立山連峰はなぜ氷河が多いのか? 内蔵助氷河なら、一般登山者も氷河の上を歩ける!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本にある7つの氷河のうち、5つが立山連峰で発見されている。そもそも氷河とは? なぜ立山連峰に氷河が多いのか? 立山連峰の氷河のヒミツを教えます!

編集部=文 福井幸太郎=写真

※緊急事態宣言は解除されましたが、お住まいの地域と訪問する山域の自治体の情報を確認して行動をお願いします。

北アルプス・立山連峰の氷河。左が御前沢氷河で、右が内蔵助氷河

 

氷河は文字通り「氷の河」!

北アルプスを歩いていると時折雪渓の上を歩くことがある。夏でも解けない雪渓もあるが、雪渓と氷河は別物だ。

雪渓は下部に氷の塊ができても数mと薄く、動かない。それに対して氷河は、20mを超える厚い氷の塊で、氷の重みによって1年間に数m~数十m斜面の下方に流れている。見た目は同じように見えるが、流動する巨大な氷の塊が氷河なのだ。

剱岳では、三ノ窓、小窓、池ノ谷は雪渓と呼ばれているが、その実体は氷河である。

池ノ谷氷河表面に露出する氷河氷。まさに「氷の塊」だ

 

現在、日本には7つの氷河が存在

古くから日本には氷河が存在しないといわれてきたが、2012年に富山県立山カルデラ砂防博物館研究チームが、雄山東面の御前沢雪渓、剱岳東面の三ノ窓雪渓、小窓雪渓を調査したところ、氷河であることが学術的に認められた。

その後も内蔵助雪渓、唐松沢雪渓などが次々と氷河に認定された。2020年現在、日本には7つの氷河が存在し、そのうち5つが立山連峰にある。

 

豪雪と急峻な地形が氷河を造り上げた!

雪崩に覆われる5月末の三ノ窓氷河。この雪が押し固められて氷河となる


立山連峰に氷河が多い理由は山脈の気候と地形にある。冬に日本海から湿った季節風がまともにぶつかる剱・立山連峰は、世界でも有数の豪雪地帯かつ日本最北の3000m級山岳ということで、気温が低く夏でも雪が解けにくい。

また、非常に急峻な地形が多いため、斜面に吹き溜まった雪は雪崩となって谷底に集積する。これが押し固められ、氷河が形成されることになるのだ。

 

内蔵助氷河なら氷河の上を歩ける!

深い谷底にできやすい氷河は、基本的に一般登山者が立ち入ることはできないが、立山東斜面にある内蔵助氷河は例外。氷河の上に登山道が通っている。氷の割れ目に落ちると大事故につながりかねないので、アイゼンをつけて登山道上から外れないように注意しよう。

内蔵助氷河は氷河上を歩けるところだ。「ムーラン」と呼ばれる管状の穴に落ちないように登山道から外れないように!

 

プロフィール

ワンダーフォーゲル編集部

特集は、「アルプス名ルート 100」。
ワンダーフォーゲル創刊10周年記念企画!日本アルプスの名ルートを100本紹介する保存版特集。
歩いたことのあるルートを思い出したり、いつかは行きたいと思いを馳せたり。
11のテーマで選ばれた100ルート、お楽しみください!

 ⇒詳細はコチラ!
 ⇒Facebook
 ⇒Twitter

From ワンダーフォーゲル編集部

隔月で発行の雑誌、『ワンダーフォーゲル』。注目の特集記事や取材裏話など、雑誌編集部からとっておきの山の話を、神出鬼没に紹介!

編集部おすすめ記事