飛龍山ひりゅうやま
写真:畑 牧雄 小雲取山から雲取山に向かう稜線から撮影。2008年3月26日撮影
DATA
別名: 大洞山(おおぼらやま)
山域: 奥秩父
都道府県: 埼玉県 山梨県
標高: 2,077m
※ 飛龍山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
飛龍山に行くモデルコース
-
- 飛龍山(ミサカ尾根・将監峠) 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
8時間59分 日帰り
-
丹波(08:00)・・・サオラ峠(10:00)・・・前飛龍(12:00)・・・飛龍権現(12:40)...
-
- 奥秩父東端の峻峰を結んで歩く
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
14時間 1泊2日
-
お祭バス停・・・後山林道・・・三条の湯・・・三条ダルミ・・・雲取山・・・雲取山荘・・・雲取山・・・三...
-
- 雲取山・飛龍山 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
14時間35分 1泊2日
-
【1日目】三峯神社(08:00)・・・妙法ヶ岳分岐(08:40)・・・炭焼平(09:20)・・・霧藻...
飛龍山周辺の最新情報
-
- 雲取山荘 ~雲取山
-
積雪40㎝です。トレースがありません。アイゼン必携です
21年01月26日(火)
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
春の陽気のような日もありますが、防寒対策は万全にしましょう。週末は天気が崩れる予想です
21年01月22日(金)
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
登山口情報
- ・三之瀬
- ・お祭・親川
- ・丹波・丹波山村役場前
- ・太陽寺入口
- ・将監峠入口
-
【三之瀬】
唐松尾山、笠取山登山の基点となる登山口。とくに唐松尾山は多摩水源最高峰でありながらも、南の山腹につけられた歩道を歩く人が多いため、静寂を保つ穴場スポット。
-
【お祭・親川】
雲取山方面、三条の湯方面に行く、後山林道への入口。天平尾根方面に行く場合は親川まで行く。
後山林道は、車両通行止めのため徒歩となる。
-
【丹波・丹波山村役場前】
大丹波峠・鹿倉山方面や、飛龍山(大洞山)方面への登山口。
-
【太陽寺入口】
雲取山方面への登山口として利用される。太陽寺は仏国国師が南北朝時代に開山した由緒ある古寺で、宿坊として利用したり、精進料理や座禅体験ができたりする。
-
【将監峠入口】
唐松尾山、和名倉山、白石山(和名倉山)方面への登山口。アクセスは悪く、マイカーかタクシーのみ。周辺に、一の瀬キャンプ場、奥多摩キャンプ場がある。
周辺にある山小屋
- ・三条の湯
- ・将監小屋
- ・雲取山避難小屋
- ・雲取奥多摩小屋
- ・雲取山荘
- ・丹波山交流促進センター
- ・白岩小屋
-
【三条の湯】
営業小屋
場所: 雲取山南西3km
電話: 0428-88-0616
営業期間: 通年
-
【将監小屋】
営業小屋
場所: 将監峠南100m
電話: 0553-32-1044
FAX: FAX兼
営業期間: 4/下~11/下、年末年始(要確認)
-
【雲取山避難小屋】
無人小屋
場所: 雲取山山頂南直下
電話: 042-521-2947
FAX: 042-522-9511
営業期間: 通年(無人)
-
【雲取奥多摩小屋】
営業小屋
場所: 雲取山南方、五十人平
営業期間:
-
【雲取山荘】
営業小屋
場所: 雲取山北700m
電話: 0494-23-3338
FAX: 0494-23-0582
営業期間: 通年
-
【丹波山交流促進センター】
その他
場所: 奥多摩駅からバス1時間、丹波山村役場下車、徒歩10分
電話: 0428-88-0211
FAX: 0428-88-0207
営業期間: 4~11月
-
【白岩小屋】
営業小屋
場所: 白岩山・前白岩山鞍部
電話: 0494-23-3338
FAX: 0494-23-0582
営業期間:
飛龍山に関連する登山記録
飛龍山の近くの山
-
雲取山
2,017m
-
唐松尾山
2,109m
-
七ツ石山
1,757m
-
白石山
2,036m
-
笠取山
1,953m
-
鶏冠山
1,716m
-
天祖山
1,723m
-
妙法ヶ岳
1,332m
-
鷹ノ巣山
1,737m
-
大菩薩嶺
2,057m
-
酉谷山
1,718m
-
熊倉山
1,427m
関東方面に行く登山ツアー
飛龍山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]