登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
カタログ検索「ヨクミテ」
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
HOME
>
日本の山&登山ルート検索
>
日本の山検索
> 愛鷹山
山の仲間をみつけたい、真剣に山と向き合いたい。そんなときは、山岳会の門を叩いてみよう!
山道具のカタログは、デジタルで見る時代です! 電子カタログ図書館「ヨクミテ」
山に関わる仕事がいっぱい! 山小屋、ショップ、メーカー、ジム・・・。人生、山にかけてみませんか? 山の求人情報
愛鷹山
あしたかやま
ツイート
二百名山
写真:norio36
富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山が続く。
鋸岳は縦走するときの難所で、コブを巻きながら注意深く進まなくてはならない。位牌岳も針金や木の根につかまって歩く難所の多いピークである。袴腰を過ぎると愛鷹山に着く。主なピークは終わり、稜線は長い裾を沼津へと落とす。
東海道線の東田子ノ浦駅付近からは、左手の奥に大きく越前岳が望める。以前は山頂にブナの木がたくさんあったが、南面はほとんど枯れてしまい、昔の面影はない。その代わりに展望がよく、伊豆半島の山々から箱根方面を間近に望むことができる。眼下の富士市の製紙会社の煙突群から立ち昇る白い煙も絵になる。ベンチの設置された小広い頂上は、子供たちの遊び場にちょうどいい。
越前岳に登るコースとしては、山の北側にある十里木集落からが道もよく歩きやすい。危険な箇所もないので、登山者の多くはここを利用する。登り口には広い駐車場と公衆トイレがある。登りは1時間30分。下山では、雑木帯を抜ける所で富士山と真正面に対面できる。
>続きを読む
>閉じる
DATA
正式名称:
愛鷹山・越前岳
山域:
愛鷹連峰
都道府県:
静岡県
標高:
1,504m
2万5千図:
愛鷹山・印野
※ 愛鷹山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
愛鷹山に行くモデルコース
天然杉の大木とアシタカツツジの山
体力度:
★★
危険度:
★
5時間15分
日帰り
登山口・・・稜線鞍部・・・黒岳・・稜線鞍部・・・富士見台・・・越前岳・・・呼子岳・・・割石峠・・・大...
愛鷹山に関連する登山記録
雪山登山
MAP
野風増
さん
1
0
越前岳
越前岳(愛鷹連峰)(関東)
2019年02月10日
雪山登山
MAP
位牌岳の仙人
さん
0
0
仙人、位牌岳に登る 其の3
越前岳~鋸岳~位牌岳(関東)
2019年02月10日
ハイキング
MAP
masa46
さん
2
0
越前岳(愛鷹山)
(関東)
2019年01月14日
無雪期登山
MAP
うっかり
さん
0
0
愛鷹山(越前岳、黒岳)
越前岳、黒岳(関東)
2019年01月04日
雪山登山
MAP
O.Y.
さん
3
0
ホワイトクリスマス in 愛鷹山 (山神社 → 呼子岳 → 越前岳)
愛鷹山 (呼子岳、越...(関東)
2018年12月25日
愛鷹山の近くの山
位牌岳
1,457m
黒岳
1,086m
愛鷹山
1,187m
富士山
3,776m
富士見ヶ丘
1,063m
丸岳
1,156m
三国山
1,101m
香貫山
193m
徳倉山
256m
金時山
1,212m
箱根山
1,437m
駒ヶ岳
1,356m
関東方面に行く登山ツアー
19年03月04日(月)
関東発 ・6日間
シエラガイドツアー
小笠原諸島トレッキング6日間 3/4(月)発
19年03月04日(月)
関東発 ・6日間
クラブツーリズム・あるく
<ハイク初級>父島・母島両島へ 小笠原諸島 絶景めぐりハイキング 6日間【竹芝桟橋出発】
19年03月04日(月)
関東発 ・日帰り
クラブツーリズム・あるく
<山旅会>『登山初級A 東筑波の里山縦走 雪入山』【新宿出発】
19年03月04日(月)
関東発 ・日帰り
毎日新聞旅行
石割山~大平山 山中湖畔
19年03月05日(火)
関東発 ・日帰り
クラブツーリズム・あるく
【横浜出発】<季節の百名山を眺め歩く・ウォーキング>『第6回 香しい梅の花々と筑波山麓あるき』
19年03月05日(火)
関東発 ・日帰り
クラブツーリズム・あるく
<山旅会>『登山初級A 広々とした山頂 高松山』
19年03月05日(火)
関東発 ・日帰り
クラブツーリズム・あるく
<山旅会>『登山初級A(!) セツブンソウとフクジュソウ 四阿屋山』
19年03月05日(火)
関東発 ・日帰り
クラブツーリズム・あるく
<登山入門>『御朱印を集めながら季節の山を歩く 第5回 筑波の北条米を使用した精進弁当付き 筑波山と梅まつり 日帰り』【新宿出発】
愛鷹山の関連書籍
[
▲ページトップに戻る
]
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
曇のち雨
明後日
曇
山の天気予報
(日本気象協会提供:2019年2月23日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
電池持ちが向上! カシオのスマートウォッチ
カシオ「PROTREK Smart」の最新版が登場! 電池持ちを向上させるモードで2泊3日の登山にも対応。詳しくはこちら...
あなたの意見を大雪山国立公園の運営に!
北海道・大雪山での協力金に関する意識調査アンケートにご協力ください。行ったことのない人も、ぜひご参加を!
極寒の北横岳で厚手ダウンジャケットを試す
山岳ライター高橋庄太郎さんの「山MONO語り」。体感気温-20℃、ハードシェルを備えたダウンジャケットは果たして…。
登山者はどんなカメラを使って何を撮ってる?
山で美しい景色の写真を撮るために、どんなカメラを使ってるのか? 撮った画像はどうしてる? 登山者のデジカメ事情意識調査!
特集 スノーシューで雪山を楽しもう!
冬到来、雪の山をスノーシューで楽しんでみては? スノーシュー体験ルポや、エリアガイド、スノーシューツアーも紹介!
梅の香りの漂う早春の山への誘い
寒空にほんのりと漂う梅の花の香りは、五感で春を感じさせてくれる。今こそ梅の香りの漂う山へ――
何度登っても魅力な秩父・奥武蔵の山
のどかな里山を囲むように山々が連なる、埼玉県南西部・秩父・奥武蔵の山々。冬から春は、とく魅力がタップリ!
YAMASTAデザインスタンプコンテスト
登山の記念にチェックイン! 山のスタンプラリーアプリ「ヤマスタ」。あなたのデザインが山のスタンプになります!
紅葉写真コンテスト結果発表!
皆さんから投稿いただいた、紅葉写真コンテスト、いよいよ結果発表! 美しい秋の山の風景をご堪能あれ!
冬でも歩けるアルプス! 全国のアルプスファンへ
日本全国にはその数は50以上あるともいわれる「ご当地アルプス」。本場を彷彿とさせる!?
2019年に登るべき山、大集合!
新元号が始まる2019年、今年はどんな山に登ろうかと計画している人――、標高の山、干支「猪」の山など大集合!
気軽に楽しめるけど、意外と手強い筑波山
「東の筑波、西の富士」と称えられる茨城のシンボル、筑波山。春夏秋冬・東西南北、いつでも・どこからでも楽しめる山。
ICI石井スポーツ山あそびクラブ往復JR利用!上高地ス...
朝日旅行
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 近畿
[価格] ¥64,000-
根石岳から天狗岳2日間 3/16(土)発
シエラガイドツアー
19年03月16日(土) 2日間
[出発地] 北陸・信越・東海
[価格] ¥43,000-
【立川・JR八王子出発】<低山の花々を訪ね歩く・登山初...
クラブツーリズム・あるく
19年03月09日(土) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥12,800-
国東半島 峯道ロングトレイル4日間
ノマドツアー
19年04月01日(月) 4日間
[出発地] 北海道
[価格] ¥168,000-
春の奥能登最高峰・宝達山と日本一の雪割草群生地・猿山
クラブアルプスの山旅
19年03月24日(日) 2日間
[出発地] 関東
[価格] ¥81,800-
【AGステップアップスクール】 ステップ3 「雪山登山...
アドベンチャーガイズ
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 現地
[価格] ¥30,000-
鋸岳は縦走するときの難所で、コブを巻きながら注意深く進まなくてはならない。位牌岳も針金や木の根につかまって歩く難所の多いピークである。袴腰を過ぎると愛鷹山に着く。主なピークは終わり、稜線は長い裾を沼津へと落とす。
越前岳に登るコースとしては、山の北側にある十里木集落からが道もよく歩きやすい。危険な箇所もないので、登山者の多くはここを利用する。登り口には広い駐車場と公衆トイレがある。登りは1時間30分。下山では、雑木帯を抜ける所で富士山と真正面に対面できる。