北八ヶ岳 | 北横岳ヒュッテ

今朝の気温0℃で暖かいです。昨夜雨が降り、その後新雪15~20cm、トレースはロープウェイから北横岳まで。その他は無いものとお考えください。

坪庭から望む北横岳(2018.01.25 北横岳ヒュッテ)
坪庭から望む北横岳(2018.01.25 北横岳ヒュッテ)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

01/09(火) 雪のち晴れ、今朝の気温0℃
松本市の天気予報
明日
晴のち曇
23℃
7℃
明後日
18℃
11℃
日本気象協会提供 2024年4月19日 10:00発表
甲府市の天気予報
明日
晴のち曇
29℃
11℃
明後日
21℃
15℃
日本気象協会提供 2024年4月19日 10:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

昨夜は雨が降り、その後雪に変わり新雪が10cmほど積もり、さらに今日になって新雪が10cmほど積もっています。
周辺の積雪は50cmほどで吹き溜まりは1m以上あります。

今日はとても気温が高いのですが、これからもしばらく降雪が続くでしょう。
暖気が入り気温が上昇することもありますが、装備等は寒い方へ対応できるものをご用意ください。
山の最新情報や装備についての問い合わせは現地電話(090-3140-9702)へお尋ねください。

冬山は天候も不安定で日も短いため、早出早着で15時までには小屋に到着するよう計画を立ててください。

登山道の状況

今現在、ロープウェイ~北横岳までトレースがわかりますが、それ以外は積雪と風でトレースは消えたものと思われます。
積雪量は特に多い訳ではないので樹林内の登山道でルートを見失う恐れは低い状態です。
登山道には積雪があるため、6本爪以上のアイゼン必携(4本爪やチェーンアイゼンでは急坂部で苦労します。)
北横岳以北や三ツ岳コースは踏み跡が無いことを前提に登山計画を立てるようにしてください。
三ツ岳付近や大岳~双子池間のようなペンキ印を辿るコースでは少しの降雪でも不明瞭となるので注意が必要です。

登山道をお尻で滑り降りてステップを潰してしまう方が後を絶たないので、急坂部ではチェーンアイゼンを含む簡易アイゼンでは登下降に苦労することがあります。

登山装備

雪対策装備、冬山装備をご用意ください。
暖気が入り気温が上昇することもありますが、装備等は寒い方へ対応できるものをご用意ください。

注意点

●初心者向け=安全な山ではありません。
雪山の初心者向けと紹介されることが多い北横岳ですが、2年に一度くらいのペースで遭難事故が発生し、命を落としてしまった事例もあるので初心者向けだから安全な山というわけではありません。

●登山道を滑り降りないでください。
登山道を滑り降りる人達は後から来る人が歩き難くなってしまうということを分かっているのでしょうか。

今の時代は楽しみを優先して他の人への迷惑を顧みない傾向なのかもしれませんが、以前の登山者は見ず知らずの後から来る人たちのことも考えて行動していたように思います。
僅かではありますが登山道を滑り降りてしまう方は以前からいましたが、近年は滑り降りることが当たり前のようにその行為を多くの方がするようになってしまいました。
今どきの登山者の楽しみ方を規制するような発言をする私の方がおかしいのかもしれませんが、「後から来る人のために」という登山者の美徳が失われつつあることが寂しく感じてなりません。
もう少し言わせていただきますが、後から来る人のことを考えない方ばかりになると、素晴らしい自然を後世のために残そうとする意識が薄れてしまうのではないかと心配にもなります。

●雪が少ない時のスノーシューは植生破壊につながります。
実際に雪が少なくスノーシューに不向きな状態であっても植生を破壊しながらスノーシューを楽しむ方が増え続けています。

●雪山には知識と経験が必要
・厳寒の雪山の常識を知らない方がスパッツを付けずに登山靴の中を雪だらけにしたり、防寒対策不足で凍えようとも無事に下山さえしてもらえれば良いのですが、無理な登山計画や道迷い、体力の消耗などで山中でビバーグをしなければならない時に命を繋ぎ止めることができるかということです。

・標高2500mに迫る山であれば最低気温が-20℃以下で風速20m以上となることもあるので、雪山の知識や怖さを知らないと簡単に命を落としてしまうことがあります。
知らないが故に起きてしまう遭難事故を防ぐためにも初心者は経験者に同行してもらう必要があるのです。

・経験者が初心者を連れて来る場合は予め必要な装備を準備させ、現地では初心者の装備と天候状況に応じて行動されるようお願いいたします。

※日没時間が早いので早着を心掛けてください。
※スノーシューは登山道上でお楽しみください。現在の積雪量で登山道以外へ立ち入ると植生破壊となります。
※アイゼンやスノーシューを装着したまま建物内へは入らないでください。

お知らせ

●北横ヒュッテ
http://kitayoko.fine.to/guidance

・予約状況
1月23日は都合により宿泊できません。

・予約により営業します。
宿泊予約の無い日は閉館しているのでご注意ください。
当ヒュッテは定員制です。相部屋が基本で個室ではありません。満室時の就寝スペースは一人一畳となります。
定員制と予約人数に合わせて食材を背負い上げているので宿泊される方は必ず予約してからお越しください。

昨年の今頃の様子は?

例年に比べて半月ほど早く雪解けが進んでいます2023.04.18

山の上にも花の季節が訪れました2023.05.17

北横岳ヒュッテ周辺の過去の様子

  • ロープウェイからの蓼科山
  • 夕映えの縞枯山の樹氷林
  • 暮れゆく三ッ岳
  • 山麓から見上げる北横岳
  • 坪庭から望む新雪の北横岳
  • カラマツ黄葉の山麓と南アルプス
  • 蓼科高原の紅葉と新雪の槍穂高。ロープウェイより

北横岳ヒュッテ

現地連絡先:
090-3140-9702
電話番号:
090-7710-2889
連絡先住所:
長野県茅野市塚原2-17-26

地図で見る
http://kitayoko.fine.to/

施設の詳細を見る

関連する山

長野県 / 霧ヶ峰・八ヶ岳

蓼科山 標高 2,531m

 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州きっての名山のひとつで、諏訪富士とも呼ばれている。また、高井山、飯盛山(いいもりやま)、黒斑山、女ノ神山などの別称もある。山頂は岩石累々とした偏平な噴火口跡で、中央に蓼科神社奥宮の石祠がある。  山頂からの展望は、八ヶ岳連峰をはじめ浅間山、霧ガ峰、美ガ原、北アルプスなど360度である。ツガやシラビソなどの山腹には、縞枯現象も見られ、北麓の湿原帯、御泉水(ごせんすい)周辺には、レンゲツツジ、コバイケイソウ、マツムシソウなどが咲き乱れる。  親湯(しんゆ)から女神茶屋経由4時間、蓼科山7合目から2時間強、大河原峠から2時間弱の行程で山頂に達する。  天祥寺原を流れる滝ノ湯沢からは、縄文時代の生活遺物が発見されており、太古への夢をかき立てられる所である。

長野県 / 霧ヶ峰

横岳 標高 2,480m

 天祥寺原を挟んで蓼科山と対峙する北八ヶ岳の横岳は、主脈の横岳と区別するために「北横岳」と呼ばれている。長野県茅野市と同南佐久郡佐久町(現・佐久穂町)の境に位置し、根張りのある堂々とした山容をもっている。山頂は二峰に分かれ、2480mの北峰には脩那羅大天武(しよならだいてんむ)が祭られ、南峰には2473mの三等三角点がある。  眺望は南峰が優れており、八ヶ岳主脈の山々が直線的に重なり合い、諏訪側に長く引いた裾野の広がりも見事である。はるかに北アルプスの連山も望見できる。  山頂部にはハイマツ、シャクナゲ、シラビソなどが多く、東面にある三ツ岳への岩海のルートには、シャクナゲをはじめコケモモやシラタマノキなどが見られる。  坪庭から1時間強、親湯から亀甲池経由4時間30分、大河原峠から双子池を経て3時間30分の行程である。

長野県 / 八ヶ岳

縞枯山 標高 2,403m

 茶臼山と雨池峠の間にある縞枯山は、ほぼ東西500mにわたる頂上部をもち、シラビソやコメツガの森に覆われている。これらの樹林が立ち枯れたものが、数段の白い横縞をつくっているところから山名が生まれた。縞枯現象は風、降雨、日射などの自然現象によるもので、100年から300年の周期で世代の交代を繰り返すものといわれている。この現象は蓼科山や北横岳の西面、茶臼山などにも分布していて、縞枯帯の中へ入ってみると、枯れた樹幹の根元に緑の幼木が育っていることが分かる。茶臼山の山頂から西へ入った露岩の展望台は、縞枯山の縞枯現象の大要を観察するのにもってこいの場所である。  長野県茅野市と同南佐久郡八千穂村(現・佐久穂町)の境に位置し、山頂の東端にある展望台に立つと、天狗岳や麦草峠付近のパノラマが展開する。  近くには岩石累々とした坪庭、神秘なムードに包まれた雨池、茶臼山の南には麦草峠の草原がある。縞枯山と茶臼山の諏訪側には、国有林監視用の歩道があって、坪庭下から五辻を経て冷山歩道へつながっており、南八ヶ岳の山々を遠望することができる。  麦草峠から2時間弱、坪庭(ピラタスロープウェイ山頂駅)から1時間の行程だ。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報