圧巻のミヤマキリシマの大群落! 6月初旬~中旬、九重連山の平治岳・大船山は鮮やかなピンク色に染まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月下旬~中旬の九州の山はミヤマキリシマが美しい季節だ。ミヤマキリシマはツツジの一種で、火山活動が終息した山に咲き、阿蘇山、九重山、雲仙岳、霧島山で多く見られる。その中でも、くじゅう連山の平治岳や大船山は、とくにミヤマキリシマの群落が美しいことで知られる。

ミヤマキリシマで彩られた平治岳山頂付近(写真=松本高志)


くじゅう連山は大分県の南西部に位置し、九州本土最高峰の中岳をはじめ久住山や大船山など1700m級の山々が連なる九州の屋根で、阿蘇くじゅう国立公園の中核をなす山域です。

くじゅうでは毎年、6月の第一日曜日に「山開き(山頂祭)」が行われ、本格的な登山シーズンを迎えます。くじゅうと言えばこの時期はなんといっても初夏を彩るミヤマキリシマが有名でしょう。天然記念物に指定され、くじゅうの代名詞にもなっています。

6月初旬から中旬にかけて、山肌一面がミヤマキリシマの鮮やかなピンク色に染まる光景は素晴らしく、まさに天空の絶景で、ミヤマキリシマを目的に全国からも多くの登山者が訪れます。

平治岳南峰から三俣山、坊がつるを望む(写真=松本高志)


ミヤマキリシマはくじゅう連山のほぼ全域で見られ、標高の低いところから開花してきて、多くの登山ルートで楽しませてくれますが、中でも平治岳や大船山の大群落は圧巻で大変人気があります。今年もくじゅうのミヤマキリシマのシーズンがいよいよ到来です! 今年はどんな絶景を見せてくれるか楽しみです。

モデルコース:吉部登山口から平治岳・大船山を周回

モデルコース行程:
吉部登山口・・・林道ショ-トカット・・・大船林道・・・トラバース道・・・坊がつる避難小屋からの道へ合流・・・大戸越・・・平治岳往復・・・大戸越・・・北大船山・・・段原・・・大船山往復・・・段原・・・坊がつる・・・大船林道終点・・・暮雨の滝コース・・・吉部登山口(時間:約8時間)

⇒コースタイム付き地図で計画を立てる

 

標高を上げるにつれ美しさが増すミヤマキリシマ

今回は2017年6月9日(金)に吉部登山口を起点に平治岳、大船山を巡った時の様子を振り返りながらコースを紹介したいと思います。

このときは吉部登山口の駐車場(有料)からスタートしました。林道をショートカットする道から再び大船林道に合流し、大船林道の途中から、平治岳の山腹を巻くトラバース道を行き、坊がつる避難小屋からの道に合流して大戸越へ向かいました。

大戸越に着くと、ピンクに染まった平治岳が目の前にそびえ、その美しさに気分が高揚してきます。大戸越では多くの登山者が休憩をしその見事な光景を眺めてました。

大戸越からピンクに色づいた平治岳を望む(写真=松本高志)


大戸越から平治岳への登山道は一方通行となり、右側の登り専用道で登りますが、登山者が多いため列をなして登ります。ミヤマキリシマは見ごろを迎えていて、標高を上げるにつれ美しさが増してきました。平治岳南峰に到着すると、本峰へ続く山肌一面がピンクに染まり、その圧巻の光景にあちこちで歓声が上がっていました。

南峰から本峰への登山道は一本となり登山者の離合(すれ違い)に苦労します。本峰山頂周辺も多くの登山者で溢れかえっていました。

ピンクに染まった平治岳を楽しみながら休憩する多くの登山者(写真=松本高志)


この時期にしか見れない一面のミヤマキリシマのピンクのお花畑を堪能した後は大船山へ向かいました。下り専用道で大戸越へ下った後、反対側の登山道へ取り付きます。急な斜面を喘ぐように登ると、再びミヤマキリシマが迎えてくれました。北大船山を越え、段原まで見事なミヤマキリシマの群落が続き、その向こうに大船山の迫力ある山容がそびえます。平治岳に比べ標高が高いせいか、まだ蕾も多く少し早いようでした。

ミヤマキリシマの大群落越しに見る大船山と北大船山(写真=松本高志)


段原から大船山頂を往復した後、坊ガツルへ下り、林道終点から暮雨ノ滝ルートで吉部登山口へ戻りました。

両方の山を一日で回るのは距離が長く、時間と体力が必要です。シーズンの週末は多くの登山者で混雑し予想以上に時間がかかりますので早めの出発と行動をしましょう。

自信のない人やのんびり鑑賞したい人は、別の日に分けて登るか、法華院温泉山荘に宿泊したり、坊がつるに幕営して一泊二日で巡るのもオススメします。平治岳登山のみの場合は来た道を戻るか、大戸越から坊がつるを経由して戻るのもいいでしょう。

平治岳や大船山へはいろいろな登山口からルートがありますので、各人の時間・体力に合わせたコース選定・スケジュールで楽しまれてください。

※ミヤマキリシマの開花時期・見ごろはその年によって変動します。

 

プロフィール

松本高志

1957年、福岡県生まれ。学生時代に屋久島縦走で山に魅せられ、以来、約40年、九州・中国地方の山を主体に四季を通じて山に親しむ。また、平尾台の鍾乳洞を中心にケイビング(洞窟探検)活動も行う。自然観察指導員、日本洞窟学会員、カマネコ探検隊所属。月刊『山と溪谷』への寄稿ほか精力的に活動中。

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事