甲武信ヶ岳 | 甲武信小屋

凍結や積雪があり体力と時間をとられます。10本爪以上のアイゼンの用意を。小屋水場は使用可

小屋前の様子(2019.05.01 甲武信小屋)
小屋前の様子(2019.05.01 甲武信小屋)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

04/24(水) (10:00の天候)雨
甲府市の天気予報
明日
雨のち晴
22℃
10℃
明後日
25℃
10℃
日本気象協会提供 2024年3月28日 16:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

4/13の入山以来、日中に雨が降るのは本日が初めてです。
今年は凍結が多く、小屋はとても底冷えしています。

小屋の水場が使用できるようになりました。
入山直後は凍結して使えませんでしたが、取水できます。
テントの方も大丈夫です。

テント場は現在デッキを使えるように準備しています。

登山道の状況

・毛木平から
登山口から積雪があります。トレースあります。

昨日、小屋からナメ滝まで行ってきた時の状況です。
小屋から山頂までの登山道は、一部凍っている部分もありました。
雪の状況は、深いところで膝くらいまで埋もれてしまいました。

山頂から国師ヶ岳への分岐点も雪の状況は同様の状態です。
又、国師ヶ岳方面へのトレースは確認出来ませんでした。

分岐点から千曲川源流〜ナメ滝までは、ある程度踏み固められていましたが、緩んだところでは膝くらいまで埋もれてしまいました。
ズポズポと足を取られるので体力と時間を奪われます。捻挫しないように注意。

・徳ちゃん新道から
トレースあります。
標高1800mのぶん機から上に積雪があります。そこから小屋までははずっと雪の上です。
現在トレースが小屋裏に誘導されているため、トレース通り来ると小屋の裏手に出るようになっています。

登山装備

完全雪山登山装備が必要。
アイゼンは10本爪以上。ピッケル、ストック、スパッツ、防水手袋など。ワカンもあるとよいです。
小屋でも暖かい服装ができるように防寒装備はしっかりとお願いします。
行動中に濡れることを想定して、着替えも必要です。
荷物の防水も怠りなく。

注意点

余裕ある行動時間をとるために、出発時間をなるべく早くしましょう。
ビバークになってしまうかもしれません。

お知らせ

●甲武信小屋 
http://www.kobushigoya.net/index.php

2019年の営業は4月20日~11月30日まで。
宿泊は予約をお願いします。

ご予約のお電話は090-3337-8947まで。
※夜20:00には電話繋がらなくなりますので、ご注意下さい。
電話に出れない時は、こちらより折り返しご連絡致します。

・2019年より食事付き宿泊料金(税込)
一泊二食付き8500円
一泊三食付き9500円

昨年の今頃の様子は?

2023年の営業はGW~(それまでは閉鎖中)。宿泊は予約必要(受付中)。テント泊も予約必要2023.03.27

2023年の営業は4/20~(小屋泊+テントとも要予約)。毛木平~十文字小屋まで積雪なし2023.04.11

2023年営業は4/20~(小屋泊+テントとも要予約)。周囲はまだ冬、凍結残雪があり軽アイゼンなど必要2023.04.18

凍結のため西沢側からはチェーンスパイク、毛木平からは6本爪アイゼン必要。防寒具油断禁物2023.04.26

甲武信小屋周辺の過去の様子

  • 2023年の営業は終了となりました。シーズン中は多くのお客様よりお越しいただきまして、本当に感謝しております。
  • 遂に積もりました…一晩で8㎝程度。ベタベタの雪です。
防寒着やチェーンスパイクや軽アイゼン必須です
  • 13日の毛木平側ナメ滝 付近は凍結 チェーンスパイクや軽アイゼン必要です
  • 午前9時現在気温-7℃。急激に冷え込み、12日夜から断続的に雪がちらついております。又、冷たい風も吹いております
  • 初雪、初冠雪となりました。
  • いよいよ秋本番って感じになり始めました。
  • ヤマネ。今年は例年より遅く、9月に入ってから小屋に来始めました。
  • 8月1日より、3水源にちなんだお酒を販売中。「長野 千曲錦」「山梨 七賢」「埼玉 秩父錦」(数量限定)
  • ハクサンシャクナゲ見頃です
  • 毛木平のベニバナイチヤクソウ
  • 十文字小屋近辺のアズマシャクナゲは5~6分咲き位です。今週末~来週にかけてピークになりそうです
  • 十文字小屋からは、1600メートル付近の登山道上が今満開だそうです。

甲武信小屋

電話番号:
090-3337-8947
連絡先住所:
369-1901 埼玉県秩父市大滝3638-8 山中徳治

地図で見る
http://www.kobushigoya.net/

施設の詳細を見る

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報