堂ヶ森どうがもり
五代ノ別れ付近から堂ヶ森を望む。午後になるとかなりの確率で西条市街側(北側斜面)から雲が湧き上がってくる(2013.9.6 14:04撮影)
DATA
都道府県: 愛媛県
標高: 1,689m
2万5千図: 面河渓・石鎚山
※ 堂ヶ森の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
堂ヶ森に行くモデルコース
-
- 石鎚山系西端に静かにたたずむ山
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間50分 日帰り
-
下り付バス停・・・林道入口・・・保井野分岐・・・堂ヶ森・・・保井野分岐・・・林道入口・・・下り付バス...
-
- 静寂で豊かな自然に包まれた県下第2の高峰
-
体力度: ★★★
危険度: ★
8時間10分 日帰り
-
保井野バス停・・・登山口・・・から池・・・主稜線・・・堂ヶ森・・・五代ノ別れ・・・二ノ森・・・五代ノ...
堂ヶ森周辺の最新情報
-
- 石鎚神社頂上山荘~石鎚山
-
朝の気温は-8℃。石鎚山・石鎚神社頂上山荘の営業は、11月3日をもって終了しました
20年11月04日(水)
登山口情報
- ・石鎚ロープウェイ山頂成就駅 / 山麓下谷駅 / 西之川
- ・土小屋
- ・面河
- ・保井野集会所 / 保井野登山口
-
【石鎚ロープウェイ山頂成就駅 / 山麓下谷駅 / 西之川】
石鎚山をロープウェイを利用する、表参道ルートの登山口。瓶ヶ森方面へは西之川まで進む。
バスも利用できるが、路線バスは便数が多くないので公共交通機関ではタクシー利用も考慮に入れておきたい。
バス停前に温泉旅館があり、日程に余裕があれば前泊も一案。
-
【土小屋】
石鎚山の東山麓からの登山口。バスでもアクセスできるが、マイカー利用が便利。土小屋までは眺望抜群の山岳ドライブが楽しめる。
石鎚スカイライン(夜間通行不可)と町道瓶ヶ森線は冬期は封鎖される。
-
【面河】
面河渓谷、面河山経由で、南山麓からの石鎚山への登山口。面河バス停のそばの町営面河山岳博物館には、石鎚山の地質、動植物、歴史信仰などの資料を多数展示しているので立ち寄りたい。
-
【保井野集会所 / 保井野登山口】
石鎚山の西山麓からの登山口。保井野は山奥の隠れ里で、かつて松山方面から行く石鎚参拝の起点として親しまれていた。バスの場合は保井野集会所まで、車の場合は登山口まで舗装道路が通じていて駐車可能。
周辺にある山小屋
- ・堂ヶ森愛大小屋
- ・愛大石鎚小屋
- ・石鎚神社頂上山荘
- ・白石旅館
-
【堂ヶ森愛大小屋】
無人小屋
場所: 堂ヶ森山頂東300m
電話: 080-8919-2272
FAX: FAX兼
営業期間: 通年(無人)
-
【愛大石鎚小屋】
無人小屋
場所: 面河山北1.5km、石鎚山南西1km
電話: 080-8919-2272
営業期間: 通年(無人)
-
【石鎚神社頂上山荘】
営業小屋
場所: 石鎚山山頂
電話: 0897-55-4168(8時30分~17時30分)
FAX: 0897-55-7281
営業期間: 5/1~11/3 天候により変更あり 6/30・7/1は女性宿泊不可
-
【白石旅館】
旅館
場所: 石鎚登山ロープウェイ山頂成就駅から徒歩20分、石鎚山成就社境内
電話: 0897-59-0032
FAX: 0897-59-0014
営業期間: 通年
堂ヶ森に関連する登山記録
堂ヶ森の近くの山
-
二ノ森
1,929m
-
石鎚山
1,982m
-
三ヶ森
1,378m
-
石墨山
1,456m
-
岩黒山
1,746m
-
筒上山
1,860m
-
手箱山
1,806m
-
梅ヶ谷山
1,316m
-
子持権現山
1,677m
-
瓶ヶ森
1,897m
-
うなめご
1,284m
-
西黒森
1,861m
中国・四国方面に行く登山ツアー
堂ヶ森の関連書籍
[▲ページトップに戻る]