九重山 | 法華院温泉山荘

一昨日の積雪で山荘前は1~2㎝の積雪。今朝も粉雪が舞いました。登山は軽アイゼンの携行を。マイカーは冬タイヤで。

初日の出もきれいに見えました。今年も元気にのぼっちょくれなぁ!!(2018.01.01 法華院温泉山荘 )
初日の出もきれいに見えました。今年も元気にのぼっちょくれなぁ!!(2018.01.01 法華院温泉山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

12/14(木) 曇 今朝の気温-2~-3℃
大分市の天気予報
明日
晴時々曇
20℃
12℃
明後日
晴のち雨
19℃
11℃
日本気象協会提供 2024年3月29日 0:00発表
熊本市中央区の天気予報
明日
晴時々曇
23℃
13℃
明後日
晴のち雨
23℃
12℃
日本気象協会提供 2024年3月29日 0:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

今朝は粉雪が舞っていました。10時半頃は曇
一昨日から降雪があり、山荘周辺で積もりました。
少しとけて、残った雪は硬くなったり、氷になっているところがありアイゼンなどは携行した方がよいです。

寒いです。防寒はしっかりとお願いします。

日没がかなり早まっているため15時には小屋に到着して下さい。

登山道の状況

降雪前の状況ですが主な登山道に大きな通行止めなどの連絡はありません。

まだ使うことはないと思いますが、あれば安心軽アイゼン。
たぶん融けてドロドロで滑りやすい状態だと思います。

●牧ノ戸峠の登山口までの道はこれからは凍結することもあるのでチェーンやスタットレス推奨。

●アプローチに注意
・長者原(ちょうじゃばる)のバス便(九重町コミュニティバス)
http://www.town.kokonoe.oita.jp/?contentid=193
・牧ノ戸峠(まくんと、まきのと)のバス便
日田バス
http://www.nishitetsu.ne.jp/hitabus/
九州横断バス
http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kyushu_odan/
森町~牧の戸峠線・千町無田線 路線廃止について
http://www.nishitetsu.ne.jp/hitabus/pdf/topics_122.pdf

登山装備

基本的な冬の登山装備が必要です。
しっかりとした防寒具が必要。風が出ることもあり防風対策も必要です。
雨具は必ず用意しましょう。着替え、ストックもあると良いでしょう。
荷物の防水対策も忘れずに。ライトはいつも用意しておきましょう。
火山灰の地質のため足下が汚れるのがいやな方はスパッツの用意を

注意点

早めの到着を。15時に山荘に必ず到着するようお願いします。

●周辺山岳の呼称について(ヤマケイオンラインより)
文字ではわからない地元の呼称があり、参考までに以下に少しまとめてみました。
長者原(ちょうじゃばる) 「原」は「はる」と読むことが多いようです。
大船山(たいせん) 地元では「山」や「岳」をつけて呼ばないようです。
平治岳(ひいじ)
大戸越(うとんごし 地元の古い言い方) 今は「おおとごし」でも通じるようです。
牧ノ戸峠(まくんとう 地元の古い言い方) 今は「まきのと」でも通じるようです。
立中(たっちゅう)仏教由来の地名です。
三俣山(みまたさん)※「山」は「さん」と読むことが多いです。

お知らせ

法華院温泉
http://hokkein.co.jp/

通年営業。宿泊は要予約です。
最新情報はお問い合わせいただければお伝えできます。
10月~翌4月までは別途「季節料」として500円加算されます。

●日帰り入浴
一人500円。モンベル割引あります。
※毎月9日と10日は「くじゅうの日」として250円です。

●【イベント案内】
http://hokkein.co.jp/?page_id=16
・12/23 感謝祭  すでにキャンセル待ちとなりました。
一品持ち寄りの山小屋忘年会!一年でこの日だけ吉部登山口からの送迎が可能!!山荘スタッフの出し物もお楽しみいただけます!!!
・12/31 越年祭  すでに空きは若干 予約はお早めに
山で新年を迎えてみませんか?夕食後にはお楽しみ抽選会も行います。翌日の朝は鉾立峠にご来光登山!
 
●山麓系列ホテル 「花山酔」
http://hokkein-hana.jp/

昨年の今頃の様子は?

数日雨模様。この雨が上がる一気に春の気配になりそう。6月(ミヤマキリシマシーズン)予約受付中2023.03.23

やっと晴れましたが今日は寒いです。黄砂か春霞か・・霞んでいます。まだ防寒装備は必要です2023.03.27

まだ芽吹き前。マンサクは咲いていますが、スミレはこれから。防寒装備は必要です2023.04.05

山荘周辺の芽吹きはまだ、坊がつるではわずかに色変わり。先週朝は降霜もありまだ防寒具必要2023.04.10

朝は3~4℃、日中は気温上がる日もあり、防寒具と紫外線対策両方必要。坊がつるは芽吹き2023.04.18

山荘周辺は一気に花が咲き始めました。GW中に雪が降った年もあり防寒の油断は禁物です2023.04.24

法華院温泉山荘周辺の過去の様子

  • 今年で開山700年。歴史に感謝
  • 法華院越年祭フィナーレ
  • くじゅうの冬がはじまりました
  • 本日初雪
  • 大船山御池 まだまだ赤くなりそうです
  • 大船山から朝日 
  • 三俣本峰からお鉢
  • 本日行われました輪地焼きは、怪我や事故等無く無事に完了しました。
  • 坊ガツル~大船山間開通していますが引き続きハチには注意して下さい
  • 坊がつるのオタカラコウ
  • 蜂による被害のため「坊がつる~段原」登山道通行禁止 う回路は坊がつる→大戸越→北大船山
  • 刺繍ワークショップ(刺繍は8/11-12宿泊者さま限定の) ほか8/11-13は様々なワークショップ予定。山荘インスタを見てね

法華院温泉山荘

電話番号:
090-4980-2810
連絡先住所:
大分県竹田市久住町有氏1783

地図で見る
http://www.hokkein.co.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

大分県 / 阿蘇・くじゅうとその周辺

九重山 大船山 標高 1,786m

 大分県久住町の北東部にある山で、九重連峰の東の盟主。あたかも船が転覆したかのような姿で横たわるところから、その名が生まれたが、山容は雄大で、しかも気品がある。  トロイデの多い九重火山群では、唯一のコニーデで、最新の噴火は約1300年前ごろかと推定される。『豊後風土記』に「火つねに燃えたり」と見えるその山は、大船山ではないかと『豊後国志』に書かれている。  展望も雄大で、国見という別名もあるとおりのすばらしい眺めが楽しめる。かつて岡藩主であったアルピニスト大名・中山久清(入山)が、ここを見張台とした故事もうなずける。坊ガツルや三俣山は手にとるように鮮やかで、久住高原から、阿蘇、祖母、傾山へと連なる青垣は登山者の気分をなごませてくれる。  特に米窪や段原(だんばる)の火口跡から平治岳(1643m)にかけて山肌を覆うミヤマキリシマの大群落は、その開花期が圧巻、人出もピークに達する。  九重町長者原登山口から雨ヶ池・坊ヶツルを経由するコースで山頂まで3時間40分。久住町千人塚(せんにんづか)から岳麓寺(がくろくじ)牧野道コース、また、ガラン台までの牧野道コースなどが主な登山道である。

大分県 / 阿蘇・くじゅうとその周辺 九重連峰

九重山 三俣山 標高 1,748m

 大分県西部、九重連峰の北に位置し、九重町と久住町(現・竹田市久住町)との境にある。  三峰の堂々たるその山容は、ふもとに広がる長者原湿原とともに、九重町のシンボルになっている。どこから眺めても三峰に見えるのが山名の由来で、別名三岐山(みつまたやま)ともいわれるが、実際には四峰からなる山体。つまり主火口丘である主峰を3つの外輪山が囲んでいる。  各峰からはそれぞれ変化に富んだ展望が楽しめる。南西尾根伝いには兄弟峰の硫黄山(1580m)があり、イオウ臭の強い噴煙は遭難事故の一因ともなるので注意が必要。その奥には星生山があり、眼下の北千里ヶ浜には各峰へ誘うケルンが並ぶ。東峰からは坊ガツルや大船山(1787m)が一望だ。また、草つきの台地にはイワカガミの群落やシャクナゲ、ミヤマキリシマなどが咲き、美しい。  また、火口跡の大鍋(おおなべ)・小鍋(こなべ)のお鉢巡りも楽しい。ここは紅葉期にお勧めしたい。  国立公園内にある山だけに、登山口の長者原にはビジターセンターなどの施設があり、一年中賑わっている。ここから見る山容は格別すばらしい。長者原登山口からスガモリ越コースで頂上まで2時間。雨ヶ池コースは2時間10分。

大分県 / 阿蘇・くじゅうとその周辺

九重山 星生山 標高 1,762m

 大分県九重町の南にある。九重連峰の中核をなす山の1つで、南の久住山と対峙する。  山は南側から見れば長大だが、西側からは丸味のあるやさしい三角形で、低木をまとう。また南側には草の西千里ヶ浜を広げ、頂上部から東と北側斜面にかけては岩石が露呈する。  展望は南側が兄弟峰の扇ヶ鼻(1698m)や久住山にさえぎられる。北側は、硫黄山(1580m)を眼下に、西千里ヶ浜や北千里ヶ浜、三俣山、飯田高原、由布岳などが一望の下。  山名は仏教語の法性(ほっしょう)に由来する。この山が霊山として栄えた昔、仏の真理、存在の真実を教義とした天台密教の教えが、そのまま山名として残ったのだろう。  牧野戸峠―沓掛山(くつかけやま 1503m)―西千里ヶ浜―山頂で1時間30分。扇ヶ鼻や肥前ヶ城(1685m)へは一投足。  ※硫黄山の噴火で、入山が規制されていたこともある。

ユーザーの登山記録から