日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。そのルートの謎に迫る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。誰がどのルートで登ったのかを探検家の高橋大輔さんが、さまざまな角度から解き明かして、気づいたこととは?

文=編集部 写真=高橋大輔

探検家の高橋大輔さん。別山の山頂から剱岳を望む

 

初登頂は平安時代!? 剱岳初登頂のミステリーに挑む

険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳。その初登頂は明治40年7月の日本陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎たちであるはずであった。しかし、山頂には平安時代のものと思われる錫杖頭と鉄剣が残っていたのだ――。これは小説や映画の「剱岳 点の記」にある有名なエピソードだ。

では、登山道もなく、装備も貧弱であろう1000年以上も前に一体誰が、どのルートから登頂したのだろうか。このミステリーを解明しようとしているのが探検家の高橋大輔さんだ。

平安期は、仏教徒により日本各地の山が開山されていた時代であり、「錫杖頭」という宗教儀礼に使うものが残されていたことから、高橋さんは剱岳の初登は山岳信仰の修験者であると予想する。では、気になる登頂ルートは?

明治40年に剱岳の山頂で見つかったという錫杖頭。平安時代のものだったという


「まず考えられるのが別山尾根です。ここは現在でも剱岳のメインルートですし、立山信仰の拠点であった室堂を起点とするのも山伏にふさわしいように思えます。ただし足場やクサリ場が整備されている今とは違いますし、ロープ等もないのでかなりリスキーなコースだったでしょう。」

実際、明治期に登った柴崎隊も別山尾根ではなく長次郎谷の雪渓を登り詰めたそう。ただし、このコースも、「山伏は荒行でもない限り雪を越えて登頂を試みることは考えにくい」と高橋さんは話す。そこで浮かんでくるのが北アルプス三大急登でおなじみの早月尾根だ。

早月尾根は山頂直下こそ獅子頭やカニのハサミなどの難所があるが、別山尾根ほど岩場の登下降があるわけではない。そしてもうひとつ有力な理由がある。

当時の山伏たちは、登りながら剱岳を遠くから拝む「遥拝」の気持ちがとても強かった。別山尾根の場合だと起点の室堂から剱岳を見ることはできないが、高橋さんが調べて見つけたのが、立山川を遡り「ハゲマンザイ」という場所から早月尾根に突き上げるルートだった。

立山川を渡渉しながら剱岳を目指すルートに挑戦する高橋さん
 

ハゲザンマイと呼ばれる谷筋から剱岳方面を見上げる


「このルートは川沿いなので、登山中の飲料水を確保しやすいというメリットがあります。さらにルート上から剱岳の姿が見えていることも多いので、遥拝できるポイントがあるのではと思いました。実際にNHKの山岳番組のクルーと一緒に登ってみたのですが、途中に奇岩や滝、岩室など山伏たちが行場に使えそうな場所がたくさんありました」

ハゲザンマイの谷筋の様子。このルートなら飲料水を確保しやすく剱岳を遥拝できる


この山行で高橋さんは剱岳の初期登頂者が早月尾根を利用したのではないかという思いが深まったという。そしてこれらの体験や考察をひとつの仮説にまとめて今年書籍を出すそうだ。出版を楽しみにしたい。

現在発売中のワンダーフォーゲル6月号の特集は、「剱・立山大全」。ビギナーからベテランまで、レベルに合わせて楽しめる、丸ごと一冊剱・立山大特集となっている。

本記事のような雑学的なコラムから、魅力的なコースガイドまで、剱&立山エリアを完全網羅した特集となっている。ぜひ書店で手にとってみてほしい。

1 2

プロフィール

ワンダーフォーゲル編集部

特集は、「アルプス名ルート 100」。
ワンダーフォーゲル創刊10周年記念企画!日本アルプスの名ルートを100本紹介する保存版特集。
歩いたことのあるルートを思い出したり、いつかは行きたいと思いを馳せたり。
11のテーマで選ばれた100ルート、お楽しみください!

 ⇒詳細はコチラ!
 ⇒Facebook
 ⇒Twitter

From ワンダーフォーゲル編集部

隔月で発行の雑誌、『ワンダーフォーゲル』。注目の特集記事や取材裏話など、雑誌編集部からとっておきの山の話を、神出鬼没に紹介!

編集部おすすめ記事