高妻山たかづまやま
百名山
写真:渡辺正敏 三田原山中腹からの高妻山(中央左)、乙妻山(中央右)、地蔵山(右)
DATA
山域: 戸隠山周辺
都道府県: 新潟県 長野県
標高: 2,353m
2万5千図: 高妻山
※ 高妻山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
高妻山に行くモデルコース
-
- 高妻山(弥勒コース利用) 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
8時間20分 日帰り
-
戸隠牧場(07:00)・・・牧場入口(07:10)・・・ゲート(07:35)・・・滑滝(08:25)...
-
- 高妻山・五地蔵山 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
8時間45分 日帰り
-
戸隠牧場(08:00)・・・牧場入口(08:10)・・・ゲート(08:35)・・・滑滝(09:25)...
-
- 信仰と伝説に彩られた戸隠連峰の最高峰
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
8時間55分 日帰り
-
戸隠キャンプ場バス停・・・戸隠牧場・・・一不動・・・五地蔵山・・・八丁ダルミ・・・高妻山・・・八丁ダ...
高妻山周辺の最新情報
登山口情報
- ・笹ヶ峰
- ・戸隠牧場
- ・戸隠神社奥社入口
- ・戸隠神社中社
-
【笹ヶ峰】
火打山、妙高山、焼山といった、頸域の山々に登る際に登山口として利用される。収容350張という広大な笹ヶ峰キャンプ場があり、ここを登山ベースにしてもよい。JR妙高高原駅から笹ヶ峰高原への直行バスが5~11月に運行。国道18号に下る途中には日帰り入浴施設の杉沢温泉苗名の湯がある。
※2019年7月1日~10月30日の間、笹ヶ峰登山口、燕温泉登山口、新赤倉登山口の3か所で、係員・募金箱・QRコードを用いた電子決済(7月中旬以降導入予定)による任意の入山協力金(500円)の収受が行われる
-
【戸隠牧場】
善光寺平の西部の山地にある牧場で、高妻山と戸隠山の登山口として利用される。牧場脇には長野市営の広いキャンプ場があり登山者の利用も多い。
-
【戸隠神社奥社入口】
戸隠山への登山口。マイカーの場合は奥社入口の駐車場に置く。バス停は参道入口にある。
八方睨への登山口は杉並木の参道を約2km歩いた先の奥社社殿脇にある。県道36号を徒歩25分で戸隠牧場があり、こちらも利用できる。
-
【戸隠神社中社】
マイカーは林道脇の飯綱登山口に数台置ける。手前の戸隠スキー場中社ゲレンデにトイレと駐車場があり、瑪瑙山へのアクセスによい。
周辺にある山小屋
- ・山の庭・タンネ
- ・戸隠小舎
- ・森の宿めるへん
- ・お山の宿ぴぁろっきー
- ・山旅の宿 樅の木山荘
-
【山の庭・タンネ】
営業小屋 その他
場所: 戸隠越水ヶ原
電話: 026-254-2359
FAX: 026-254-3549
営業期間: 通年
-
【戸隠小舎】
その他
場所: 戸隠越水ヶ原
電話: 026-254-3333
FAX: 026-254-3522
営業期間: 通年
-
【森の宿めるへん】
旅館
場所: 戸隠越水ヶ原
電話: 026-254-2081
FAX: 026-254-3669
営業期間: 通年
-
【お山の宿ぴぁろっきー】
旅館
場所: 戸隠越水ヶ原
電話: 026-254-2560
FAX: 026-254-3630
営業期間: 通年
-
【山旅の宿 樅の木山荘】
営業小屋
場所: 戸隠越水ヶ原
電話: 026-254-2100
FAX: 026-254-3552
営業期間: 通年
高妻山に関連する登山記録
高妻山の近くの山
-
戸隠山
1,904m
-
堂津岳
1,927m
-
西岳
2,053m
-
黒姫山
2,053m
-
東山
1,849m
-
飯綱山
1,917m
-
大渚山
1,566m
-
妙高山
2,454m
-
金山
2,245m
-
焼山
2,400m
-
火打山
2,462m
-
雨飾山
1,963m
上信越方面に行く登山ツアー
高妻山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
高妻山に登るには、朝早く中社の宿か、戸隠のキャンプ地をたちたい。大洞沢を登り、一不動の小屋に着く。ここから二釈迦、三文珠と、高妻山の頂上に至るまで、石仏がササの陰に置かれている。途中に五地蔵山がある。ここから今登ってきた戸隠牧場や飯縄山、黒姫山が見渡され、ひと休みしたい所である。
頂上の一角に取り付くと、岩のごつごつした細い尾根となり、一挙に北アルプスの銀屏風が目に飛び込んでくる。頂上には修験道の山らしく、たくさんの鏡や剣が立ち並べられている。
登山コースは、戸隠牧場から5時間弱、縦走は戸隠山の八方睨から5時間30分。高妻山から乙妻山へは往復2時間をさらに要する。