数字が大きければ良い? 雨具の「耐水圧」について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

登山道具の中には「雨を防ぐ」機能が不可欠なものがいくつかあります。雨具、テント、ツェルト、靴、シュラフカバー、帽子、グローブなど。これらの道具の説明を読んでいるとよく目にする「耐水圧」という言葉。でも意外と正しい意味を知らずに、今までスルーしている方もいるのでは・・・。なんとなく数字が大きければいいのかな? それはそれで間違いではありませんが、今回は耐水圧という言葉の意味をちょっと掘り下げてみたいと思います。

 

耐水圧は試験に基づいた数値

「耐水圧」とは生地に染み込もうとする水圧に対して、どれくらい耐えられるかを数値にしたもので、JIS規格(日本工業規格)に基づいた耐水圧試験によって算出されています。生地の上に1cm四方の筒を置いてその中に水を入れたとき、水が生地の裏側に染み出してきた時の数値が耐水圧です。つまり耐水圧2,000mmは、2,000mm(=200cm=2m)までの高さの水に耐えられたということになります。普通の傘の耐水圧は250mm程度だそうですが、登山用の雨具はいったいどれくらいの耐水圧なのでしょうか?

 

ゴアテックスとその他の防水透湿素材

防水素材と言えばゴアテックスが有名ですが、最近はメーカー独自の防水透湿素材も多く売られています。登山用の雨具の素材による種類は、大きく分けると「ゴアテックス素材」と「それ以外の素材」の二つに区別されることが多いです。

まず皆さんがよくご存知の、すでに愛用されている方も多い「ゴアテックス」素材の耐水圧はと言うと、45,000mm以上という数値。傘と比較すると、相当高い数値ですね。それだけ登山には高い耐水圧が求められているということです。

では次にそれ以外の防水透湿素材について見てみましょう。これはメーカー独自の素材なので、少しばらつきがあるようです。例えばA社では10,000mm、B社では20,000mm、C社では30,000mmなど。これだけ耐水圧が違う理由は、耐水圧以外に何を重視している商品なのかということによります。

耐水圧10,000mmの商品は動きやすさと透湿性を重視したソフトシェルジャケット。耐水圧20,000mmはコストパフォーマンスを重視した雨具。小雨程度ではなく、本格的な雨の中での長時間の着用に耐えられるものを登山用の雨具と規定すると、耐水圧は20,000mm以上という数値が一般的なようです。

これからは商品の耐水圧の数値を見る度に、1cm四方の数メートルの高さの筒に水が入った図が頭にイメージされてしまうかもしれません。耐水圧の数値は、商品を選ぶ際の基準のひとつとして気にしてもらえればいいかと思います。自分はどのような機能を重視した商品が欲しいのかによって、アイテム選びは違ってきますから。

耐水圧だけでなく、透湿性、デザイン、重量、価格などもやはり気になるところです。今年の夏山シーズン開幕まであとわずか。次回は透湿性についてお話ししたいと思います。

プロフィール

田口 裕子

フリーランスのライター、編集者。学生時代より登山を始め、登山歴は25年のいわゆる中高年登山者の一人。徒登行山岳会所属。ハイキングから沢登り、アルパインクライミングまで山での遊びは何でも楽しんでしまう自由人。最近はロゲイニングとロングトレイルに夢中。

⇒徒登行山岳会

山で必ず役立つ! 登山知識の処方箋

山に待ち受ける、大小さまざまなリスクから回避するには? 確かな知識を持った登山のセンパイや、登山ガイドたちが、さまざまな対処法を教えます!

編集部おすすめ記事