではウバユリの実がドライフラワーのようになっていました。夏に咲いていた花、秋に青々としていた実を思い出します。

寒くなり空気が澄み、落葉によって見晴らしも良くなり、展望が楽しめる季節になりました。11/20には西丹沢でも雪が積もっており、いつ雪が降ってもおかしくない季節になりました。アイゼンなど滑り止め対策をお忘れなく。また、日没が早く日陰に入るとものすごく寒いことをお忘れなく。

11/26 08:00の気温8℃でした。
朝から冷たい雨が降っていますので、寒い一日になりそうです。
雨の為、駐車場には登山者の車も一台も駐車されていません。ちょっと寂しいです。

登山道の状況

主な登山道に大きな支障の連絡はありません。
11/20西丹沢でも積雪しました。いつ雪が降ってもおかしくない季節になりアイゼンなど滑り止め対策は必携です。

11/27 西丹沢自然教室~用木沢出合~犬越路~大室山の往復に支障ありません。
用木沢出合から犬越路、さらに大室山まで登山道の工事が進んでいました。特に用木沢出合から犬越路の間が以前よりとても歩きやすくなりました。
丸太でできた橋も作り直されたり、新しく架けられました。以前は台風が来ると良く流されていましたが今後は流されにくくなると思います。また、3本目の丸太でできた橋の先に以前は枝沢を渡渉するところがありましたが、今回の工事で橋が架けられました。
登山道の整備は犬越路の直下が特に歩きやすくなりました。

登山装備

秋山登山装備が必要です。アイゼンなど雪対策の装備も必要です。
山は急激に寒くなっています。晴れれば暖かいのですが天気が悪くなるとかなり寒くなりますので防寒対策をお忘れなく。毛糸の帽子や手袋の出番です。ダウンジャケットの方もいます。歩いていると暑いかもしれませんが、休憩の時には充分必要なな装備だと思います。
山用の雨具は必携。地図なし登山は事故のもと!記載されている情報が新しいものがおすすめです。
これからの季節、万が一に備えてダウンジャケットやツエルトを持参することをおすすめしています。

注意点

アイゼンのチェックは済んでいますか?
高所では既に11/20に雪が降りました。これからの季節は、山麓で雪が積もっていなくても高所で雪が積もっていたり凍結したりしていことがあります。安全のためにアイゼンを持って登山しましょう。
山で使うときに戸惑わないためにもチェックを兼ねて登山前に一度登山靴に付けてみると安心です。

秋の日暮れは早いので、15時頃までの下山をオススメします。

●11/30(日)「第36回丹沢湖マラソン大会開催に伴う交通規制のお知らせ」
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=2269

●バス便 新松田~西丹沢方面
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html

お知らせ

●西丹沢自然教室からのお知らせ
・開館 8時30分~16時30分。下山後やドライブの際にゆっくり展示室をご覧ください。
※閉館時間が変わります
12/2(火)から閉館時間が16:00になります。いつもより早めに下山してお立ち寄りください。
・休館日 月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日(土曜・日曜・祝日の場合は開館)
12月は12/1月曜日、12/8月曜日、12/15月曜日、12/22月曜日、12/24水曜日
(祝日の翌日)、12/29月曜日~31水曜日(年末)。

※飲料水の提供はできません。飲み水は事前に準備してきてください。
※無料の地図は配布していません。
朝、受付で「地図ありませんか?」と聞かれることがあります。詳しく聞いてみると登山口で無料の地図を手に入れて登山しようと考えている方がほとんどのようです。西丹沢自然教室では無料の地図は配布していません。
地図を持たずに登山される方がいらっしゃいます。登山に地図は必携です。事前に登るコースをしっかりイメージしておくと道迷いも減ると思います。

【近隣ビジターセンター 周辺山岳の情報やイベント紹介があります】
●秦野ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanovc/
●丹沢ビジターセンター
http://tanzawakovc.blogspot.jp/
●宮ヶ瀬ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/

西丹沢ビジターセンター周辺の過去の様子

  • 改修工事が完了した用木沢出合手前林道
  • シロヤシオ
  • 西沢のミツマタ
  • 下棚への分岐
  • 檜洞丸山頂
  • 第一堰堤上 木橋は流されています
  • ミツバツツジ

西丹沢ビジターセンター

電話番号:
0465-78-3940
連絡先住所:
〒258-0201 足柄上郡山北町中川867

地図で見る
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/

施設の詳細を見る

関連する山

神奈川県 / 丹沢山塊

丹沢山 標高 1,567m

 津久井町、山北町、清川村の境にあり、これがそれぞれ津久井郡、足柄上郡、愛甲郡に属しているので、昔から三境(さんざかい)、あるいは三境ノ峰などと呼ばれてきた。この山が丹沢山と呼ばれるようになったのは、明治時代からである。明治15年に始まった三角測量の折に、この山に一等三角点が置かれ、この山地の総称として「丹沢」という名前がつけられたのだという。もともと丹沢という地名は、札掛付近の深くて美しい谷を意味する古代朝鮮語起源の地名であったようだ。この山は山魂の中心部に位置しているので、周囲には多くの谷があり、北にある早戸川の最上流の大滝沢には落差50mの大滝がある。  山頂はなだらかで木々が茂っているので、展望はあまりないが、平坦地にはバイケイソウが茂り、一段低くなった所にはブナ林が続いている。しかし、丹沢山付近のブナは立ち枯れが目立つようになった。原因究明と早期の対策が急務である。山頂にみやま山荘がある。  小田急線渋沢駅からバス大倉下車、塔ヶ岳経由で4~5時間、宮ガ瀬から三ツ峰経由で5時間30分、宮ガ瀬から塩水橋、天王寺尾根経由5時間、同じく堂平歩道経由5時間でそれぞれ山頂に達する。

神奈川県 / 丹沢山塊

畦ヶ丸山 標高 1,292m

 西丹沢で桧洞丸(ひのきほらまる)と並ぶ秘峰であったが、現在は三方面からの登山道がある。県境尾根からわずかに南側なので、山北町に属する。  畦ガ丸は山頂付近によく見かける馬酔木(あせび)からこの名がついたとも、畦とは塚の意味があり、遠くから丸く塚のように見えるのでこの名がついたという説もある。  この山の初登頂は大正13年(1924)だが、当時は全く道はなく、1955年の神奈川国体でもコースから外れ、わずかな踏み跡程度だった。その後、地元の人たちの努力で登山道の整備が行われた。頂上のケルンは箒沢山荘に集う人たちが、白石峠からのコースを改修した記念。山頂近くに立派な避難小屋がある。  小田急線新松田駅より西丹沢行バス大滝橋下車、東海自然歩道経由4時間、同じく西丹沢下車、西沢、善六のタワ経由で3時間、同じく白石峠、モロクボ沢ノ頭経由4時間30分。

神奈川県 / 丹沢山塊

鍋割山 標高 1,272m

 塔ノ岳直下の金冷しから西に延びる鍋割山稜の肩のようなピーク。秦野市、松田町、山北町の境にある。  鍋割山の名は、この山の北側にある玄倉(くろくら)川の支流、鍋割沢からつけられたようだ。鍋割とは、岩の多い所をナベといい、歩きにくい悪い沢という意味から鍋割という名がつけられたと考えられている。  この山は南麓の寄(やどりぎ)集落の人たちからは三ノ萱と呼ばれて、昔からカヤ刈り場として利用され、ふもとから一ノ萱、二ノ萱があり、頂上が三ノ萱というわけ。この山が多くの人から人気を得ているのは、山頂から富士山方面のすばらしい展望と、登山者を温かく迎えてくれる鍋割山荘があるからだろう。鍋割山稜の大丸、小丸は、表丹沢で唯一のブナ林が広がる地域だ。  バス大倉下車、二股、後沢乗越を経て3時間で山頂。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報