白馬岳 | 白馬山荘

大雪渓は秋道。崩れやすいので注意、雪渓は固くアイゼン必要。!今朝の稜線は2℃。栂池では木道に降霜。鑓温泉は9/26泊迄。

紅葉のプロムナード 蓮華温泉から白馬大池経由の白馬岳を結ぶルートは今オススメのコースです。(2018.09.25 白馬山荘 )
紅葉のプロムナード 蓮華温泉から白馬大池経由の白馬岳を結ぶルートは今オススメのコースです。(2018.09.25 白馬山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

09/19(水) 朝2℃ 雲多め 10:30 快晴。  
富山市の天気予報
明日
晴のち雨
18℃
10℃
明後日
晴時々曇
19℃
9℃
日本気象協会提供 2024年3月29日 0:00発表
松本市の天気予報
明日
晴時々曇
19℃
8℃
明後日
晴時々曇
18℃
8℃
日本気象協会提供 2024年3月29日 0:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

この連休は秋の長雨で登山者の姿も少なくちょっと寂しい白馬岳でした。
連休最終日夕方になってようやく陽光が降り注ぎ山並みが姿を現しました。
山はいつの間にか秋が深まり、草紅葉で秋色に染まっていました。

昨日は朝方雨が降っていましたが、程なく上がり青空が広がりました。
青空のキャンバスに刷毛で白く塗ったような雲が現れたり、他にもいろんな秋雲が青空に浮かび、さながら雲の展覧会のようで一日中目を楽しませてくれました。

今朝は気温は2℃、雲が多めでしたが、10時半ころには快晴となりました。

●白馬大池山荘 9/18
大池周辺は、まだ ナナカマド ナナカマド の実の赤が目立っていますが、雷鳥坂では、ウラシマツツジの葉が赤く色づき、 ナナカマド ナナカマド も少しずつ色づいてきました。
大池までの登山道は乗鞍の壁の ナナカマド ナナカマド はまだ緑で、色づきまではまだ時間がかかりそうです。
今年はどんな紅葉になるのか楽しみです。

●栂池山荘 9/19
朝5時の気温は4℃、かなり冷え込んでいます。
気持ちのいい朝なので わたすげ湿原まで散策しました。
木道や葉の上には霜が下り、滑りやすくなっていました。草や葉の色付きは少しずつ進んでいるようです。

登山道の状況

主ルート支障の連絡なし

●白馬大雪渓 ルートに支障ありません。
秋道となりました。崩れやすく足元注意。

・大雪渓の下部 白馬尻から上がり、クレバスを避けて左側の秋道をたどります。しばらく上がり右側の雪渓に取り付きます。
・雪渓上を歩く時間は短くなっていますが、気温が低く雪が固くっているため軽アイゼンは必ず用意しましょう。4本よりも6本推奨。
※「落石に注意」。視界不良時の入山

●栂池方面 支障の連絡なし

●鑓温泉方面 支障の連絡なし
一時流失した橋も復旧しています。

●不帰方面 
一般ルートではありません。。切り立った岩場の続く難コースです。
天狗山荘は今年の営業を終了しています。
(ヤマケイオンライン付加情報 ヤマケイオンライン唐松岳頂上山荘の情報も参考にしてください)

●蓮華温泉~白馬大池
(ヤマケイオンライン付加情報 蓮華温泉ロッジの情報も参考に http://rengeonsen.main.jp/

●朝日方面 支障なし
(ヤマケイオンライン付加情報 朝日小屋も参照下さい http://www.asahigoya.net/

登山装備

3000m級の秋山山登山装備が基本。
ルートによりアイゼン+ヘルメット推奨。大雪渓は4~6本のアイゼンの用意を。
気温0℃近くなることもあり低体温に注意。防寒具や雨具、防水性の高い靴は必携。
荷物の防水も怠りなく。

注意点

・登山は早出早着で。15時着、遅くとも16時必着です。
日没も早くなりました。

・大雪渓ルート 視界不良時は入山しないで。 短いですが雪渓を登ります

●ヤマケイオンライン付加情報
・大町建設事務所 道路情報
大町~扇沢 車道に支障があると情報が提供されます。(猿倉など)
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_pkisei.cgi?cntflg=0

・小谷村山案内人組合
https://www.facebook.com/otari.guide/

お知らせ

白馬山荘
http://www.hakuba-sanso.co.jp/
お問い合わせ・ご予約等は 予約センター 0261-72-2002
※9月連中は天気次第ですが、かなり賑やかになりそうです。

・山荘のレストランスカイプラザは営業中。生ビールほか、各種ご用意。9/24頃まで営業予定

・山荘に公共Wi-Fiはありません。
スマートフォンの充電はコンセントの貸し出しあり。充電器の貸し出しはありません。

●鑓温泉小屋 縮小営業のお知らせ
工事のため、今シーズンの営業日を短縮。
営業期間最終日が 9/30(日) から 9/26(水)になりました。9/26泊りが最終宿泊

●系列各小屋の開設期間
白馬山荘     4/28(土)~10/13(土)
五竜山荘 春山は開設しません。 6/16(土)~10/13(土)
キレット小屋   7/1(日)~9/30(日)
白馬大池山荘  7/6(金)~10/8(月)
白馬鑓温泉小屋 7/25(水)~9/26
白馬尻小屋   7/13(金)~9/30(日)
栂池ヒュッテ   4/28(土)~5/5(土)、 6/1(金)~10/20(土)

昨年の今頃の様子は?

白馬山荘&猿倉荘のみ残雪期の宿泊についてWEB予約を受付しました。2023.03.22

2023年の営業は4/29から(宿泊要予約)。入山には前爪のあるアイゼンやピッケルなど雪山登山装備必要2023.04.25

白馬山荘周辺の過去の様子

  • 白馬山荘は営業を終了いたしました。今シーズンもたくさんのお客様にご利用いただき誠にありがとうございました。
  • 稜線の様子
  • 三国境方面の登山道
  • 9時の山荘前 降雪続いています。吹き溜まりで40~50㎝、風で雪が飛ばされているような所は、氷がむき出しになっています。
  • 9時の山荘前 降雪続いています。
  • 正午、初雪&猛吹雪です。山の上は季節が冬に近づいております。もういつ雪が降ってもおかしくない時期です
  • 鑓温泉ルート杓子沢に橋が架かりました
  • 鑓温泉ルート 杓子沢付近の雪渓 橋への取り付きはピンクテープで印をしてあります。
  • 白馬岳山頂
  • 夕陽。絶景です
  • 馬山荘付近ではツクモグサが真っ盛り
  • 大雪渓上部から小雪渓

白馬山荘

電話番号:
0261-72-2002
連絡先住所:
長野県北安曇郡白馬村北城6307-ロ 白馬館

地図で見る
http://hakuba-sanso.co.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部 後立山連峰

白馬岳 標高 2,932m

 白馬岳は、槍ヶ岳とともに北アルプスで登山者の人気を二分している山である。南北に連なる後立山連峰の北部にあって、長野・富山両県、実質的には新潟を加えた3県にまたがっている。  後立山連峰概説に記したように、この山の東面・信州側は急峻で、それに比して比較的緩い西面・越中側とで非対称山稜を形造っている。しかし信州側は山が浅く、四カ庄平をひかえて入山の便がよいため登山道も多く、白馬大雪渓を登高するもの(猿倉より所要6時間弱)と、栂池自然園から白馬大池を経るもの(所要5時間40分)がその代表的なものである。  越中側のものは、祖母谷温泉より清水(しようず)尾根をたどるもの(祖母谷温泉より所要10時間)が唯一で、長大である。  白馬三山と呼ばれる、本峰、杓子岳、鑓ヶ岳、そして北西に位置する小蓮華山の東・北面は、バリエーション・ルートを数多く有し、積雪期を対象に登攀されている。  近代登山史上では、明治16年(1883)の北安曇郡長以下9名による登山が最初であるとされている。積雪期では慶大山岳部の大島亮吉らによる1920年3月のスキー登山が初めての試みである。  白馬岳の山名は、三国境の南東面に黒く現れる馬の雪形から由来したといわれる。これをシロウマというのは、かつて農家が、このウマが現れるのを苗代(なわしろ)を作る時期の目標としたからであって、苗代馬→代馬(しろうま)と呼んだためである。白は陸地測量部が地図製作の際に当て字したものらしい。代馬はこのほかにも、小蓮華山と乗鞍岳の鞍部の小蓮華側の山肌にも現れる。白馬岳は昔、山名がなく、山麓の人々は単に西山(西方にそびえる山)と呼んでいたのである。また富山・新潟側では、この一連の諸峰をハスの花弁に見立てて、大蓮華山と総称していたようである。  この山からの眺望はすばらしく、北アルプスのほぼ全域はもとより、南・中央アルプス、八ヶ岳、頸城(くびき)や上信越の山々、そして日本海まで見渡すことができる。頂の展望盤は、新田次郎の小説『強力伝』に登場することで知られる。  日本三大雪渓の1つ、白馬大雪渓は登高距離が2kmもあり、全山にわたる高山植物群落の豊かさ、日本最高所の温泉の1つ白馬鑓温泉、高山湖の白馬大池や栂池自然園などの湿原・池塘群、こうした魅力を散りばめているのも人気を高めている理由である。また、白馬岳西面や杓子岳の最低鞍部付近などに見られる氷河地形、主稜線などで観察できる構造土、舟窪地形など、学術的な興味も深い。山頂部の2つの山荘(収容2500人)をはじめ山域内の宿泊施設も多い。

新潟県 長野県 / 飛騨山脈北部

小蓮華山 標高 2,766m

新潟県と長野県の県境にまたがる山で、大日岳とも呼ばれる山。標高2766mは新潟県最高峰となる。山頂には鉄剣と石仏があり、かつては信仰の対象となっていた。 地震や風雪による崩壊で、2008年の国土地理院の調査で標高が3m低くなり、2769mから2766mと低くなっている。 近年、白馬乗鞍岳から小蓮華山へ続く稜線がNHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」のエンディングの映像に使われ、登山者のみならず、多くの人に認知されるようになった。

富山県 / 飛騨山脈北部

旭岳 標高 2,867m

 白馬岳のすぐ西方(富山県宇奈月町)にあって、衛星峰といった存在だが、この山を北方の朝日岳―雪倉岳の稜線から眺めると、鋭い兜のような山容を見せて、一見白馬岳と錯覚するほどだ。白馬岳から越中の祖母谷(ばばだに)温泉に下る道がこの山の南山腹を走っており、付近は高山植物で埋まっている。白馬岳との鞍部には例年大雪田が残り、その北側、柳又谷の源頭には氷河地形が見られる。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報