古くから親しまれる丹沢・大山。夏の限定期間のみ開かれる登拝門の扉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昔も今も多くの人に親しまれる丹沢・大山。都心から西を望むと、丹沢山塊の左側に堂々と三角形の山容が目立つ。ケーブルカーを利用することができ、初心者や子供連れでも楽しめる人気の山だ。そんな大山に、夏のある時期だけ開かれる扉がある--。

写真・文=三宅 岳

大山全景
大山全景

神奈川県西部に位置する丹沢・大山(おおやま)は標高1264m、日本三百名山にも選ばれている信仰の山だ。落語・大山詣りでも知られるように、江戸時代、職人衆は同職で講を作り、または地域一帯で講を作り、大山山麓に暮らす先導師を頼りに大山へ登った。また別名、阿夫利山(雨降り山)とも呼ばれ、農民にとっては雨乞いの山であり、相模湾に舟を浮かべる漁師にとっては、位置を確かめるための山でもあった。こうした人々も大山を目指したのである。

そのため、大山を目指す街道が網目の如くに張り巡らされ、年間20万人もの人々が登拝した時もあったという。まだ江戸の人口が100万人だった頃の話だから驚きの数だ。

当時、大山山頂に登拝できたのは夏の一時期に限られ、それ以外の時期は登ることを許されていなかった。現在ではいつでも登ることができるが、今でも大山では7月27日から8月17日までの期間が、特別な夏山の季節として位置づけられている。

ところで、阿夫利神社下社の脇の登山道入口にある登拝門、普段は片側が閉まっているのだが、何も気にすることなく通り過ぎてしまうことだろう。実はこの片側の門扉、夏山の初日に解錠され、上記時期だけ開かれることはあまり知られていない。日本橋小伝馬町のお花講(大山講のひとつ)がこの開扉の役を担っており、江戸時代からこの伝統が続いている。かつての登拝の名残がここにあるのだ。

普段は片側が閉まっている(過去の取材にて撮影)
普段は片側が閉まっている(過去の取材にて撮影)

そんな夏山の時期、大山へ登ってきた。ケーブルカーを利用すれば多少は楽なところだが、ここは山屋の意地とばかりに、あえて急な石段が続く男坂を選択してみた。

男坂をひたすら登り、女坂と合流してまもなく見えるのが「ルーメソ」で人気の茶屋処さくらや。さらに階段をひと登りで阿夫利神社下社の境内に到着する。気温が高く遠景は霞んでいるが、開けた場所は気分爽快だ。

阿夫利神社下社。夏の昼間は人影もまばら
阿夫利神社下社。夏の昼間は人影もまばら

本殿に向かい安全祈願をして、夏山の時期だけの特別な御朱印をいただく。そしてぜひ立ち寄りたいのが、この本殿下にふつふつと湧く御神泉だ。龍の口から湧き出る清らかな水は、何とも冷たく麗しく爽やか。そのまま下社奥を半周して外に出られるのだが、ひんやりとしてかなりのクールダウン効果が得られる。ここでひと息つき、登拝門へ向かう。

両開きとなった登拝門
両開きとなった登拝門

扉が開かれた登拝門の先には厳しい石段が待ち構えている。一段一段ゆっくりと登る。ここから1丁目、2丁目と数え、16丁目で尾根からの「かごや道」と合流。さらに登って25丁目でヤビツ峠からの道をあわせると、まもなく山頂だ。今回はたまらず山頂の売店で、スポーツドリンクをごくり。

大山山頂は最近手が加えられ、ベンチも整っている
大山山頂は最近手が加えられ、ベンチも整っている

奥の院に参拝したら、「見晴らし」経由で下山。途中、不動尻・七沢方面への道を分け、高度を下げていく。しっかりとした道で樹木が多く、ほとんどが日陰というのがありがたい。やがて東屋とベンチの並ぶ見晴らしに着き、ひと息。ここで大山を振り返ってから、下社へのトラバース道に入る。この道は巨樹や奇樹が多く、楽しい道だ。二重滝を過ぎればしばらくで、茶屋処さくらやの近くに飛び出す。

巨樹を見上げて
巨樹を見上げて
涼やかな二重滝
涼やかな二重滝

さくらやには、かき氷のほかフラッペやところてんなど、夏メニューがたくさんあるのが嬉しい。しっかり休憩をはさんだ後、女坂から大山寺を経て一気に下山した。

ヒエヒエのかき氷イチゴ味を注文
ヒエヒエのかき氷イチゴ味を注文

今回は男坂から登り女坂を下山したが、大山の夏は暑いので、通常はケーブルカーを利用するのがおすすめ。また暑い時間を避け、普段よりも多めに飲料を持参するなど、熱中症対策をして無理なく楽しんでもらいたい。

※本記事は、2022年に取材・掲載したものです。

MAP&DATA

モデルコース:大山ケーブル駅~阿夫利神社下社~大山~見晴台~阿夫利神社下社~大山ケーブル駅

コースタイム:約4時間半(男坂から登り、女坂下山の場合。ケーブルカー利用の場合は約3時間15分)

ヤマタイムで大山の地図を見る

この記事に登場する山

神奈川県 / 丹沢山地

大山 標高 1,252m

 丹沢山塊の東部、伊勢原、厚木、秦野の3市の境に位置している。今から1200年前の開山と伝えられ、山麓から均勢のとれたピラミッド型の山容がひときわ高く望まれ、農業の神、雨乞い、海上安全、商売繁盛の神として多くの信者を迎えていた。そのほとんどが伊勢原から阿夫利神社への参拝だったので、実際には大山は伊勢原にあったというべきだろう。  江戸時代には大山参りとして、江戸市民のレクリエーションの場にもなり、江戸から伊勢原への道が大山街道として賑わった。山麓には、大山講中の門前町も残っている。  表登山道は伊勢原駅前からバスで大山ケーブル駅、参道を歩いてケーブルに乗れば6分で下社駅、さらに頂上まで約2時間。秦野駅からバスでヤビツ峠まで行けば1時間で頂上。山頂の奥ノ院の裏側に回ると富士山の展望が開ける。ほかに本厚木から広沢寺(こうたくじ)温泉経由で徒歩2時間30分の静かなコースもある。

プロフィール

三宅 岳さん(山岳写真家)

みやけ・がく/1964年生まれ。丹沢や北アルプスの山々で風景や山仕事などの撮影を行なう。著書に『ヤマケイアルペンガイド 丹沢』(山と溪谷社)、『山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地』(昭文社)など。

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事