ツツジ・シャクナゲ前線異常あり! ツツジの花の見分け方のポイントを知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春から初夏にかけて、山の斜面を彩る代表的な花の1つが「ツツジ」だ。一口にツツジと言っても、さまざまなも種類があるが、その見分け方をご存じだろうか? 花の雄しべ・雌しべを見ると、その違いを見分けられるかもしれない。

 

ミツバツツジの花。今年は開花が異常に早い!

春の花を楽しむ山の花のひとつにツツジの咲く山がある。関東地方ではミツバツツジから咲き始まり、さらにアカヤシオ、ヒカゲツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオと咲き進んで行くのが通例だ。

しかし、今年はソメイヨシノなどサクラの花が早いように、ツツジやシャクナゲの開花も異常に早く、例年とはだいぶずれている。

先日登った栃木県の石裂山(おざくさん)は、アカヤシオが咲き残り、ミツバツツジとトウゴクミツツツジ、シロヤシオがまとめて咲いていた。本来はそれぞれ別々の時期に咲くはずのツツジたちが、集中してまとめて咲いてしまったようだ。

このように2018年の春は、関東各地の山々で、ツツジの仲間の例年にない異常な開花が進んでいる。ツツジを見る山歩きを予定されている方は、1週間以上早めに行くといいだろう。

 

見分けるポイントは「雄しべと雌しべ」

ツツジやシャクナゲは、なかなか見分けるのが難しい植物だ。特にミツバツツジの仲間はよく似ていて、初心者にはとっつきにくいようだ。花の時期には葉がほとんどないことも多く、何とか葉が3つあることがわかる程度。ミツバツツジの仲間(ミツバツツジ類)には「ミツバツツジ」という名前が付いていて、「トウゴクミツバツツジ」や「キヨスミミツバツツジ」などがあることが、より複雑で理解しにくくしている。

こちらの写真はトウゴクミツバツツジだ

 

ミツバツツジの見分け方のポイントは花の中心にある雄しべと雌しべを見ることだ。関東地方に生えるのはミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、キヨスミミツバツツジの3種。ミツバツツジは雄しべが5個で雌しべには毛がない。

トウゴクミツバツツジは雄しべは10個で雌しべに毛がたくさん生えている。キヨスミミツバツツジは雄しべが10個で雌しべには毛がない。関東で見られるミツバツツジ類は雄しべと雌しべを見るだけで見分けられる。これからはミツバツツジ類を山で見たら、必ず雄しべと雌しべを見る習慣をつけるといいだろう。

こちらはミツバツツジ。雄しべが5個で雌しべには毛がない

こちらはキヨスミミツバツツジ。雄しべが10個で雌しべには毛がない

トウゴクミツバツツジは雄しべは10個で雌しべに毛がたくさん生えるのが確認できる

 

こうして自分で見分け方を書いていて思ったことだが、やはりややこしい。しかし、植物の名前がわかるようになるとより楽しみは増すものだ。とりあえず、山でミツバツツジ類を見たら「ミツバツツジだ」で終わらせないで、まずはオシベの数を数えてみてはいかがだろうか。

ちなみに関東地方で見られるアカヤシオやシロヤシオ、アシタカツツジは葉が三つ葉ではなくバラバラに出ているので、葉で簡単に見分けることができる。

こちらはアカヤシオ、葉で違いが確認できる

アシタカツツジは葉が3枚だったり5枚だったりする

 

山に持っていくにに丁度いい! ツツジ・シャクナゲハンドブック

ツツジ・シャクナゲハンドブック 

写真:髙橋 修 解説:渡辺洋一  新書判  108ページ
2018年4月2日発売
定価:1,512円(本体1,400円+8%税)
文一総合出版

⇒詳細はこちら!

 

ツツジ・シャクナゲハンドブックは、本コラムを担当している髙橋修が写真を担当する近書。日本で唯一、山に持っていくことができるサイズでツツジ属だけの植物図鑑。身近に生えている野生のツツジが、どんな種類かわかる内容となっている。

日本で見られる野生のツツジとシャクナゲのほぼすべてである65種を掲載している。生える環境が分かる生態写真や部分アップ写真を多用し、種の違いが比較しやすい内容となっている。

分類が難しいと言われるミツバツツジ類も見分けるポイントと詳しい分布図でわかりやすく解説。検索表があるので、種名にだいたいの見当を付けられる。園芸品種や世界のツツジの概略も紹介した山にも、持っていきやすいフィールド図鑑となっている。

高橋修さんのツツジ・シャクナゲハンドブック撮影記

ハンドブックの生態写真のほとんどは、野生の生息地で撮影しています。多くの写真は2年間という短い期間で撮影を強行しました。

やはりツツジは咲いている環境は大事です。日本のツツジは北海道から沖縄まで広い場所に分布しているので、春はいつもツツジを追いかけていました。ミツバツツジ類の分布の中心は九州のため、3か月で5回も九州に飛んだほどです。

夏は北海道や高山のツツジを追いかけました。いくら追いかけても、ツツジは自然の植物ですから、花の時期が違ったり、咲かなかったりする年があることには悩まされます。北海道ではエゾムラサキに振られ、宇和島ではトキワバイカツツジが一株も咲かないという残念な体験もありました。ヒュウガミツバツツジの撮影には断崖から落ちそうになりました。

今ではそのほとんどが楽しく、よい経験となっています。この本を作るために多くの方に協力いただきました。ここで感謝申し上げます。

 

プロフィール

髙橋 修

自然・植物写真家。子どものころに『アーサーランサム全集(ツバメ号とアマゾン号など)』(岩波書店)を読んで自然観察に興味を持つ。中学入学のお祝いにニコンの双眼鏡を買ってもらい、野鳥観察にのめりこむ。大学卒業後は山岳専門旅行会社、海専門旅行会社を経て、フリーカメラマンとして活動。山岳写真から、植物写真に目覚め、植物写真家の木原浩氏に師事。植物だけでなく、世界史・文化・お土産・おいしいものまで幅広い知識を持つ。

⇒髙橋修さんのブログ『サラノキの森』

髙橋 修の「山に生きる花・植物たち」

山には美しい花が咲き、珍しい植物がたくさん生息しています。植物写真家の髙橋修さんが、気になった山の植物たちを、楽しいエピソードと共に紹介していきます。

編集部おすすめ記事