募集締切 | 2018年7月19日(木)正午 |
---|---|
応募条件 | ジャンルは問わず、岐阜県で撮った北アルプスの写真であること。 |
注意事項 |
・写真投稿には、「ヤマケイオンライン」の会員登録が必要です。 ・投稿された写真の取扱いについては、「ヤマケイオンライン」の利用規約に準じます。 ・入選した写真については、今後、岐阜県の行う観光プロモーション等で使用させていただく可能性があります。 ・被写体に関する肖像権については、応募者の責任において了承が得られているものとします。 また、写真掲載において、いかなるトラブルが起きましても、主催者は一切の責任を負いません。 ・特賞、特別賞の方は、「ヤマケイオンライン」上で発表するとともに、登録情報を元に、 山と溪谷社からご本人にご連絡し、賞品の送付先等をご確認させていただきます。 |
審査結果発表 | 2018年8月中旬 当サイトにて。 |
賞品 |
★優秀賞 奥飛騨温泉郷観光協会提供 飛騨側からの登山に便利な山好き主人の温泉宿 平湯温泉「山のよろこび お宿 栄太郎」 ペア宿泊チケット 2組(4名)様 ★特別賞: 奥飛騨温泉郷観光協会提供 北アルプスの絶景が広がる雲上の世界へ 「新穂高ロープウェイ」 無料往復乗車券 5名様 ★雲海賞 岐阜県提供 飛騨牛カレーや高山ラーメンなど、山に持っていける 「美味しい飛騨の名産品セット(5000円相当)」 5名様 ★コマクサ賞 岐阜県提供 伝統の願掛け人形「さるぼぼ」と湯の花で、飛騨を旅した気分に 「 乗鞍岳オリジナルさるぼぼ&奥飛騨天然湯の花セット」 30名様 |
山のガイドページへ
このコーナーでは、飛騨から登る北アルプスと題して、飛騨側からアプローチする主要な5つの山、笠ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、西穂高岳、乗鞍岳を、山岳ライターとして、また登山ガイドとしても活躍する小林千穂さんに、自身の思い出も紹介していただきました。
「名湯として知られる奥飛騨は、槍ヶ岳や穂高岳、乗鞍岳など、アルプス第一級の山々の麓にあります。下山後は温泉街でのんびり湯に浸かったり、観光地を巡れるのも魅力です。奥飛騨を起点とした登山に出かけましょう。」

静岡県生まれ。山好きの父の影響で子どものころに山登りをはじめ、里山歩きから雪山、海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動している。著者に『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)、『失敗しない山登り』(講談社)などがある。日本山岳ガイド協会認定、登山ガイド。
※2018年7月上旬に発生した飛騨地域の集中豪雨の影響で、岐阜県内の一部の交通機関や登山道に被害が発生しております。 ただ、北アルプスの山々や奥飛騨温泉郷は、ほぼ被害はない状況です。
現在、復旧に向けて作業が進んでいますが、このエリアでの登山を計画されている方は事前に山小屋や自治体等に最新の状況をお問い合わせください。
飛騨側登山の第一のメリットは「登山口」=「温泉地」ということ。山麓の奥飛騨温泉郷は全国3位の湧出量を誇る日本屈指の温泉天国。泉質の良さもピカイチで下山後に入れば登山の疲れも吹き飛ぶはず。また、奥飛騨温泉郷はバス便の拠点となる平湯温泉のほか、新穂高温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉と5つの温泉地から構成されているので、温泉のハシゴも楽しめちゃうかも!?


飛騨から登る北アルプス、アクセスの中心は「平湯」。東京と4時間半で結ぶ直行バスの他、松本や高山からのバスも通じており、駐車場の整備もすすんでいる。上高地へのアプローチも、沢渡より、平湯からの方がスムーズなことも。
笠ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、西穂高岳へのアプローチは新穂高温泉から。乗鞍岳へは畳平から。ターミナルとなる「平湯」を中心に考えれば、北アルプスの山々がグッと近くに感じられるはず。

北アルプスに抱かれ、平湯など5つの温泉からなる「奥飛騨温泉郷」をはじめ、古い街並みや伝統的な祭りで有名な「飛騨高山」、世界文化遺産の「白川郷」、アニメ映画の聖地となった「飛騨古川」、日本三名泉の「下呂温泉」、神岡の廃線となった鉄道を活用した人気沸騰中の「レールマウンテンバイク」など、山麓の見どころが盛りだくさん。 飛騨牛、朴葉味噌をはじめ、飛騨ならではの郷土料理が楽しめるのも外せない魅力だろう。
