大山 | 大山プロガイド協会

大山夏道登山道に支障なし。山頂と六合目の避難小屋は工事のため使用不能。熱中症に注意

シモツケの基準木(7合目)(2020.06.24 休暇村 奥大山)
シモツケの基準木(7合目)(2020.06.24 休暇村 奥大山)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

鳥取市の天気予報
明日
22℃
12℃
明後日
晴のち曇
27℃
11℃
日本気象協会提供 2024年4月24日 18:00発表
松江市の天気予報
明日
晴時々曇
24℃
13℃
明後日
晴のち曇
25℃
11℃
日本気象協会提供 2024年4月24日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

■鳥取型「With コロナ」という新しい生活様式
緊急事態宣言が解除になったとはいえ、安心は出来ない状況の中で鳥取型「With コロナ」という新しい生活様式を受け入れながらの登山再開となってきたようです。

詳細については鳥取県のHPをご覧ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/

■自然
中国地方での梅雨入り宣言が平年より3日遅く6月10日に発令され、
これから約1ヶ月程度の梅雨が続くわけです。
梅雨明けの平年値は7月21日頃となっています。

登山道の状況

■6月10日(水)現在の大山夏山登山道の最新情報をお知らせします。

登山道の危険ケ所はありませんが、3合目上付近で登山道の改修工事をしていますので、通る際には「ご苦労さま」のひと言を掛けてみてください。

登山道入口の蓮浄院跡付近に登山者への注意を促す看板があります。
せっかく細かに掲示してくれていますが、登山前にスミからスミまで読んで登る方がどのくらい居られるでしょうか。
せっかくの看板ですので、もう少し要件を簡潔にまとめてあれば、みていただけるのではと思います。
「さぁ登るぞ!」と力んで来た登山者が目を通すかどうかは?です。

・山頂避難小屋、六合目避難小屋
いずれも工事をしていない状況で、中に入ることができません。
すなわち避難小屋の役割を為していないということをご理解の上、登山してください。
たらればの話ですが、今回の遭難事案も小屋内で休んでいれば、ここまでならなかったかもということもあるかもしれません。
今まで色んな工事を登山道を含めて山頂付近でも行われてきましたが、今回は従来と違い、かなり強引に工事を進めている感が否めません。
登山される方は山頂トイレの件も含めて十分にお気をつけください。

登山装備

登山装備が基本です。

注意点

■登山中の注意事項
・熱中症
この件につきましては「大山プロガイド協会」のFacebookをご覧ください。(下記参照)

6月10日の遭難事案について掲載しております。
これはたまたま私たちのガイド仲間が通りかかり救助をした内容ですが、ほぼ同じ時間に同じ場所で2件の救助をしたものです。
さらにこの遭難事案を私たちなりに検証して、熱中症に対する対策案を掲載しております。

結論的に言うと、自粛生活が長かったために体力も落ちているところもあります。
したがって登山計画を立てるときに従来の登山よりも余裕を持った内容にしてみましょう。
以前に登れたから今回も大丈夫は通用しないと考えたほうが安全です。
時間的にも余裕を持って、途中まででも決して無理をしないでください。

特に山頂まで行かれた登山者については下山ルートを石室コースへ。
また5合目上の分岐を元谷コースへと目立たないようにポスターが掲示されていますが、敢えて目立たないようにしてあります。(と勝手に思ってます)
これは迂回コースはいずれも遠回りになるからです。
登るのに体力を使い果たして、下りで膝が笑ってしまったり、踏ん張りが効かなくなっている状態での迂回路は事故に繋がる恐れがあります。
登りがあれば下りもあることを自分の体調と相談しながら考えましょう。

お知らせ

この他、登山道の状態とか装備品などわからないこと、またガイドに関する依頼、受けておりますので遠慮なく下記までお問い合わせください。

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド (自然公園指導員) 久保昌之
電話 090-7999-2931(携帯)

休暇村 奥大山  
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1 
電話 0859-75-2300

■Face book「大山プロガイド協会」
https://www.facebook.com/pages/category/Travel-Service/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E5%8D%94%E4%BC%9A-105554551132283/

昨年よりガイドの資格取得者およびこれから取得しようとする山好きによりFacebook「大山プロガイド協会」を立ち上げました。
不定期で更新していますのでぜひご覧ください。
メールアドレスは daisen.pro@gmail.com
登山に関するお問い合わせは遠慮無くどうぞ。

昨年の今頃の様子は?

今年は登山道の雪は早く融けてしまい、もう歩くのに支障はありません。2週間ほど早めに推移しています2023.05.02

だんだん蒸し暑さを感じる季節になってきました。そろそろ虫除けスプレーが必要な季節です2023.05.15

米子市内でも30℃を越える夏日となりましたが、大山は気持ちの良い風が吹いていました2023.05.23

大山プロガイド協会周辺の過去の様子

  • 山頂緊急避難小屋付近の状況
  • 3合目手前付近から積雪があります
  • 山頂台地の残雪
  • フキノトウがようやく顔を出してきました
  • 6合目避難小屋の様子
  • ポールの片付けを行う
  • 山頂より剣ヶ峰を望む
  • 少しガスが出ると、大山では、こうなります
  • 山頂碑の様子
  • 山頂より剣ヶ峰を望む
  • 6合目より見た日本海
  • 7合目の様子

大山プロガイド協会

現地連絡先:
090-7999-2931
電話番号:
0859-75-2300
連絡先住所:
〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山 内

地図で見る
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

施設の詳細を見る

関連する山

鳥取県 / 中国山地中部

大山 標高 1,729m

 山陰地方のほぼ中央にそびえ立つ大山(だいせん)は、天平五年(733)に完成したといわれる『出雲風土記』に、火神岳(ほのがみのたけ)の名で登場する。我が国で最も由緒のある山の1つである。  中国地方の最高峰。大山隠岐国立公園の中心にあり、歴史、民俗、自然科学の面でも傑出したものが多く、名実ともに中国山地の王者である。四季を通じて探訪者が絶えないが、日本海に面した独立峰であり、気象条件、地質地形条件が厳しく、特に冬季は「寒気の吹き出し」の影響を、日本で最初に受けるので、標高に似合わず遭難事故が多い。中国地方の他の山々とは全く異質の山であることを銘記されたい。  一方、自然保護運動の先覚地でもある。全国のゴミ持ち帰り運動の発祥の地であり、数々の乱開発を追放した実績を持っている。現在は一木一石運動(登山者の手によって山頂に石を返す行動)が根気よく続けられている。  山体を形成する角閃石安山岩は軟らかくもろい。激しい浸食作用により、登山道の転変が多く、頂上と通称される弥山(みせん)への道は夏道ルートと行者谷ルート以外は閉鎖されて久しい。両ルートは6合目避難小屋の下で合流し、特別天然記念物ダイセンキャラボク純林を縫って頂上碑に達する。東側に三等三角点が、西に頂上小屋と、やや下って石室(いしむろ)と心字(しんじ)池などがある。いずれも往復5時間程度だ。  最高点の剣ヶ峰へは大神山(おおがみやま)神社から元谷(もとだに)小屋、ユートピア避難小屋を経る一般ルート(往復5時間)の他に大休(おおやすみ)峠からと、地獄谷振子(ふりこ)沢からのルートがあるが、一般向ではない。  元谷をベースに、大屏風(おおびようぶ)岩、小屏風(こびようぶ)岩、烏帽子(えぼし)岩、別山などの岩場がある。岩はもろく、登攀には高度の技術が要求される。南面の南壁はすべてガレ壁で、登降は勧められない。支峰の甲(かぶと)ガ山(せん)、船上山(せんじようざん)にはよい岩場があり、地元のクライマーに愛されている。  大山の名をより高めているのは、史跡の豊富さと荒らされていない生物相とにある。  『出雲風土記』には、大山を杭(くい)にし、弓ガ浜を綱にして島根半島を引いてきたと記され、大化改新(645)前後には修験者の大道場でもあった。以来、興亡栄枯を繰り返し、その遺構が全域に残されている。現存する大山寺と大神山神社の門前町が大山寺(だいせんじ)の集落。今は宿泊施設や飲食店、温浴施設などが参道沿いに並んでいる。 平成30年には、大山情報館が大山ナショナルパークセンターとしてリニューアルしたほか、観光案内所や県立大山自然歴史館も再整備され、大山周辺の情報提供の他、シャワールーム、ロッカー、Wi-Fiなど多くの新しい機能が利用できるようになり、大山登山が一層、便利になった。 冬は西日本最大の広さを誇るスキー場が賑わい、スキーやスノーボード、スノーシューなど、ウィンタースポーツのメッカとなている。

鳥取県 岡山県 / 中国山地中部

蒜山 標高 1,202m

岡山県の最北端に位置する蒜山山群は、中国の名峰・大山連峰の東に連なり、鳥取県倉吉市と、岡山県真庭市との境界をなしている。 蒜山は95万年から50万年前に噴出したトロイデ火山である。岡山県側からの山容は穏やかで、広大な扇状地となり、古くは巨大な淡水湖を擁していたという。蒜山高原からは昭和34年(1969)、ステゴドン(東洋象)の臼歯の化石が発見された。またオオサンショウウオやムカシトンボ、ギフチョウなどの珍しい動物や昆虫のほか、ヒルゼンスゲやリュウキンカ、またイヨフウロ、ツクシゼリなどの貴重な動植物の宝庫となっている。  山名の「ひる」は「蛭の住むような広い湿地」を意味し、「ぜん」は大山(だいせん)の「せん」を真似、より威厳を持たせるため濁って読ませたという説もある。また蒜山には、巨人が住んでいたという伝説もあり、中蒜山と下蒜山の間のコルを「ふんぐり乢(たわ)」と呼ぶのは、この巨人が自分のフングリ(睾丸)を引っ掛けたから、ともいう。  蒜山へは、上蒜山の西麓の百合原牧場の柵を越えて山腹に取り付く。途中、皆ガ山の肩越しに大山が見える。8合目の槍(やり)ガ峰は上蒜(かみひる)一の展望台だ。上蒜山まで約3時間。中蒜山、下蒜山まではさらに約3時間。三山縦走は約8時間。

鳥取県 / 中国山地中部

矢筈ヶ山 標高 1,359m

 大山の北東部、大休(おおやすみ)峠から北へ12km続く魅力的な縦走路。植生、史跡、古戦場、岩場など、どれをとっても中国山地第一の呼び声が高く、その最高点が一等三角点を頂く矢筈ヶ山で、中国山地第5位の高峰。  矢筈型の双耳峰で双子山(ふたごせん)の別名もある。三角点を大矢筈、北の岩峰を小矢筈と俗称する。  船上山(せんじょうざん)からの南行コースと、大休峠からの北行コースがあり、ともに約8時間だが、南行コースは長大な登りになり、危険箇所がすべて下りになるので、北行コースを勧めたい。  北の甲ヶ山(かぶとがせん)は中国山地第10位の高さ。  後醍醐天皇の旗揚げ(1333年)した船上山の頂上は平坦で湧水も豊富。まさに要害堅固の地であり、周囲の岩壁はクライマーのゲレンデとなっている。山脚部は桜の名所で、青少年自然の家をベースに、健康的なエリアとして人気を集めている。

ユーザーの登山記録から