登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
HOME
>
YAMAYA
> 基礎知識
基礎知識
道具・装備
登山技術
たしなみ
ガイド・記録
その他
ツイート
基礎知識
2004年2月の大長山遭難事故――、暖冬シーズンの中で起きた豪雪からの14名全員の生還劇
「強い冬型の気圧配置」は、続いても2~3日だが、上空の気圧配置が「鍋底型」となると、長く続くことになる。2004年2月の大長山での遭難事故は、まさにそんな気圧配置になったために起きたのだった。
記事を読む
膝痛と上手に付き合い、対処していくために必要なこと。認定スポーツ医に聞く膝痛対策<前編>
登山者を悩ます体のトラブルで、もっとも多い膝痛。前回までは主に膝周りや脚の筋肉を上手く使い、できるだけ膝痛を軽減する歩行術を紹介した。今回からは切り口を変えて、膝痛の症状を検証しつつ、治療も含めて上手に対処していく方法を専門医に聞いてみた。
天気は人の心をも動かした! 山の文化を育んだ気象現象
山の天気は、平地に比べてダイナミックな変化をみせてくれます。天気の激しい変化も、山の文化を育んできた大事な要素のひとつであると思います。今回は、山の文化とかかわる気象現象を紹介します。
いざという時に備えよう! エマージェンシーグッズの見直しと、山でのレスキューについて
好日山荘おとな女子登山部によるリレー連載。今回は、好日山荘池袋西口店勤務のなみへ~さんに、山でのセルフレスキュー方法と、その時に必要となるエマージェンシーグッズの見直しについて教えてもらいました。
前代未聞の大量遭難、1963年1月の薬師岳遭難事故(三八豪雪)は、二つ玉低気圧とJPCZ(日本海寒気団収束帯)が原因
大学山岳部のメンバー13名が亡くなった、1963年・北アルプス薬師岳での山岳遭難。「三八豪雪」と呼ばれる想定を越えた豪雪が襲ったのが直接の原因だが、当時のデータを現代の技術で紐解くと、さまざまな面が見えてくる。
膝痛とうまく付き合う登山術、歩き方から予防法まで考える。 整形外科専門医、柴田俊一先生に聞く2<後編>
登山者の多くが抱えているトラブルである「膝痛」。前回の膝痛のメカニズムに続いて、膝痛が出てしまったときの対処法や、膝痛にならないための予防法について整形外科専門医の柴田俊一先生に話を伺う。
燕岳で空模様と天気図を読み合わせ 初冬の天気のポイントを解説
危険なイメージが付きまとう冬山。周囲の人を安心させるためにも、せめて万全な気象条件を選んで登りたい。冬というには早すぎる11月、北アルプス燕岳に登って「これなら天気の面でのリスクは少ないだろう」という条件を考える。
登山者を悩ます膝痛、その原因はどこにある? 整形外科専門医、柴田俊一先生に聞く2<前編>
登山者を悩ます身体のトラブルで、最も多いのは膝痛だろう。この痛みの原因と対処法は? 整形外科専門医の柴田俊一先生に、膝痛の原因と対策を聞いてみた。
2013年11月、北アルプス真砂岳での雪崩事故の教訓―― 11月でも雪崩は起きる! そして温暖化しても中部山岳北部でのドカ雪の頻度は増える!!
2013年11月に起きた北アルプス真砂岳での雪崩事故では、7名が大規模な雪崩に巻き込まれた。まだ積雪の少ない11月にも関わらず、なぜ大規模な雪崩が起きたのか。
豆知識で登山をより楽しく!山の景観を変えた気象の話
独特な景観をもつ山は名山として多くの人をひきつけるが、それぞれの山の形や自然は、気象によって作られたものもあります。その代表的な例を紹介します。
コロナ禍で「山の力」が落ちてしまった私。山登りは「初心」に帰って
登山専門店・好日山荘の女性スタッフ有志による「好日山荘おとな女子登山部」。今回は、登山歴20年以上というニコさんが、コロナ禍での登山の中断とその後の復帰登山で経験されたことから、初心に帰って、安全に登山を楽しむことの大切さについて、教えてもらいました。
登山を長く続けるためにできる、捻挫の予防と対処法。整形外科専門医、柴田俊一先生に聞く<前編>
登山は健康に良いから始める・続ける人は多いが、怪我をはじめ膝や腰を故障する例も多い。身体に悪影響なく登山を続けられるには、どうしたらよいか。整形外科専門医として活躍する柴田俊一先生に話を聞いた。
積雪のために撤退したトムラウシ山の想い出、利尻山には何故雪がなかったのか? その答えは海にあった
1991年9月、「りんご台風」が去った後に向かった北海道登山。筆者はトムラウシ山で積雪のために撤退を余儀なくされた。前々日の利尻山にはなかった雪は、なぜトムラウシ山にはあったのか? 55年長期再解析データ「JRA-55」を利用して検証する。
八ヶ岳で空模様と天気図を読み合わせ。天気図のポイントを解説
お天気キャスターが登山計画を立てた場合、どんなところを見て天気を予想し、実際の登山に活かすのか。八ヶ岳での登山をもとに、その様子を確認してみる。
苦境に負けない!! 「安全・安心・快適」に小屋泊登山を楽しもう!
好日山荘おとな女子登山部によるリレー連載。今回は、コロナ禍での安全対策を考えながら、山小屋泊登山の楽しさや、山小屋活用のメリットについて、白馬岳への小屋泊登山の実体験を踏まえて、好日山荘名古屋駅前店勤務のもっちーさんが教えてくれました。
1959年10月、南岸を通過した台風18号による大量遭難。生死を分けたのは「濡れた衣服を着替えたかどうか」
1959年10月10日、台風の影響で、大学山岳部や社会人山岳会の数パーティーのうち8名が低体温症によって亡くなった――。当時、「台風崩れの南岸低気圧が引き込んだ寒気」とされたこの山岳遭難事故、今の技術で分析してみると、他の部分にも原因が見えてきた。
登山中のスズメバチの被害を防ぐためにできること、刺されてしまった場合の対策
夏から秋にかけての時期は、スズメバチが最も活発に活動し、凶暴になる時期と言われている。8月下旬、登山ガイドの木元氏は、そんなスズメバチに刺されてしまった。その体験談とともに、スズメバチ対策について改めて考える。
台風情報は進化している! 秋の登山に役立てたい台風の知識
登山者にとって、最も気をつけなければならない気象の1つが台風です。台風が発生して日本列島に接近すると、その進路や強さの情報は逐一、発表されていますが、この台風情報は日々進化していること、ご存じでしょうか?
台風が季節外れの強い寒気を呼び込んだ――、1989年10月8日の立山中高年大量遭難事故
1989年10月初旬、北アルプス・立山連峰。10人のパーティが強まる吹雪の中で次々に身動きが取れなくなってしまった。まだ10月初旬だというのに、なぜ大量遭難を起こすような吹雪となったのか?
秋山に向けて準備をしよう! 「新しい登山様式」での秋山登山のポイントは?
いよいよ山の秋が近づいてきました。コロナ禍で「新しい登山様式」が求められるなかで迎える秋山。何に注意したらよいのでしょうか。好日山荘おとな女子登山部のなっちゃんが、秋山に向けた準備について、教えてくれました。
≪ 前の20件
次の20件 ≫
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
晴のち曇
明後日
曇一時雨
山の天気予報
(日本気象協会提供:2021年1月24日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
冬の必携装備! チェーンスパイクの新モデル
ブラックダイヤモンドから新登場の3つのチェーンスパイク。元ガイドの保科雅則さんと、12月下旬の八ヶ岳でチェックしました。
パタゴニアの新しいテクニカルフリース
パタゴニアのRシリーズに、寒冷下での活動に適したジグザグ織りの新モデルが登場。アンバサダー3人の使い方にも注目!
悠久の大自然を体験 秋田白神山地レポート
小林千穂さんと、公募で選ばれた6名が秋田白神山地へ。ベテランガイドと五感で楽しんだモニターツアーをレポートします!
六甲山に登ろう。六甲山ナビOPEN!
神戸のシンボル、六甲山。初心者向けの六甲山登山情報を掲載するWEBサイト「六甲山ナビ」が12月18日にオープン!
スノーシューで 雪山を楽しもう!
この冬は真っ白でふかふかの雪の上を歩くスノーシューハイキング! おすすめエリアや楽しみ方を紹介します。
晩秋の蒜山で最新保温ウェアを試す【山MONO語り】
山岳ライター高橋庄太郎さんの連載。今回は新素材を使ったノローナのアクティブインサレーションをチェック!
アルプス山麓5市町村 移住者に聞く【山の麓に住む】
北アルプスの山麓、小谷・白馬・大町・松川・池田の5市町村で暮らす。5人の移住者に仕事、遊び、暮らしについて聞きました。
山で見つけた「巨岩」「奇岩」フォトコン開催中
なぜ、ここにこんな岩が? スマホの中に、そんな巨岩・奇岩の写真がありましたら、ぜひご投稿ください!
初心者から楽しめる、関西の日帰り登山コース
3~4時間で気軽に登れる、滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫にある人気・定番コース6選
紅葉フォトコンテスト、開催中!
紅葉シーズンも終盤、街の街路樹の木々も色づいてきました。今は標高1000m以下の山が、紅葉の見頃です!
登山は「下山」してからが楽しい!?
登山後、すなわち下山後の楽しみの1つが山麓グルメ。ご当地名物料理から、鄙びた食堂の普通の料理まで、その楽しみ方を指南!
渋滞の心配なし! 駅から歩いてらくらく登山。
日没時間が早まる時期は、アクセス時間を減らして行動時間を長くするような登山にしたい。「電車で行ける・帰れる山」で時間を短...
日本百名山 大菩薩嶺 雪山ハイキング
ケイランド
21年02月22日(月) 日帰り
[出発地] 北陸・信越・東海
[価格] ¥14,800-
加仁湯温泉宿泊!奥鬼怒温泉・氷瀑スノーシューハイク
トラベルギャラリー
21年02月10日(水) 2日間
[出発地] 関東
[価格] ¥43,000-
伊予ガ岳と富山 くさりロープの伊予ガ岳と八犬伝の富山
毎日新聞旅行
21年02月10日(水) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥18,300-
<山旅会>『登山初級B 丹沢・秦野盆地ぐるりトレイル ...
クラブツーリズム・あるく
21年02月07日(日) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥10,000-