鳳凰三山 | 南御室小屋

小屋周辺では1.5mほどの積雪、夜叉神峠小屋から上は雪、杖立峠付近は凍結注意です

小屋周辺はまだたっぷり雪が残っています(2019.04.18 南御室小屋 )
小屋周辺はまだたっぷり雪が残っています(2019.04.18 南御室小屋 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

04/24(水) --
甲府市の天気予報
明日
晴のち曇
29℃
10℃
明後日
21℃
14℃
日本気象協会提供 2024年4月19日 6:00発表
松本市の天気予報
明日
晴のち曇
23℃
7℃
明後日
18℃
12℃
日本気象協会提供 2024年4月19日 6:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

南御室小屋は2019年度の営業開始に向けて小屋明けの準備中です。ゴールデンウィークは4/27より営業を開始して、5/5までとなります。
なお、その後はしばらくは週末のみ営業です。平日営業は6月以降になります。

今年は冬季の降雪が少なかったのですが、3月後半から4月中旬にかけて雪が増えて、例年並みの積雪が残っています。小屋周辺では1.5mほど残っていて、小屋前のテント場は、雪に包まれています。
GW中にテントで来る場合は、雪の上に張ることになります。しっかり準備をしてください。

なお、小屋の水場は通年で利用できます。現在は水は細いですが、利用可能です。

登山道にも雪はしっかり付いています。登山口の夜叉神峠から1時間ほどすると雪が現れ、その後はずっと雪の上を歩くことになります。
前爪のあるアイゼンは必要ありませんが、6本爪以上は必要です。

登山道の状況

夜叉神峠からの登山道は、夜叉神峠小屋あたりから雪があります。杖立峠手前の坂道は、凍りついていることが多く、とくに滑りやすくなっています。夜叉神峠小屋から南御室小屋までは、ずっと雪があると考えてください。

小屋より上の稜線は樹林帯では雪が多く残っています。森林限界を超えてからも、ところどころ雪があり、凍りついている箇所があります。風が強いときは、特に滑りやすくなっています。

ドンドコ沢方面はまで雪が多くルート不鮮明ですので今の時期はおすすめ出来ません。

登山装備

アイゼンは必ず携行・装着してください。まだ朝晩は0℃近くまで下りますので、防寒対策はしっかり行ってください。
冬山の装備でお越しください。

お知らせ

南御室小屋および薬師岳小屋は、GWよりオープンとなります。今シーズンもよろしくおねがいします。
なお、宿泊にはご予約を必ずお願いします。連絡先(現地)090-3406-3404

南御室小屋周辺の過去の様子

  • 週末はテント場は混雑します。ご注意ください
  • 苺平付近の残雪
  • 稜線の様子
  • 稜線ではクモマナズナ(別名タカネナズナ)があちこちで咲いています
  • コイワカガミの花
  • 稜線の様子
  • 登山道は凍結していて、滑りやすいところがあります
  • 夜叉神峠から望む
  • 辻山付近の紅葉の様子
  • カラマツの紅葉と北岳方面の展望

南御室小屋

現地連絡先:
090-3406-3404
電話番号:
0551-22-6682
連絡先住所:
山梨県韮崎市旭町山口2006-1

地図で見る
http://houousan.com/

施設の詳細を見る

関連する山

山梨県 / 赤石山脈北部

地蔵岳 標高 2,764m

 南アルプス前衛の山で一番ポピュラーなのが鳳凰三山。三山というが、北側から地蔵岳(地蔵ヶ岳)、赤抜沢ノ頭、観音岳、薬師岳、砂払岳の5座から成る。二等三角点は最高峰の観音岳にあり、全山花崗岩で、展望のよさにも定評がある。  地蔵岳の尖塔は、地蔵仏岩とかオベリスクと呼ばれていて、甲府盆地からもよく見える。この頂に最初に登ったのは、英国人、ウエストンであったことはよく知られている。時に明治37年(1904)7月14日、単独登頂であった。  古くから庶民信仰の山で、特に地蔵岳と赤抜沢のコルには、たくさんの小石仏が安置されている。子供に恵まれない人が借りて下山。子が授かるとお礼にもう一体を献じたという。  例年、5月上旬から観音岳稜線直下に、頭を北に向けた農牛(のうし)と呼ばれる黒牛の雪形が現れ、ふもとの農民の農事暦の1つとなっている。  山名の由来は、天平宝字元年(757)、女帝孝謙天皇(奈良法王)が転地療養にやって来たのが奈良田。そのとき登った山を法王山といい、後に嘉名の鳳凰山に代えたという。  南の夜叉神峠登山口から8時間で山頂、東麓の御座石鉱泉からは6時間で登頂できる。

山梨県 / 赤石山脈北部

観音岳 標高 2,841m

鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳だ。西から順に  ・地蔵岳(じぞうだけ)2,764m  ・観音岳(かんのんだけ)2,841m  ・薬師岳(やくしだけ)2,780m の3山をさす。また、地蔵岳の西の高嶺(2,779m)は地蔵岳より高く、三角点もある。 茶色っぽい山肌の多い南アルプスの中で、甲斐駒ヶ岳とともに例外的に花崗岩の白い山肌となっている。また、南アルプスの中では比較的高山植物の乏しい山である点も甲斐駒ヶ岳と共通している。地蔵岳の山頂部は地蔵岳オベリスクと呼ばれる巨大な尖塔があり、非常に特徴的である。

山梨県 / 赤石山脈北部

薬師岳 標高 2,780m

薬師岳は鳳凰三山とも呼ばれる山の1つだ。鳳凰三山は西から順に * 地蔵岳(じぞうだけ)2,764m * 観音岳(かんのんだけ)2,840m * 薬師岳(やくしだけ)2,780m また、地蔵岳の西の高嶺(2,779m)は、地蔵岳より高く、三角点もある。  茶色っぽい山が多い南アルプスの中で、甲斐駒ヶ岳とともに例外的に花崗岩の白い山肌となっている。また、南アルプスの中では比較的高山植物の乏しい山である点も甲斐駒ヶ岳と共通している。地蔵岳の山頂部は地蔵岳オベリスクと呼ばれる巨大な尖塔があり、非常に特徴的である。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報