農鳥岳のうとりだけ
二百名山
写真:中西俊明 深沢付近からの農鳥岳(左)と西農鳥岳
DATA
山域: 南アルプス北部
都道府県: 山梨県 静岡県
標高: 3,026m
2万5千図: 鳳凰山・夜叉神峠・奈良田・仙丈ヶ岳・間ノ岳
※ 農鳥岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
農鳥岳に行くモデルコース
-
- 白峰三山を一挙に縦走するロングコース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
19時間45分 2泊3日
-
【1日目】 広河原・・・白根御池小屋・・・小太郎尾根分岐・・・北岳肩ノ小屋【2日目】 北岳肩ノ小屋・...
-
- 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳) 2泊3日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
19時間45分 2泊3日
-
【1日目】広河原(08:00)・・・白根御池小屋(11:10)【2日目】白根御池小屋(07:00)・...
農鳥岳周辺の最新情報
-
- 南アルプス市 北岳山荘~北岳
-
北岳山荘は2020シーズンは営業を行いません。林道および登山道は利用できません
20年07月02日(木)
- 白根御池小屋~北岳
-
白根御池小屋は営業を終了いたしました。冬期期間は2階を無料で開放しています
19年11月05日(火)
-
- 南御室小屋 ~鳳凰三山
-
稜線の紅葉はピークを過ぎつつあります。今は中腹の紅葉の時期です。10/11までの営業予定です
20年10月07日(水)
- 北沢峠 こもれび山荘~甲斐駒・仙丈ヶ岳
-
2020年営業は南アルプス林道バス開通の6月15日からを予定。南アルプス市営バスは今年運休
20年04月16日(木)
登山口情報
-
【奈良田】
農鳥岳登山、白峰三山縦走などに使われる登山口。
マイカー利用者で広河原方面へ向かう場合は、ここで夏期運行のバスに乗り換える。
バス停付近に無料駐車場やトイレ、温泉宿、日帰り入浴施設がある。
-
【奈良田第一発電所】
農鳥岳登山口。マイカーは入れないので、奈良田にてバスかタクシーに乗り換える。奈良田から歩いても30分ほど。第一発電所バス停の近くにある駐車場は発電所関係者専用。
-
【広河原】
北岳の登山口であり、北沢峠への南アルプス市営バスの起点である広河原は、南アルプス北部では最も登山者の多い登山口。マイカーが利用できるのは途中の芦安と奈良田まで。以降はバスやタクシーを利用して広河原まで行くことになる。
バス停の横に位置する広河原インフォメーションセンターには、トイレや水場、売店、ロッカー、公衆電話などがある。バスのチケットもここで購入する。
また、吊橋を渡った登山道入口には広河原山荘があり、テント場やトイレ、コインシャワーが利用できる。
早川尾根へは、広河原から北沢峠方面に林道を15分ほど歩いた白鳳峠入口から取りつく。
周辺にある山小屋
- ・農鳥小屋
- ・大門沢小屋
- ・静岡市営熊の平小屋
- ・南アルプス市山梨県北岳山荘
- ・南アルプス市池山御池小屋
- ・南アルプス市両俣小屋
- ・塩見小屋
- ・奈良田温泉白根館
-
【農鳥小屋】
営業小屋
場所: 間ノ岳・西農鳥岳鞍部
電話: 090-7826-5663 0556-48-2533
営業期間: 7/上~10/体育の日
-
【大門沢小屋】
営業小屋
場所: 広河内沢上流大ヨモギ沢出合
電話: 0556-48-2648
FAX: FAX兼
営業期間: 7/上~10/中
-
【静岡市営熊の平小屋】
営業小屋
場所: 仙塩尾根熊ノ平
電話: 0547-46-4717
営業期間: 7/中~9/下
-
【南アルプス市山梨県北岳山荘】
営業小屋
場所: 北岳・間ノ岳鞍部
電話: 055-282-6294
FAX: 055-282-6279
営業期間: 6/中(予定)~11/上(予定)
-
【南アルプス市池山御池小屋】
無人小屋
場所: 吊尾根池山御池畔
電話: 055-282-6294
FAX: 055-282-6279
営業期間: 通年(無人)
-
【南アルプス市両俣小屋】
営業小屋
場所: 野呂川上流左俣出合下流350m
電話: 055-288-2146
FAX: FAX兼
営業期間: 6/中~10/30(予定)
-
【塩見小屋】
営業小屋
場所: 塩見岳北西、塩見岳・天狗岩から15分
電話: 0265-94-6001
営業期間: 7/1~10/15
-
【奈良田温泉白根館】
旅館
場所: 下部温泉駅からバス1時間9分、奈良田温泉下車
電話: 0556-48-2711
FAX: 0556-48-2770
営業期間: 通年
農鳥岳に関連する登山記録
農鳥岳の近くの山
-
西農鳥岳
3,051m
-
広河内岳
2,895m
-
間ノ岳
3,190m
-
大唐松山
2,561m
-
安倍荒倉岳
2,693m
-
大籠岳
2,767m
-
新蛇抜山
2,667m
-
北荒川岳
2,698m
-
黒檜山
2,541m
-
笹山
2,733m
-
北岳
3,193m
-
塩見岳
3,052m
南アルプス方面に行く登山ツアー
※南アルプス方面に行くツアーは、現在、ありません。
農鳥岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
この山には、鳳凰三山の農牛とともに次のような伝説が残っている。
本峰は農鳥岳と西農鳥岳(3050m)の2峰に分かれる。西農鳥岳から、農鳥岳の上にのぞく富士山は印象的。また、大井川の谷を隔てて、仙塩尾根の頂点に立つ塩見岳の姿も捨てがたい。
白峰三山縦走の場合、間ノ岳から2時間で西農鳥岳。奈良田温泉から大門沢コースを登るとなると、9時間強で農鳥岳の頂に立てる。