硫黄岳・横岳 | 硫黄岳山荘

長野県から宿泊施設への休業要請を受け、GW最終日まですべての営業を休止。トイレも利用できません

根石岳山荘周辺の様子(2020.04.23 硫黄岳山荘)
根石岳山荘周辺の様子(2020.04.23 硫黄岳山荘)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

04/23(木) 硫黄岳山荘(標高2,650m)7:30現在、晴れ。気温-5℃、風速10m。青空が広がり、すばらしい天気です。
根石岳山荘(標高2,550m)7:00現在、晴れ。気温-10℃、風速4~7m。冷え込んでいますが良い天気です。
夏沢鉱泉 (標高2,060m)6:40現在、晴れ。気温-9℃、風はほとんどありません。天気はとてもよく、遠望が見渡せます。
松本市の天気予報
明日
雨のち晴
19℃
8℃
明後日
19℃
8℃
日本気象協会提供 2024年3月28日 18:00発表
甲府市の天気予報
明日
雨のち晴
22℃
10℃
明後日
25℃
10℃
日本気象協会提供 2024年3月28日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

八ケ岳の稜線と森の中はまだ雪が多いですが、すっかり春山のシーズンになりました。

【ご案内】
長野県より県内の宿泊施設への「休業要請」が「4月22日(水)に発表、翌4月23日(木)より実施」として出されました。これにより硫黄岳山荘グループ3山荘は、感染防止のためGW最終日の5月6日(水)まですべての営業(トイレ利用含め)を休止いたします。ご不便をおかけしてまことに申し訳ございません。
スタッフは滞在しておりますが、山荘の建物や設備の保守のためのみの滞在のため、接客の対応はございません。緊急時であっても、ご宿泊や売店利用は難しいです。ご注意ください。
短期間ではありますが徹底した「人との接触を遮断」させていただくことで、ウイルス感染拡大が1日でも早く鎮静化することを願っております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。営業開始については検討中です。

<これから>
5月7日(木)以降の稼働、営業に関しましては、3山荘とも新型コロナウイルス感染の沈静化を見極めて判断させていただきます。のちに政府、長野県から新たな指針などが出た場合には、それに沿った営業にさせていただくつもりでおります。

登山道の状況

まとまった降雪後の入山者は少ないので、トレースはありますが細いです。スノーシューやワカンが必要になります。
森の中に「雪の森」、稜線に「雪山」がまだまだ楽しめます。春山らしさを楽しめるようになってきました。
標高2,300~2,500の森林限界までは残雪が多く、いつもの年並みの積雪量と思われた方がいいと思います。

【現在の積雪量】
・硫黄岳や天狗岳の山頂周辺:20~50cm
・夏沢峠の硫黄側の吹き溜まり:150~180cm
・標高2,500m位の森林限界の上部:120~150cm
・夏沢鉱泉(2,060m)~2,300mくらいまで:20~60cm

【周辺の通行を避けるべき注意ルート2つ:道が不明瞭なため】
①硫黄岳近く「赤岩の頭~峰の松目」
②東天狗岳近く「白砂新道:根石岳と東天狗岳の鞍部~本沢温泉」

登山装備

【稜線:硫黄岳や天狗岳方面(赤岳や横岳も同様)】
八ケ岳の稜線は、GWまで降雪があり積雪量が増えます。ご注意ください。「10本歯以上のアイゼン」とピッケルが必要です。冬用のアウター、登山靴が必要です。バラクラバ(目出帽)やダブルのグローブ(替えも必要)、ゴーグルとサングラスもお持ちください。

【森林限界2,500mくらいまで:根石岳や箕冠山などの森の中まで】
現在、標高2,500mくらいまでの森林限界まではスノーシューやワカンが必要です。トレースが細く、積雪が固まっていないためです。アイゼンだけですと、歩行に難儀すると思います。

注意点

【登山口の情報】※4月28日追記
茅野市が管理する、登山口周辺の公共駐車場が閉鎖となります(トイレは利用可)。周辺の民間駐車場にも閉鎖の要請が出ているそうです。
(1)桜平駐車場(上、中、下)、
(2)唐沢鉱泉前 天狗岳登山口駐車場
(3)麦草峠駐車場
(4)蓼科山登山口駐車場(スズラン峠)

お知らせ

新型コロナウイルスの感染防止対策など、衛生面に十分に配慮してスタートいたします。
今年のグリーンシーズンも皆様のお越しをお待ちしております。

★各山荘のお客様の受入への感染防止対策につきまして後日、情報をUPさせていただく予定です。

【スタッフ常駐日のご案内:ご宿泊の可能日は具体的な日程でお問い合わせください。】
※5月6日(水)まで営業を休止いたします。下記はスタッフが滞在している日程であって、営業している日程とは限りませんのでお気をつけください。
・硫黄岳山荘:4月25日(土)OPEN~11月7日(土)期間お休みなし。
・根石岳山荘:4月29日(水)~5月5日(火)、5月9日(土)、5月16日(土)、5月23日(土)、5月30日(土)~11月7日(土)。
・夏沢鉱泉:4月18日(土)~通年稼働。
詳細はこちら:http://www004.upp.so-net.ne.jp/natsuzawa/shinngatakorona/aaaaa.html

夏沢鉱泉にご宿泊の方は、「駅~登山口」までの「お迎え」「お送り」をサービスで行っております。ご希望の方は、ご予約時にお知らせください。定時便であり、定員ございます。ご予約必要です。
詳細はこちら:http://www004.upp.so-net.ne.jp/natsuzawa/accsess/accsess.html


■硫黄岳山荘グループ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/index-2.htm

①ご宿泊される方には、飲料水を無料でご提供しております。毎年同様、湧水です。
②どの山荘も クレジットカード決済とFree Wi-Fiの利用が可能です。
 Free Wi-Fiは、1ユーザーにつき1時間×1日2回ご利用いただけます。
③どの山荘もコンセント多数あります。携帯電話やカメラなどの充電が可能です(無料)。


【とっておき情報①:純米酒「きたやつカップ」夏沢鉱泉で販売始めました】
「きたやつカップ」は佐久穂町の酒造会社、黒沢酒造の純米酒です。
白駒池と森と月をあしらったデザインで、池の面を手前にして、反対面の月を池に入れると「湖面に月が写っている!」みたいになります。かわいいと人気です。売り切れ必至!
夏沢鉱泉での販売価格は、1個600円です。

【とっておき情報②:夏沢鉱泉でのアイスクライミング体験の様子が紹介されました】
https://hyakkei.me/articles-1051

硫黄岳山荘周辺の過去の様子

  • 根石岳
  • 根石岳に向かう登山道
  • 夏沢峠
  • 冬へ向かう硫黄岳(みんなの登山記録 yasuhiro さんの投稿から)
  • 赤岩の頭から硫黄岳へ(みんなの登山記録 リュウイチ さんの投稿から)
  • 硫黄岳山荘から硫黄岳
  • 硫黄岳山荘
  • 根石岳山荘周辺の様子
  • 根石岳山荘周辺の様子
  • 根石岳山荘周辺の様子
  • 根石岳山荘周辺の様子
  • 根石岳山荘周辺の様子

硫黄岳山荘

現地連絡先:
090-3142-8469
電話番号:
0266-73-6673
連絡先住所:
長野県茅野市中大塩13-73

地図で見る
https://iodake.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

長野県 / 八ヶ岳

硫黄岳 標高 2,760m

 南八ヶ岳の最北端に位置し、北面は夏沢峠へ深く落ち込んでいる。長野県茅野市と同南佐久郡南牧村の境にあって、北面に火山活動のなごりの巨大な火口壁を残している。南面は緩斜面の岩礫帯で、大ダルミの鞍部にかけてはキバナシャクナゲの自生地として有名で、コマクサ、ウルップソウなどの高嶺の花々が見られる。  眺望は中央・北アルプス、北八ヶ岳の山々、浅間山、奥秩父連峰、富士山、阿弥陀岳、赤岳、横岳など、多くの山々に恵まれている。  山名は火口から硫黄を産したことによるが、佐久地方では箕をかぶせたような山容から箕冠岳(みかぶりだけ)と呼んだ時代もあった。  本沢温泉から夏沢峠を経て2時間強、横岳から1時間、赤岳鉱泉から赤岩ノ頭経由で1時間30分、桜平からオーレン小屋を経て4時間強の行程である。

長野県 / 八ヶ岳

横岳 標高 2,830m

横岳は長野県茅野市と同南佐久郡南牧村との境にあって、南北800mほどにおよぶ岩稜の連なりからなる山である。諏訪側、とりわけ柳川北沢上部からの眺めは、小同心、大同心の怪しい岩峰を擁した大岩壁の威容であり、佐久側からの峨々とした山容は赤岳の翼角のようにも見える。横岳は多くの峰塔で形成されており、最高点の奥ノ院、2829mが主峰である。そのほか、石尊大権現を祭る石尊峰、鉾岳、日の神を祭る日ノ岳、二十三夜峰など山岳宗教時代のなごりをとどめるものが連続し、三叉峰(さんじやほう)からは杣添尾根(そまぞえおね)が海ノ口高原へと下っている。最南端の二十三夜峰の南には地蔵尊の石の座像があって、地蔵尾根が行者小屋方向へと下っている。 眺望は赤岳とさして変わらないが、主峰、赤岳北面の雄姿は、八ヶ岳の代名詞ともいえよう。 コマクサ、タカネツメクサ、タカネシオガマ、イワオウギ、イブキジャコウソウ、トウヤクリンドウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマナデシコなど、稜線上に咲く高山植物は、比較的豊富である。 赤岳天望荘(旧赤岳石室)から横岳主峰までは1時間、硫黄岳から1時間30分、野辺山駅から杣添尾根を経て三叉峰までは7時間の行程である。 2019年1月、標高の改定により1m高くなり2830mとなった。具体的には、「奥の院」と呼ばれる場所が最高地点2830mとなり、これまで山頂とされてきた箇所は2826mとなっている。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報