「歩行時間」「総距離」「累積標高差」から算出される指標『コース定数』で、登山コースの体力的難度を把握しよう
登山計画を行う際の難易度の目安として、「コースタイム」「標高差」「難所の有無」などさまざまな要因が考えられる。その1つの指標として、「コース定数」を取り入れてみてはいかがだろうか?
イラスト=芦野公平 文=伊藤洋平(山と溪谷編集部)
登山計画を立てる際に、ガイドブックを利用するケースは多いだろう。登山ガイドブックを確認すると、以下のような表記をよく目にしないだろうか。
技術度★★★☆☆
体力度★★★★☆
技術度とは求められる登山技術を示し、コース上のガレ場やザレ、ヤセ尾根の通過など、危険箇所が多いほど、★の数が多くなる。
一方の体力度は、体力面での厳しさを示していて、急傾斜の登りが長時間続いたり、アップダウンが多かったり、距離が長かったりするほど★の数が多くなる。
この星の数については、数値的なガイドラインがあるわけではない。そのため、技術度に比べ体力度はガイドブック著者の“主観”によるものが大きく、同じ★の数でもガイドブックにより違いがあるケースが散見された。
そこで近年、注目されているのが「コース定数」である。
コース定数とは、「歩行時間(参考コースタイム)」「総距離」「累積標高差」の3つの要素から算出される指標で、1~100前後の数値でコースの体力的難度を示している。これまでの★に比べ、客観的に体力面の厳しさを把握できる新たな試みだ。なお、本定数は鹿屋体育大学・山本正嘉教授により定義づけられたものだ。
コース定数の計算方法は、下記のとおりとなっている。
1.8×行動時間(h)+0.3×歩行距離(km)+10.0×登りの累積標高差+0.6×下りの標高差(km)=コース定数
計算式は難しくはないが、見てのとおり自分で計算するのは、少し、いや、かなりめんどうだ。そこで、ヤマケイオンライン内の「登山地図&計画マネージャ・ヤマタイム」を使っての登山計画を行えば、コース定数は自動で算出できるようになった。
ヤマタイム内に掲載されている標準コースタイムに合わせて、コース定数は自動的に算出されるようになっている。
また、過去に自分が歩いたことのあるコースの数値がわかれば、その経験をもとに、いま計画しているコースの体力的難度を把握しやすい。つまり、自分の登山経験を数値化でき、自分に合った計画を立てやすくなるのだ。
なお、1日あたりのコース定数の目安は下記だ。
- 10前後 体力的にやさしく初心者向き
- 20前後 一般的な登山者向き
- 30前後 日帰り登山の場合、健脚者向き
- 40以上 日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要
また、本定数からは、登山に必要なエネルギー量や水分補給を算出する目安を求めることができる。
疲労の防止や熱中症予防に役立てたり、予想消費カロリー/水分の目安を算出できるのも特徴だ。ちなみに、その計算式は以下のとおり。
行動中のエネルギー消費量(kcal)=コース定数×(体重+ザックの重量)
こちらも、ヤマケイオンライン内の「登山地図&計画マネージャ・ヤマタイム」を使っての登山計画を行えば算出される。
なお、水分消費量については、エネルギー消費量と同様(単位はミリリットル)で、体力の消耗を防ぐためには、算出したエネルギー消費量(脱水量)の7~8割を目安に補給すると良いとされている(夏季の場合は、補給水分は多めに設定することをオススメする、としている)。
登山計画を立てる際に、このコース定数をぜひ参考にしてもらいたい。

山と溪谷編集部
登山中、膝痛に悩まされることはありませんか。あなたのその膝痛、具体的にはどこが痛みますか。痛む部位によって膝痛を分類し、痛みのメカニズムを解説し、膝痛を予防する筋トレやストレッチのほか、登山中に痛くなったときの対処法も紹介。あなたの膝痛を解決します!
◎特集「よくわかる! 登山の膝痛解決法」
◎第2特集「山道具メンテナンス レインウェア&ダウン製品
◎特別企画「名物団子を味わう 春のハイキングガイド」
◎別冊付録「トレッキングポールのABC」







