みんなの山ごはん
山のキッチンツール
個人装備 ひとりひとりが持つもの
1. フォーク・スプーン
カレーやパスタを食べるときに活躍。

スプーンとフォークの一体型は、個人的に使いにくいと思う。スプーンはしゃもじにもなる。

2. 食器
これがないと食いっぱぐれる。器は大小入れ子になっており、フタはお皿になる。

みな似たようなものを使っているので、名前を書いておかないと迷子になります。

3. 携帯箸
割り箸でもよいが、ゴミになるのであるとよい。

友人からの韓国土産を使っている。差し込み式ではなく、ネジ込み式が強度があっていい。

4. シェラカップ
カップとしてだけでなく、広口は食器に兼用できたり、直接火にかけられたり、おたまにもなる。

折りたたみ式は頼りないので、小ぶりのおたまを使用するといい。

共同装備 仲間と分担して持つもの
5. 菜箸
煮込みや鍋料理などで大活躍。うどんやラーメンなど麺を取り分けるときにも。

菜箸をマイ箸と兼ねていると、しばしば「育ちが悪いね」と言われます。

6. おたま
汁物を用意するときには、ぜひほしいアイテム。

みな似たようなものを使っているので、名前を書いておかないと迷子になります。

7. コッヘル
パーティに応じたサイズ、調理法に合った鍋を選ぶ。

これは2~3人用のオーソドックスなもの。お湯を沸かすだけならガスと一体式のジェットボイルを使用。

8. 焚き火缶
おもに沢用。焚き火などの直火にかけられる鍋。

軽い・安い・(形が)美しいのでコレ。ひとつは必ず水専用にして、汚さないようにしておく。

9. フライパン
絶対に必要なものではないが、あると確実に料理の幅が広がる。

山ですき焼きを食べたくて購入。深さもちょうどいい。MSR製。

10. トング
燃えさかる火を使った調理で活躍。

調理器具専門店で購入。これひとつで鍋の上げ下げ、フタの開け閉め等、自分の手のように自由自在に扱えてこそ、沢ガール。

11. ハンドル
取っ手なしのフライパン用。

ハンドルは焚き火缶も扱えるなど、汎用性高し。

12. トレイ( バット)
バーナー台を安定させるために敷く。

調理器具専門店で購入。ケーキ用パットなら浅めで、銀マットにはさんですっきり収納。まな板もサイズを合わせておく。

13. 分離式バーナー
鍋料理のときなどはぜひ。重心が低く安定する。

分離式バーナーは多少かさばるが、最近は軽量化が進み、負担も少ない。

14. まな板
鍋のフタや牛乳パックでもよいが、本格的に調理するならぜひ。

100均で買ったプラスチックのまな板を半分に切り、ヤスリをかけて角をとったものを愛用。

15. ナイフ(包丁)
コンパクトでありながら握りやすく切れ味がいいものを。

フランスの刃物メーカー「オピネル」のナイフを使用している。先輩のアルプス土産。手のひらにフィットする。

16. ガスヘッド
軽量バーナーは、火を使うランチやお茶をいれるときに活躍。

予備バーナーとしてもザックにしのばせておく。

17. ガス
季節・泊数・人数+非常用を鑑み、必要な個数を割り出す。

冬季は寒冷地対応のものを使用する。

18. 調味料
塩・粗挽きこしょうは基本。小分けの商品もうまく活用。

詰め替え用は軽いし、コンパクト。口の密閉にはダブルクリップを使用(アルファ米にも使える)。

19. お茶セット
朝夕、たっぷり用意しておく。

甘いもののほうが疲れがとれる。下界ではブラックでも、山では砂糖・ミルク入りのコーヒーを持参。

その他
20. ライター
バーナーが自動点火装置つきでも必携。ラップにくるむなどして防水しておく。濡れた手でさわらないこと。

つねに複数持参。電子式でなく、フリント式ライターを。

21. 水筒
調理用・行動用を考え、山行に合ったサイズを選ぶ。

夏も冬も2.5Lを愛用。ちなみに、みな似たような水筒を使っているので、しっかりマーキングを。

22. 軍手
沢で薪を拾ったり、焚き火を扱うときに。

割れやすいものをくるんでコッヘルに入れるなど、クッション役にも。

23. ゴミ袋
ゴミを出さない事前の工夫も必要。ゴミ袋から空気を抜いてできるだけコンパクトに。

液垂れするとイヤなので、ゴミ袋は2重にしてザックに収納します。

24. トイレットペーパー
汚れた器や鍋拭きに必要。濡れないようポリ袋等に入れて持参。

汚れた器や鍋拭きに必要。濡れないようポリ袋等に入れて持参。

携帯ツール
25. アルコール
酒は瓶などから携帯水筒やペットボトルに移し替えて。

匂いや色がつくので、赤ワイン用、日本酒用と専用ボトルで分けている酒豪を知ってます。

26. 保冷剤 & 保冷袋
夏に生鮮食品を持参するときなどに。

保冷剤の代わりに、凍らせたペットボトルなどを一緒に入れておくのもよい。

27. エッグホルダー
生卵を取り出したときの、周りの歓喜の目!

わざわざ山で? と思いつつ、やっぱりうれしい生卵。うなぎやカツを卵とじにすると、ますます豪華に。

水作り 雪山のテント泊
 
25. ジョウゴ
雪を溶かした水を鍋から水筒に移すときに使う。

雪の中のゴミをろ過するためにネットも使用。

26. 雑巾
水作りの小道具。雪を溶かした鍋の結露をマメにぬぐう。

この作業で燃料を節約。速乾の化繊タオルがよい。

27. 土嚢袋
水作り用の雪を入れておくもの。

大きめのポリ袋やスタッフバッグでもいい。

このページのトップへもどる